dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

科学技術と生産技術の違いはなんですか?
科学は物質とか?生産は言葉通り?

A 回答 (10件)

科学の前に、自然哲学というのがあって、神が自然に刻みこみ実現している事象、例えば、光の屈折とか物の落下を数学的に解明する人たちがいた。


ニュートンなんかは、自分のことを自然哲学者だと思っていた。
この自然哲学者からみたら、科学者はちょっと応用的な世俗的な人にみられていた。
これは、ヨーロッパの話で、
日本では、この自然哲学がすっぽり抜けていて、科学の中にながれこみ、理学系と工学系に文化して、理学系は現象の解明がメインで自然哲学っぽい、工学系はその解明の上に応用する。社会に役立つものを作り出す。これがメインの目標。
そして、この工学のなかで、基礎的な部分が科学技術で、開発レベル以上は生産技術で効率とか歩留まりが目標。
    • good
    • 0

それは「勝負は下駄を履くまでわからない」ということでしょう。

試合が終了してシャワーも浴びて帰り支度して下駄を履く、その最後の最後まで勝敗がひっくり返る可能性もあるということです。

たとえばトランジスタ(半導体素子)はアメリカで発明され、バーディーン、ブラッテン、ショックレーの3人はのちにノーベル物理学賞をもらっています。これがご質問の「科学技術」と言えます。もうアメリカの勝ちは確定?
いいえ、そういう技術を導入して生産を始めた日本が、歩留まり率を98%から99%に向上させる改良技術を編み出したとしましょう。これがご質問の「生産技術」と言えるでしょう。歩留まり率とは、原料や素材の投入量に対し、実際に得られた生産数量の割合のことです。
私たち素人は、わずかな違いじゃんと思ってしまいますが、不良発生率でいうと半分に激減していますね。アメリカもこの技術をぜひ使わせてと来るでしょう。クロスライセンスと言いまして、お互いの特許を利用し合って特許料を相殺する取り決めを結びます。つまり、日本はトランジスタの発明者でもないくせに、アメリカの特許の一部をタダで(相殺して)使えるようになったわけです。

時は流れ、半導体生産においては韓国や台湾が大きな世界シェアを占めるようになっています。これは、外国から技術を丸々借りて低賃金で生産しているというより、(基本特許は米日などが持ってるが)韓国や台湾も生産技術の開発に励み、応用特許を取得してクロスライセンスしているわけです。かつて日本が得意としていたことですが、すっかりお株を奪われました。
丸々借り続けていたら、今なお発展途上国のままだったでしょう。
    • good
    • 0

科学技術(科学&技術)は「What」を追究し、


生産技術(技術 for 生産)は「How」を追究する。
    • good
    • 0

えっと,科学と技術は異なる概念です。

一緒にしてはいけません。生産技術というのは生産するための技術ですが,科学技術は科学するための技術じゃないです。科学は science であって,自然科学・人文科学・社会科学によく分類されますが,自然や人・社会の営みとか社会の現象を説明・予測する方法と行動を指します。技術は technology であって,種々の理屈を使って何か人間や社会に役立つもの・ことを明らかにする方法と行動です。一時,新聞でもちゃんと「・」を使って「科学・技術」と記載したのですが,あっという間に中黒が無くなりましたね。困ったことです。
    • good
    • 0

科学はおわかりですね。


技術も判ると思います。

産業革命が興って、今まで貴族の
趣味であった科学が
産業技術と結びついて、科学技術に
なります。


研究室で、自動車を一台作る
のが科学技術。

工場で大量生産するのが
生産技術。
    • good
    • 0

科学技術はお金に糸目をつけず、最先端の物やテクノロジーを追求し実現する技術です。



生産技術は実際に物を安く安定して次々と製造できる技術であり、コストや品質やメンテナンス性や寿命などにも十分に配慮したモノづくりの技術です。

小惑星探査機「はやぶさ」を開発する技術は科学技術ではあっても、生産技術にはなっていません。

科学の対象は物質とは限らず、90歳を超えてノーベル賞を受賞した真鍋淑郎さんは、コンピュータで気温の変化を予測する気候モデルを考案しました(物理学です)。
    • good
    • 0

#3です。



製造業の大企業は、大概「生産技術研究所」みたいな施設を持っています。
もちろん「基礎研究所」もありますが、むしろ生産技術の開発に多額の投資をしています。儲けは生産技術によって生まれるからです。

大学でも、東大には生産技術研究所がありますね。しかし、なぜか国家予算である科研費は基礎研究に注がれています。

日本が明治時代、海外にならって大学を作った時に、
作らなかった学部が神学部
新たに加えた学部が工学部
です。にもかかわらず工学部の学術的地位は低いと思います。就職は断然有利ですけどね。
    • good
    • 0

科学技術は、1個作れば、それが論文になります。

研究者の名前も後世に残ります。

生産技術は、それを量産する技術。ばらつきとコストとの戦いです。

量産化の成功も研究の積み重ねの賜物ですが、論文になることは少ないです。TVの取材でカメラが工場に入ることがありますが、主要な部分は絶対に公開しません。品質・コストの競争力の源泉だからです。

生産技術者は日陰の存在ですが、手がけた製品が世の中に出ていくことは嬉しいので、それがモチベーションになっています。
    • good
    • 0

科学技術大学は在るが


生産技術大学は無い。

by 日本科学技術大学
教授 上田次郎。
    • good
    • 2

風や電気も物質じゃないと言い切れないから遠からずだけど・・・


同じ ○○技術・・だけど、種類の違う言葉。
科学技術ってのは、自然現象を法則や定式化で纏めて なにかに応用する為の手段って感じで 広くて抽象的。

一方で、生産技術は なにかを生産する為の機械や方式。
例えば、車のエンジン作るのに、
ガソリンの気化や発火タイミング、爆発力を並進運動に変える機構・・とかは科学技術に基づいて設計されるもの。
一方で、エンジンの型を鋳型で作ったり、部品を組み立てたり、ベルトコンベヤーで適正な速度で移動させたり・・が生産技術
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね。

お礼日時:2022/08/16 02:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!