電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これまで「は」と「が」の使い方の違いを説明するのは難しくて一言では言えないと言われた来ましたが、私は「集合」と「ベン図」を使って簡単に出来ると考えています。
例えば、
1.「私は日本人です。」
2.「私が日本人です。」
3.「私はピアノを弾きます。」
4.「私がピアノを弾きます。」
は以下のように示せば日本語を勉強したてのアメリカ人でもすぐに理解できると思います。

1.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。
その中に日本人の集合を示す円を描きます。
その中に「私」を示す円を描きます。
これで「私は日本人です。」という表現になっている、と教えればいいのです。
こういう状態が「は」であるとアメリカ人でも見て分かります。

2.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。
その中に「私」を示す円を描きます。
その中に日本人の集合を示す円を描きます。
これで「私が日本人です。」という表現になっている、と教えればいいのです。
こういう状態が「が」であるとアメリカ人でも見て分かります。

3.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。
その中に「ピアノを弾く人間」の集合示す円を描きます。
その中に「私」を示す円を描きます。
これで「私はピアノを弾きます。」という表現になっている、と教えればいいのです。
こういう状態が「は」であるとアメリカ人でも見て分かります。

4.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。
その中に「私」を示す円を描きます。
その中に「ピアノを弾く人間」の集合示す円を描きます。
これで「私がピアノを弾きます。」という表現になっている、と教えればいいのです。
こういう状態が「が」であるとアメリカ人でも見て分かります。

以上のように「は」と「が」の使い方の違いは簡単に説明できるものだったのですが、どうして今まで難しい言葉を並べて説明してきたのでしょうね。(そして外国人には容易に分かってもらえなかった。)
私の説明は間違いだ、説明不足だという人は回答してください。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 「私」を示す円という表現はまずかったですね。
    「私」という集合を示す円
    ということです。

      補足日時:2022/08/16 10:51
  • 回答ありがとうございます。
    指摘ありがとうございます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/16 10:53
  • >助詞が表すのは対象自体の在り方ではなく、話者による対象の捉え方という主観の直接の表現です。

    これはあなたの考えですか、それとも日本語学会の人が全員そう言っているんですか。
    どこにそんな定義が載っているんですか。根拠を示してくださいませんか。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/16 14:14
  • ご指摘ありがとうございます。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/16 14:16
  • ある人の考えで絶対そうであるということではないということが分かりました。
    あなたはそれを受け売りしているだけですね。
    「助詞」の定義は一般的に辞書を引けば次のようなものにすぎません。
    *「品詞の一。付属語のうち、活用のないもの。常に、自立語または自立語に付属語の付いたものに付属し、その語句と他の語句との関係を示したり、陳述に一定の意味を加えたりする。」(https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8A%A9%E8%A …

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/16 19:54
  • 「象は鼻が長い」は「象は鼻が長い動物です」が省略されたものです。
    「は」は何かに所属していることを示し、「が」は「何かがそれに所属していること」を示しますのでそれを図に描けばいいだけです。
    次の順に描いてくださればいいです。
    1.鼻の集合を示す円を描きます。
    2.その中に「長いもの」の集合を示す円を描きます。
    3.動物の集合を示す円を、長いものの集合を示す円と交わるように描きます。
    4.象の集合を示す円を(3)の交わった部分の中に描きます。
    以上で「象は鼻が長い動物です」の包含関係が一目瞭然に分かり、「は」と「が」の説明が簡単にできます。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/16 21:30
  • 言葉が正確でなくてすいませんでした。指摘していただきありがとうございます。
    「私」という人間を元とする「私」という名称の「集合」を示す円
    ということです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 03:15
  • 図を描いてくださりありがとうございます。非常に分かりやすいです。
    「私」という人間を元とする「私」という名称の「集合」を示す円の中には、日本人を元とする日本人の集合が含まれている状態です。
    私の集合の元は私という人間がただ一人しか存在していません。ということは、もしそこに日本人が含まれているとしたら、その日本人はとりもなおさず「私」ということになります。
    この状態を「が」が示していると説明すればアメリカ人も見て納得すると考えます。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 03:32
  • リトマスの水溶液に浸した濾紙を乾燥させた物がリトマス試験紙であり、青色と赤色の2種類が有ります。
    ①色「」赤になります
    ②色「」赤くなります
    という文章は、酸性かアルカリ性を調べる状況を詳しく述べていません。
    状況が分かる文にする必要があります。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 12:21
  • リトマス試験紙、液体が酸性かアルカリ性か調べる試薬をしみこませた紙片。
    ビーカーに水道水、酢を数滴たらします(酸性の液体)。
    リトマス紙を入れました
    ① 青いリトマス試験紙は色が赤になります。
    ② 青いリトマス試験紙は色は赤になります。
    ③ 青いリトマス試験紙が色が赤になります。
    ④ 青いリトマス試験紙が色は赤になります。
    という日本文を見たアメリカ人は面食らうと思いますが、これを説明するのに集合とベン図を使って説明した方が簡単明瞭ではないですか、というのが実は最初の質問で聞きたいことだったのです。その前振りでこれより簡単な「私はアメリカ人です」等々の例を出して「は」と「が」の違いを、集合とベン図をどのように使って説明するかを述べたのです。
    ①から④の「は」と「が」の使い方の違いを従来通り言葉で説明してアメリカ人は簡単に理解できるでしょうか。集合とベン図の使い方は後で述べます。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 20:27

A 回答 (21件中11~20件)

>リトマス試験紙、液体が酸性かアルカリ性か調べる試薬をしみこませた紙片。


ビーカーに水道水、酢を数滴たらします(酸性の液体)。
リトマス紙を入れました
これ以上に詳しい説明不要なんですけど、小学生定額年でも可能です。
言語野(デジタル脳)が機能せずアナログでの説明しか理解できない人に対して、すでに表現された内容の説明なら、そんな方法しかないだけなんです。
それで理解できたつもりでも、いざ実際に応用して話してみようと思っても言語野との連携が十分でないと使えません、応用不可能です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>>「助詞」の定義は一般的に辞書を引けば次のようなものにすぎません。


*「品詞の一。付属語のうち、活用のないもの。常に、自立語または自立語に付属語の付いたものに付属し、その語句と他の語句との関係を示したり、陳述に一定の意味を加えたりする。」

まず、このような現在の自立語/付属語という機能主義的な品詞観の誤りを正すところから始める必要があります。

https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9720 …
文法的でない単語があるのか?

「は」「が」論の前提 : 何が欠けているのか。(Ⅱ)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9090 …

他参照。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>まず、このような現在の自立語/付属語という機能主義的な品詞観の誤りを正すところから始める必要があります。
たとえあなたの主張が正しいとしても時間がかかると思います。
私が長年「日本の英語教育は間違っている。仮定法なんて言う嘘を教えているのをやめなければいけない。動詞の体系をちゃんと教えるべきだ。特に接続法を中高で教えないといけない。」と言い続けても一向に変わりませんか

お礼日時:2022/08/18 10:50

リトマス試験紙、液体が酸性かアルカリ性か調べる試薬をしみこませた紙片。


ビーカーに水道水、酢を数滴たらします(酸性の液体)。
リトマス紙を入れました
①色「」赤になります
②色「」赤くなります
上記「」には「は」「が」どちらが入るのが正解か?
正解とは言えないが、どちらがより妥当か。
いずれも、どちらでもありうる。
万一、いずれもどちらでもありうる、なら、あなたの説明は全く無意味、ということになります。
あなあの説明で納得できるアメリカ人なら。回答可能なはずなんです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

2.「私が日本人です。



2.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。
その中に「私」という集合を示す円を描きます。
その中に日本人の集合を示す円を描きます。
これで「私が日本人です。」という表現になっている、と教えればいいのです。
こういう状態が「が」であるとアメリカ人でも見て分かります。

《こういう状態》を言葉で説明してくれませんか。
「助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える」の回答画像8
この回答への補足あり
    • good
    • 0

面白そうなのですが難しいですね。


まず、非常に簡単なことを端的にお伺いしますので教えてください。

>「私」という集合を示す円
ということです。

「私」というのは「元」ではなくて「集合」なのでしょうか?
集合だとすれば、その集合を構成している元を何か挙げてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>それとも日本語学会の人が全員そう言っているんですか。


どこにそんな定義が載っているんですか
他人のことより、そのあなた自身の主張はどこに・・・・・?。
根拠は?。
日本からアメリカの某有名大学へ留学した人。
何かを発表して教授からそんな質問されたそうな。
大学の図書館の本の名前を言ったところ、その辺に出回っている本に出ているようなこと本学では教えていません。
    • good
    • 0

>>これはあなたの考えですか



三浦つとむ『言語過程説の展開』(勁草書房)、『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)、『自然言語処理への展開 (言語過程説の探求 第三巻)宮崎 正弘, 白井 諭他 | 2017/9/15』他を参照下さい。■
この回答への補足あり
    • good
    • 0

文字ではよく分かりませんので「象は鼻が長い」を画像として示していただけませんか。

お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

極単純に考えれば分かるように、「円を描きます。

」という話者と「私」とはどういう関係にあるのかがまず問題になります。■
この回答への補足あり
    • good
    • 0

根本的に誤った発想です。



助詞が表すのは対象自体の在り方ではなく、話者による対象の捉え方という主観の直接の表現です。

客体である「集合」の包含関係を表す「ベン図」では話者の主観を表すことはできません。

そのためには、対象の構造と、主観である認識の関係を表す図を創造しなければなりませんが、無矛盾なニ次元平面の形式で表現することはできません。

「は」「が」については個別/普遍/特殊の関係を捉えなければなりません。■
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!