
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
版籍奉還に応じた理由は複数有ると思いますが、各藩は借金まみれで、
赤字経営の処が多かったのも、一つの要因でしょう。
債権を踏み倒された商人は、大打撃です、大阪商人は特に影響が、
大きく窮乏状態に陥りました。
そこから、立ち直った難波商人のパワーには、感嘆!の一言です。
No.7
- 回答日時:
1,西洋列強という外敵の脅威が
間近に迫っており、
必要性が切迫していた。
つまり、天皇の下、一丸とならねば
植民地にされてしまう、という危機感が
あった。
2,段階的に改革を行った。
つまり、明治政府が上手かった。
いきなり廃藩置県とせず、まず版籍奉還を
やらせる。
領土は天皇に返すが、引き続き知事として
領地を治めることが出来る。
名を捨て実を取るだけだから我慢しよう。
次は、旧藩の借金を整理しろ、という
命令を出す。
これが出来ず、藩を天皇に返すから免除してくれ
という藩が続出。
薩長などの雄藩が返還に進んで応じたので
他の藩も抵抗しづらかった。
No.6
- 回答日時:
「赤信号、みんなで渡ればこわくない」という言葉が流行ったことがある。
部分的に取り上げる話は、次は俺が取り上げられるかもしれないと不安に襲われ、不公平だと批判の大合唱になる。
しかし、全員から取り上げますよという話なら、「怖いけど補償もそれなりにあるし、拒否して官軍と戦っても勝ち目はない。そもそも藩の財政は大赤字でどうしようかと困ってた」というわけで、明治政府が思っていたより遥かに簡単に廃藩置県は成功した。

No.5
- 回答日時:
上知令と版籍奉還は別物のようです。
版籍奉還は中央政府と地方政府の関係において、中央集権の強化だと思います。
それに対して、上知令は東京駅周辺の土地の権利者に対して全てお上に明け渡せ、と言っているようなものです。契機はアヘン戦争に対する危機感からの国土防衛のようですが、戦争状態になったら土地の権利など無意味になるので、平時に考えるべきことは違う事なのかもしれません。
これを現代に置き換えると、新たな道路の建設や既存の道路の拡幅に伴う土地買収が該当すると思いますが、お上の命令で土地を取り上げることはできないため、完成までには相当な年月を要しています。
No.4
- 回答日時:
天保期はまだ藩の財政はマシだったからです。
黒船来航以降、各藩は軍事力の強化に莫大な資金を投入できる余裕がまだありました。
しかし戊辰戦争により、どの藩の財政も天文学的負債を負って完全に財政破綻していました。
完全に首が回らない状態で、借金を踏み倒すしか無かったので、版籍奉還と廃藩置県に素直に従ったのです。少なくとも藩主は前と同じ生活水準を保障されましたし。
No.3
- 回答日時:
反発の気持、気分のようなものが大きくても、大きな社会変動を感じている場合には、反発の気持や気分で行動を始めるということはないものです。
天保年間は、このままではよくない、大変だと思う人は多くいたものの、実際の社会変動そのものがないので、改革と称して何かをすれば、その改革の政策に具体的な反発の気持、気分のようなものが大きくなった人は、陰に陽に、あるいは直接行動にでて反発します。
明治は、既に強烈な社会変動が起きてしまっているのを、ほとんどの人が実感しています。 農民や町民が徴兵にもって行かれる、義務教育に引っ張られる、ちょんまげや帯刀で外を歩くのも禁止、こういう状況だと、版籍奉還でも、秩禄処分でも、なんでもありになっても、政策に具体的な反発の気持、気分のようなものが大きくなっても行動にでることは少なくなります。
昭和で敗戦になったというときでも、同じようなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
- 歴史学 明治維新は、浄土真宗(新宗教)にとってどんな革命だったのでしょうか? 1 2022/07/25 10:48
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 政治 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね? 1 2022/04/17 05:30
- 政治 29歳以下の若者と、300万円の供託金を出せない貧乏人は、皆、木村隆二の減刑嘆願に賛成ですよね? 4 2023/05/01 23:09
- 政治 理想の政治とは孟母三遷ではないでしょうか? 3 2023/02/13 08:34
- 地震・津波 プロ野球、プロサッカー。緊急地震警報発令時はどうするの? 2 2023/05/15 13:57
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
おすすめ情報