
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「認識したうえでから」「どうやってから」
単なる「誤用」だと思いますが……。
No.5のかたの
「認識したうえで」と「認識してから」の混交が「認識したうえでから」もありそうですね。
妙な使い方をするかたが関西弁になじみがあるなら、別の可能性もあるかもしれません。
九州や関西では「〜しやがって」のようなニュアンスで「〜からに」とすることがあります。
「格好つけよってからに」は「格好つけやがって」のニュアンスで、意味としては「からに」のない「格好つけよって」とほぼ同じです。
【方言について質問です。】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
これがさらにどこかで混線して否定的なニュアンスのときに見境なく「から(に)」をつけているような。
「誤解したからに」〈誤解しやがって〉
→「誤解したうえでから」〈誤解しやがったうえに〉
「(間違った)認識したからに」〈((間違った)認識しやがって〉
「(間違った)認識したうえでから」〈((間違った)認識しやがったうえに〉
強引ですか?
ありがとうございます。
> 九州や関西では「〜しやがって」のようなニュアンスで「〜からに」とすることがあります。
そういう言い方もあったなと思って検索してみたら以下が見つかりました。
デジタル大辞泉 小学館
て‐から
[連語]《接続助詞「て」+準体助詞「から」。近世以降の語》動詞の連用形に付いて、全体で接続助詞のように用いる。
1 …から後。…以降。「相手に会っ—考えを決める」
2 …たとしても。…たところで。
「これ皆一つにし—、高で二貫目か三貫目」〈浮・胸算用・二〉
3 …たりして。…ているが。
「そんなに涙をこぼし—、何ぞ別にくやしいことでもあったのかえ」〈人・英対暖語・八〉
[補説] 「から」を格助詞に扱うこともある。
「てから」の意味が昔と今ではだいぶ違ってきているようです。
昔の「てから」の意味が残っている地域の人が話すと質問文中のような文になるのだと思います。
No.7
- 回答日時:
日本語を覚えたての外国の方が作ったような印象を受けました。
しかし気持ちとしては何となくわかる。
「認識したうえでから」は、他の方も触れているように「認識したうえで」か「認識してから」か迷った末に両方使っておけば間違いなかろうといった感覚でできたフレーズ。
また、この段階では、まだメリット、デメリットをちゃんと認識していない状況なので、確定した事態を指す「そう(然う)」という副詞を使って「そう(=認識)してから」と表現することに疑問を感じ、まだ未定なのだからという理由で替わりに「どうやってから」を採用した。
のでは?
No.4
- 回答日時:
この助詞「から」は起点を表すものですが、「うえで」と順序を表現した後に更に「から」を不要に付加した誤りです。
「どうやって」の「どう」は不定代名詞なので「から」では起点が不明で、「どうにかしてから」と表現すべきところを誤ったものです。これらは方言ではなく、語の意義を曖昧にしか理解できていない誤用にすぎません。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「~(役)を演ずる」という言葉の使い方
日本語
-
ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は
日本語
-
私の質問に変な回答をしてくるひとがいます。
日本語
-
4
助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法
日本語
-
5
「未來」という人物名の読みは「みらい」と「みく」のどちらですか?
日本語
-
6
日本人ってどうして非文である日本語を発案したんですか?
日本語
-
7
「文法」を理解できません。 わたしは日本語を「文法」で覚えた訳ではありません。 第二言語を習得したく
日本語
-
8
「等」を「ら」と読みますがその語源はなんですか。
日本語
-
9
敬語問題。「ケガをされて苦しんでいる方が今もいますから、そういう事実を周知することが・・・」」
日本語
-
10
必要な事前想定や対策や練習などを簡単になんというのでしょうか?
日本語
-
11
「~する必要はないのではないでしょうか」はおかしい?
日本語
-
12
【正しい日本語】1.上司への報告を行う。2.上司へ報告を行う。 どちらが日本語の文法が正しいですか?
日本語
-
13
投げ出すと逃げ出すの違いは?
日本語
-
14
玉音放送に出てくる「欲す」という古語。 これは「欲しい」という意味ではなく、「思う」を意味する語です
日本語
-
15
端の読み方
日本語
-
16
なぞかけがわかりません 今日床屋でタケコプターとかけてお調子者のとくの部分は聞こえて、答えの部分はド
日本語
-
17
「を」の発音についてです。 日本の地域によっては、「お」と発音せず「ぅお」と発音する都道府県や地域が
日本語
-
18
「そ」と「あ」の使い分けについて。
日本語
-
19
些細 ささい ささいと読むと思うのですが、「しさい」とも読むのですか?
日本語
-
20
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
表象
-
5
「を気づく」と「に気づく」の...
-
6
病人にとっての善力
-
7
夢と現実の区別
-
8
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
9
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
10
なぜ「名づけ」るのだろうか?
-
11
Windows Vista の「最大認識可...
-
12
エクセルでマイナスを認識しない
-
13
カント 純粋理性批判 カテゴ...
-
14
Windows 10 で SC-88VL を使え...
-
15
メールアドレスが認識されませ...
-
16
カントにおける図式、構想力と...
-
17
telnetやrloginのセキュリティ...
-
18
外付ハードディスクが急に認識...
-
19
「認知と認識」、「観念・概念...
-
20
私的言語論 ( ̄~ ̄;) これっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter