

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
時代が遡ると、同じ単語でも意味合いが随分違ってきます。
請負人は今では、「元請」と解釈しますが、昔は「手配師」とも言いました。
手配師は自分達で実務は行なわず、実務部隊を手配するのが生業(なりわい)です。
今の「元請」とは少し違いますね。実務をしませんから。
実際の実務=現代で言う「施工」者を手配する必要が有り、その工事をする実動部隊が「仕立人」です。
現代で言う「施工会社」です。
仕立て=特定の目的に応じて作りあげること。ですから。
個人名が記載されてたとしても、実体は組織の代表者です。
吏人と役人(えきじん)
吏人は民間の無償強制労働者です。行政に奉仕する労働奉仕です。
が、労働の対価として税を割り引く等が行なわれる様になりました。
役人(えきじん)は今で言う「やくにん」で、公人です。
吏人と区別する為に役人(えきじん)と言う様になった訳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 栃木県で年収400万以上の仕事を教えて下さい。 東京や大阪、横浜なら年収700万以上の仕事がわんさか 5 2022/09/22 06:37
- 東海 水の大切さを述べたら、何で不適切なんですか? 4 2023/06/28 00:22
- 転職 栃木県で年収高い仕事は? 3 2022/09/04 09:26
- 所得・給料・お小遣い 栃木県の給料について。 栃木県に住む私は給料は毎月21万(手当込み)です。 ボーナスは夏と冬それぞれ 3 2022/08/20 11:58
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- その他(災害) 最も自然災害が少ない県は奈良県でしょうか? 7 2023/03/11 09:25
- 就職 日産やトヨタ、ブリヂストンなどに高卒で工員で就職した場合、 年収は最高1000万くらいはいきますか? 2 2023/06/13 17:19
- 所得・給料・お小遣い 栃木県の人。年収少ないですよね? 栃木県の人を含めて地方は年収少ないですよね。 大手企業や全国に支店 5 2022/09/24 17:08
- その他(国内) ドライバーの運転マナーについて。 4 2022/12/30 17:46
- その他(交通機関・地図) 魅力度ランキング 3 2022/11/17 11:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「事務次官」を簡単に例えると...
-
法人登記について司法書士に質...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
瑞寶單光章
-
親睦会(飲み会)での領収書は
-
車賃(出張旅費)の相場
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
YouTuber のゆたぼんの日本一周...
-
独立行政法人について
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
司法裁判所以外で司法権を行使...
-
周りから死んで償えと言われる...
-
皆様のご意見をお待ちしております
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
老人クラブの解散について
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
瑞宝単光章って何?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
町内会の会長を解任したいが、...
おすすめ情報
早速に「現場責任者」の人たちとご教示賜りましてありがとございました。少し疑問に思うのは、その「仕立人」と称する人は町の超有力者で一人だけです。また、質問にも掲載しましたが「工事監督」もいてその人とは仕事内容が、どう違うのでしょうか。どうも私の質問内容が短かったようで、質問内容に過失があったかと恐縮しています。特に関連記事としては、「役人(えきじん)」として5万人とありました。お詫びかたがた、今回の仕事内容には全くの音痴ゆえにくどい質問をお許し方々宜しくお願い申し上げます。
早速のご教示、ありがとうございます。昨夜は、持っている災害碑に関する書籍やら資料を探して読みふけりました。
私的結論から申し上げますと「仕立人」とは、その地域の顔役とも言うべき資産家であって人望の高い人が、「役人(えきじん)」=にんそく・人夫」の頭となって、役人(えきじん)達の総まとめをする人のことと、意味付けしました。(多分、異論があるでしょうが、私なりの結論としました)。
なお、「役人」のことを「やくにん」として公人です。云々とありますが、私の持っている旺文社「漢和辞典」では、「役人(えきじん)」=「①人夫。にんそく」「②役目のある人」、国語では「官公吏」とあります。私的には、漢和辞典の①の意味が正しいと思うのですが…。
兎に角、安易に質問をする前に、本気になって調べなかった私が悪いのです。お二人様からご教示を賜りましたが、何と勝手で不遜なこととのお叱りを甘受したいと思います。