
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「〜しませんで」は正しい日本語なのか。
「間違い」とは思いませんが、かなり不自然ですね。
詳しくは下記をご参照ください。
「しなくて」の丁寧な言い方 「しませんで」について
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12760923119.html
以下は一部の抜粋(重言)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず、ムダを覚悟で辞書をひきます。
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%AA%E …
(略)
〈形容詞「ない」の連用形+〉と〈打消しの助動詞「ない」の連用形+〉があるのはわかります。
今回は後者でしょう。さらに2つに分かれるようです。
今回は〈1 ある動作を打ち消して下に続ける。〉だと思います。ちょっと違う気もしますが、パスしておきます。
基本的なことを書くと「しない」を敬体(丁寧語)にすると「しません」。
質問者がNo.1の「お礼」に書いている例文「できる気がしなくて、一歩が踏み出せません」は「できる気がしませんで、一歩が踏み出せません」には」しにくい印象です。それが「間違い」かというとビミョーな気がしますが。
辞書にある例文は「返さなくて結構です」「うちの子は勉強しなくて困っています」。これも「なくて」を「しませんで」にはできないでしょう。
結論を書くと、「〜なくて」の部分は、そもそも敬体にする必要がないのでは。
ちょっとむずかしい書き方をするなら、「一般的に複文の従属節の敬体は省略できることがある」ということでは。
これはいろいろなパターンがあって、説明するのは難問でしょう。
■どちらもアリ
「Aとも思うし、Bとも思う」→「Aとも思うし、Bとも思います」(敬体省略)/「Aとも思いますし、Bとも思います」(敬体使用)
※どちらもアリですが、敬度を上げたいなら、「敬体使用」が自然。
■敬体使用がフツー
「Aとも思うが、Bとも思う」→△「Aとも思うが、Bとも思います」(敬体省略)/「Aとも思いますが、Bとも思います」(敬体使用)
※これは「敬体省略」しないほうがいいでしょう。以前そういうことに気づきましたが、理由は不明のまま。逆接だと、節の独立性が高いからではないかと想像しています。
■敬体省略がフツー
「Aはあんパンを食べ、Bはジャムパンを食べた」→「Aはあんパンを食べ、Bはジャムパンを食べました」(敬体省略)/△「Aはあんパンを食べましたし、Bはジャムパンを食べました」(敬体使用)
※「敬体使用」でも間違いではありませんが、クドい印象?
どれもイメージの問題に近く、論理的な説明はむずかしいでしょう。
質問の例は、「敬体省略がフツー」のうえに、「敬体使用がしにくい」例だと思います。
もし「できる気がしなくて、一歩が踏み出せません」では敬度不足と考えるならどうするばよいのでしょう。
「できる気がしません(の)で、一歩が踏み出せません」はかなりおかしな印象です。
下記ならどうでしょう。
「できる気がせず、一歩が踏み出せません」
これならおかしくありませんが、これも常体ですか。
もうひとつ、謙譲語(正確には謙譲語II)を使うテもありそうです。
「できる気がいたしません(の)で、一歩が踏み出せません」
これもおかしいですね。
2文にするとどうでしょう。
「できる気がしません。そのため一歩が踏み出せません」
「できる気がいたしません。そのため一歩が踏み出せません」
これならおかしくないでしょう。でも、これを1文に戻すと……やはり前半は「敬体省略」にするしかないのでは。
ちなみに「返さなくて結構です」だと、前半が相手の行動なので尊敬語にして、
「お返しくださらなく結構です」
「お返しいただかなくて結構です」
などにできます。この2つがどう違うのか、というのはまた別の話になります(笑)。
(略)
No.5
- 回答日時:
致しません、の方が良いと思う。
~が致しませんので、、、みたいな。
前述の例ならできる気が致しませんので、、、って。
でもその前後も大事かと。
そこだけ丁寧にしても、できる気がって表現もおかしく感じるかも。
No.3
- 回答日時:
どう表現するかは前後関係にもよる話で、そこだけ取り出してもわかりませんし、あなたが挙げた例「できる気がしませんで、一歩が踏み出せません」は日本語としておかしいです。
「できる気がしませんので」ならまだしも。また、そもそも、そういう単純な置き換えで済ますのではなく、文章自体をもっと工夫した方が良いと思います。全体として丁寧な印象は与えないと思います。それはその部分だけの問題ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) このWEB用語、WEB文章、意味が分かりますか? 理解できない人が多いようなんですが・・・ 7 2022/10/22 09:13
- ビジネスマナー・ビジネス文書 事務のお仕事で電話対応の時にお客様のお家に1週間位で届くという言葉を丁寧に表現したいのですが適切な表 2 2023/01/27 20:35
- その他(家族・家庭) 介護して下さる方にどの程度まで丁寧語を求めますか? 2 2022/09/13 20:38
- 営業・販売・サービス 日本は何故過剰サービス? 2 2022/10/14 21:35
- 婚活 マッチングアプリで学歴を記入しないのは? 40代男性IT企業、年収900万~、役職あり バツイチ←婚 3 2022/07/21 19:21
- ビジネスマナー・ビジネス文書 企業のお問い合わせ窓口などに電話して、私はいつも向こうから「失礼します」って言って来るのを待ってから 4 2022/05/31 16:12
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- その他(社会・学校・職場) 高一です 国語の女の先生が苦手と言うか嫌いです。 まだ入学したばかりで授業も数回しか受けてないのです 5 2023/05/14 01:53
- 高校 物理基礎 この(1)〜(3)を解いて欲しいです 答えはないのですが解ける方数人の答えが同じであれば正 2 2022/09/20 08:58
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したく。」という表現について
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
12時前後とは
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
【ビジネス用語】あのとき
-
「かといって」という表現
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
「~する必要はないのではない...
-
「しなくて」の丁寧な言い方 「...
-
期待表現について
-
お間違えなきよう?
-
「販売させていただきます」に...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
マイナビに 「よろしかったでし...
-
韓国語で寝てるの?って送りた...
-
「ていうか」や「というか」の丁寧...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
「~したい」「~したく」は目...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
しませんの丁寧語
-
「私としては」の使い方を教え...
-
再来週の次はなんて言う?
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
楽しまれてください
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
「~する必要はないのではない...
-
お間違えなきよう?
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
「販売させていただきます」に...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
おすすめ情報