
1. 信仰は われと神とのカカハリであり 宗教は オシへを問題にする人と人とのマジハリである。
2. 次のごとく タテの関係とヨコの関係とでまったく別だ。
タ 神 神 神
テ・・・| | |・・・:信仰
の | | |
関 | | |
係 | | |
われーーーーーわれーーーーーわれーー:各主観
❙ ❙
❙ ❙
ヨコの関係 ヨコの関係 :社会関係における宗教
3. 信仰にあっては 非思考の庭なる非知の神であり(それは 霊性ないし生命性であり) 宗教においては オシへの中に神を観念としておさめておりそうであるからには――ほんとうは――考えるべき思想たる神観(すなわち 知性)の問題なのである。
4. 宗教は――考えるべきものを 無条件に心に受け容れる(つまり 信じる)ようにと説くなら 思考停止(お寝んね)を推奨するところの――寝技であり 屁の河童である。
4-1. 《考えるべきもの》として好意的に見るなら 哲学のように互いに問い求め合ったり思想のように相い闘わせたりすることが そのオシへについて あり得るわけである。
4-2. そのときの探究や議論は むろんのごとく信仰をふくむ主観内面から表現されており主観内面とかかわっているのだが 思想たるオシへをめぐる話のやり取りは 信仰とは 直接には かかわりがない。
5. なんで 仏《教》を信じるだの キリスト《教》を信じないだのと 知性にさからう表現が後を絶たないのか?
☆ ご見解をどうぞ。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
信じなさい、と云えば宗教になり、そう云わなければ宗教ではない、と云う事になりますか?
★ 信じなさい、と云えば宗教になり、そう云わなければ宗教ではない、と云う事になりますか?
☆ ちょっと入り組んでいると思います。
1. 超自然かつ超経験なる場またはチカラを 誰かが《かみ》と言った。
2. この神とわれとのカカハリが 何らかのかたちで 出来た。これを――そのままわが心に受け容れたなら・それが《信じる》ですから―― 《信仰》です。
3. 信じる人の中から誰かが 次のように言った。《神にしたがうと われは自らを・そして他の人を亡き者にすることはないと思う》と。
4. さらにそこから誰かが 《なんぢ ころすなかれ》という命題を得た。或る種のオシへである。
5. 何らかのオシへを人びとが共有するなら 《宗教》です。――この中立的な成り立ちの宗教を 見過ごしていました。触れずじまいになっていました。
6. そこでこの不殺生戒なるオシへを あたかも神そのものだと見なしこれを思い込み 他人(ひと)にもこのオシへを信じなさいと説く・・・なら あやしき宗教です。
7. オシへは 人間の言葉で表わした哲学思想です。考えるべきものです。このような思考の産物をわざわざ神だとしてそのまま受け容れなさいと説くのは すでに人間の心(知性と感性)を過大評価して踏みにじる精神錯乱であり不法行為だと思います。
8. オシへを神だとして信じなさいと説く宗教は 《偽の神を信じる》ところのカルトです。アウトだと思います。
No.3
- 回答日時:
釈尊仏教は、批判する処の“宗教”ですか?
《仏教》というように オシへ――道徳=倫理規範ないし宇宙論――であってそれを不可変的な法(ダルマ)であり守るべきものだと説くならば それが 宗教です。
人間どうしのヨコの関係を規定しその規定で人びとを縛ろうとしています。
タテの関係についてのであっても オシへとしては哲学思想ですから ヨコの関係に属します。思想統制になります。
ただし 一たん隔絶した上で間接的にそれらの淵源としてかかわっているのは 信仰です。
ゴータマ・ブッダの場合には 無我すなわち《無い(アン)‐霊我(アートマン)》を立てるからには 《無い神》を神とする無神論としての信仰です。
*
アン=これは アナーキー(アン‐アルケー=無い根源 / 無い
政府)やアン‐インストールの アンです。
アートマン(霊我ないし生命性)を神として――すなわち《有る神》として――立てる梵我一如のブラフマニズムは 有神論としての信仰です。
*
ゴータマ・ブッダは バラモン教の身分制を批判して梵我一如
の説に異をとなえました。
この梵我一如の信仰のかたちに じつは ゴータマの死後のブディストたちは 戻りました。
ただし アートマンという言葉は用いず ブッダター(仏性)またはタターガタ・ガルバ(如来蔵)をあらたに立てました。
ダルマとしての法身仏との一体性として 仏仏一如になります。
《有る神》の名は アミタ―バ・ブッダ(阿弥陀仏)またはマハーワイロ―チャナ・タターガタ(大日如来)と言います。
*
マハー=メガ(大)
ワイロ―チャナ=毘盧遮那(びるしゃな)(⇒奈良の大仏)
ゴータマ・ブッダの説やその後世のブディズムは けっきょくブラフマニズムないし現代のヒンドゥーイズムのやはり梵我一如という信仰のかたちに吸収されますので インドではあまり流行りません。
また 仏典では――すべてを読んだわけではないまま言うのですが――おそらく信仰と宗教とをきちんと区別していないのではないか と思います。
親鸞が 信仰とは何かをきちんと明らかにしています。
▲ 義無きを以て義とす / 自然法爾
☆ オシへなる義を超えるのが 義(ただ)しい阿弥陀信仰だと。
▲ 親鸞は弟子を一人も持たずそうろう
☆ ヨコの関係について人間が規定し管理し統制することはないと。
No.1
- 回答日時:
日本人にとっての“八百万の神”は宗教ですか、信仰ですか?
ご回答をありがとうございます。
次の質問で問い求めました。:
○ 【Q:《神》は 人間の言葉であり 神本体を問い求めるための補助線である。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13110614.html
☆☆ 5-1. 山・川・海などなどの霊性としての神々は それぞれ同じひとつの神の分身である。分身なる神も それぞれ《神の依り代》と呼ばれる補助線である。
☆ すなわち 山祇〔山‐つ(ノ)‐み(霊)〕や海神〔わた(海)‐つ‐み〕などの八百万の神々は その神々またはその名をとおして 普遍神に対する信仰へとみちびくものだと思います。
村社(むらこそ)を建ててそこにつどう村の人たちは 信仰を土台としつつ 実際としては互いに共同体におけるきづなを保とうとするのだと見ます。
組織宗教だとまでは行かないかも。その原初のそぼくなあつまりとしては。
たとえ みなで一緒になって実りの秋に神々〔をとおして普遍神〕にその初穂を供え 感謝をささげ また どんちゃん騒ぎをやったとしても 信仰を土台としつつ まだなお組織宗教のいとなみになったとは言えないように思います。
共同体ですから 人びとに参加をうながす拘束力があるにはありますが。
ただし ムラムラを超えて 国民にその一人ひとりが 現人神なるスメラミコトの赤子であるといったオシへをつくりそれを守るようにと説くならば 宗教でしょう。
共同体における素朴な人それぞれの信仰を 利用しているように捉えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 カルト宗教の構造 82 2022/11/09 13:57
- 哲学 宗教という宗教は――そのオシへを神とするかぎり―― アホンダラ教である。 2 2022/04/05 05:57
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 神は 普遍神である――この一文で世界は変わる 18 2023/01/20 07:03
- 哲学 《普遍神》が なぜ理解が得られないか? 12 2023/03/08 08:50
- 哲学 《普遍神》が なぜ理解が得られないか? 11 2022/09/16 19:04
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無謬性
-
汝、人間であれ
-
宗教上の人格権とは
-
神仏くらい視えてくる・・・バ...
-
《神》の定義を問います。
-
エホバの証人は普段どのような...
-
聖書の記述 イエス・キリスト...
-
修道院に入るには処女でなくて...
-
渋谷の交差点などで布教してい...
-
カトリック教会の階級
-
キリスト教とエホバ証人どちら...
-
東京にあるミッション系の大学...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
金曜日には魚を食べるわけ
-
韓国系のキリスト教「神様の教...
-
キリスト教の無償の愛について...
-
カトリックからプロテスタントヘ
-
ナルニア国物語(原作)でどう...
-
キリスト教の「父と子と精霊」...
-
GodとLordとChristという...
おすすめ情報