dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今はジェンダーフリー、ジェンダーレスの時代だから、女性らしい女性と考えたり求めたりするのはNGなのですか?

でも女性には男らしさとか男としてとか考えたり求めたりするのが多い気がします。

性別だけでこれでないといけないなどと決めつけたり求めたりするのはもちろん駄目なのは分かりますが、矛盾していませんか?

A 回答 (4件)

今まで日本が無視してきた問題がやっと浮き彫りになって、動き始めている段階なのでそう思ってしまうのも仕方の無い事だと思います。



昔からの男尊女卑の風習が今もあるため、それを改善しようと焦点が女性に行きがちになってしまうのかなと思います。
昔から男性だからという理由で良い教育も受けられて、待遇が女性よりも良いのであれば、その点が女性から見て、男らしさ、男としてという考え方になるのは理解できます。
    • good
    • 0

仮にそうなった次はどうなるかって想像つかないので、たぶん適当なところでおさまるでしょう。

    • good
    • 0

LGBTQとか、男らしさ、女らしさの問題は、幸福の科学においても、なかなか扱いが難しいみたいです。


ふりかえってみれば、これらの問題は、幸福の科学内においても、過去において判断に揺れがあったように記憶しています。

現時点では、世界の流れとは逆に、幸福の科学では、LGBTQ的なものは、完全否定ではないけど、原則として否定されており、質問者さんの言うように「男らしさ、女らしさを求めるのは正しい」となっていたはずです。

まあ、創造主が太陽系で最初に人類(の祖先)を創造したとき、男女の性別は無かったのだそうです。でも、それではよくないと男女の性別がある人類を創造したといわれています。
つまりは、男らしさ、女らしさの否定は、創造主の意思に反する行為なわけです。
そう考えると、わりとシンプルに結論が導かれる気がします。
    • good
    • 0

個人がどういうタイプの人間が好きになるのも自由です。



どういう分類に属するということを理由に、
教育を受けられない、仕事で同じ待遇をされない、
公民権に差がある、暴力を受ける、、、
等が差別です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!