dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会学って特定の思想というかイデオロギーみたいなものに結びついていませんか?
論者の主観によって結論が変わるようなものは本当に学問なんですかね?

A 回答 (2件)

人文科学は超複雑系の学問です。


社会学もそのひとつで、社会を俯瞰したり細分化して分析を行い、理論化する学問です。

>社会学ってみたいなものに結びついていませんか?

それは、社会学の『様々な人が様々な立場から』が原因で、特定の思想・イデオロギーの持ち主も社会学に参加しているからです。

そういう特定思想・イデオロギーの持ち主ばかりが社会学に参加しているわけではありませんし、社会学に参加すると特定思想・イデオロギーに染まってしまうというわけでもありません。
    • good
    • 0

社会学って特定の思想というかイデオロギー


みたいなものに結びついていませんか?
  ↑
それは事実と意見を混同する人がいる
からです。
事実は客観的なモノであるはずですから
イデオロギーに左右されるのが
おかしいのです。

例えば少子化。

女子の高学歴化と因果関係がある、と
言おうものなら、バッシングされます。



論者の主観によって結論が変わるようなものは
本当に学問なんですかね?
 ↑
法学などはその代表ですね。

自衛隊を必要だと思う人は合憲。
不要だと思う人は違憲。

自然科学が認識学であるのに対し
こうした社会科学は、社会に働きかける
学問なので、そうした違いが出てくる
訳です。

社会に働きかけて、社会を変えて行こう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!