アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

古墳時代の奴隷階級の実態について知りたいですネットで調べてもあまり記事がヒットしないのでおすすめの本などがあればそれも教えて欲しいです

A 回答 (1件)

ネットで読める範囲で、


https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267431/29
戸を構えず、主の戸に寄食・寄住する、頭を隠さない、使役される、売買されることがある、罪を犯した場合に刑が重い

「氏とはもともと、のちに部とよばれるようになった隷属民を含む組織であり、自然発生的な社会組織としてあったのでなく、上から政治的に組織され、大和朝廷の国家支配が生み出した体制であると考える」
トモノミャッコ(伴造)の「ヤッコ」も夜都古ですし、大名行列にでも出てきそうなヤッコさんも奴ですから、使役される地位にいれば、ヤッコなのでしょう。
5世紀の当時の文献資料はないので、無段階的に地位の高いヤッコから自分の下はいないヤッコまでいたでしょう。
律令制を真似する前に、古墳のような墳墓を造営するときに現場で動員使役されたもの、埴輪の製作にあたったものは、用語があったかは疑問ですが、ヤッコ・夜都古なのでしょう。 
その地域で古墳を造る王のようなものがいれば、住民の70~90%近くはヤッコ・夜都古なのでしょう。 
「企業や官庁の中で、管理職以外のもの」みたいに考えてはどうでしょう。
任那が滅ぶとき

「或本に云はく、吉備臣弟君、百済より還りて、漢手人部・衣縫部・宍人部を献るといふ」  日本書紀 雄略天皇 のような記載は、「献上の対象にしている」ということでしょう。
個々人が生きていて生活権・生存権のようなものをもっているという発想はなくて、社会秩序に個人は組み込む、居住地も何をするかも命令でやらせるというのは、戦闘で他集団を征服したり、破綻した集団を自集団の下に組み入れたときに当然にあるのでしょう。 特定の職業集団にすることもあれば、屋内作業や雑用に使役する使用人のように使うのも、王の一族であれば当然と思っていたでしょう。
「夜都古について知りたいです」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!