
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>まあ日本は線形が悪いですよね、海外だと100マイル以上の速度が在来線でも出てますし、普通列車でも田舎の駅など通過しますしね。
そう。よくおわかりで。海外は地理的に加減速性能が問われない鉄道路線がほとんどなのです。だから加減速性能に劣る動力集中方式が生き残ってしまう。そういうことなのです。
No.3
- 回答日時:
昔の日本も蒸気機関車時代は、動力集中方式です。
動力分散方式に変わったのは電化されてからのこと。動力集中方式は、加減速性能に劣る。だから国鉄幹線は、なるべく勾配を少なく、カーブを小さく、駅間距離を大きく建設されました。ところがそうすると旅客流動ニーズと合わない。そうして電車で開業した私鉄との競争に負け、貨物輸送も陸路輸送に負けた。それが国鉄赤字の歴史です。海外は昔の日本の動力集中方式のままで近代化されてないだけです。
No.2
- 回答日時:
>なぜ日本の鉄道は動力分散方式なんですか?
理由はいくつかありますが、主なものとしては
・路盤が柔らかいから
大陸は地震がないので、地面そのものが固く信頼できます。しかし、日本は地震大国であり、地面そのものが重さを十分に受け止められないのです。
なので機関車のように重量があるものがたくさん走るよりも、動力分散した車両が走るほうが路盤にやさしいので、日本では分散式が多様されます。
新幹線が動力分散式でTGVがプッシュプル式の機関車を採用しているのは、高速走行時の重量を日本の路盤では受け止めきれないからです。
・多頻度運行が多いから
日本の鉄道は、世界に比べて運行本数が非常に多いのが特徴で、TGVは一番多い路線でも1時間に4本程度なのに対して、東海道新幹線は1時間に最大でのぞみだけで16本、ひかりとこだまが2本ずつの計20本が運行されたりします。
もちろん大都市圏も本数がものすごく多いし、それに接続する地方鉄道もそれなりに多く、また連結・切り離し運転も多数存在します。
このような運行には動力分散式のほうが機関車の入れ替えをしなくて済むので便利なのです。
・メンテナンスの都合
機関車と客車だと、メンテナンスのサイクルが全く違います。そのためヨーロッパの鉄道では「メンテナンスで機関車が足りないので運休」ということがあります。
客車はあるのに、機関車がそろわないわけです。
動力分散式の場合、特に日本の場合は固定編成なので、編成ごと整備に入ります。その分、スケジュール管理が容易になるわけです。
逆に大陸で機関車が多様される理由もあります。それは「各国で電源や信号方式などに違いが大きいから」です。
国境を越えて走る場合、方式が異なる場所に来たら、機関車を付け替えれば客車はそのまま走りつづけ、乗客も乗ったまま移動ができます。
動力分散式だと、入線するすべての路線の方式に対応しないと運行できません。そういう違いがあるので、大陸のて鉄道は「必ずしも動力分散式にメリットが無い」ので、長距離旅客列車を中心に機関車式が残っているのです。
しかし、地下鉄や近郊路線などはどんどん動力分散式になっていますし、島国のイギリスは今後は分散式しか残らないでしょう。
No.1
- 回答日時:
運ぶものとその重さと距離の問題でしょう。
海外だって地下鉄は動力分散方式ですし。
効率の問題。
長距離移動は新幹線か飛行機です。
客が乗らない(採算が取りづらい)ものを、移動手段として走らせる必要はないってことです。
(観光資源としてなら別)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
- その他(ニュース・時事問題) とあるYouTubeのコメントで 知識として覚えておくと良いと思いますが、 普通切 符のみで乗れる車 1 2022/11/03 22:00
- 電車・路線・地下鉄 「北斗」号、あの頃の栄光を取り戻せないのか? 2 2023/07/28 08:39
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 環境・エネルギー資源 環境汚染大国の日本、飛行機とかもっと税金高くするべきでは? 2 2022/05/28 21:39
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
- 電車・路線・地下鉄 列車立ち往生とトイレ 4 2023/01/26 19:36
- 電車・路線・地下鉄 叡山鉄道で、車両塗装色が「クリームとマルーン」色だった「車両形式」と「期間」は分かりますか? 1 2022/06/17 21:15
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 電車・路線・地下鉄 JRが存在出来てるのは乗客がカネを払って乗ってやってるからですね? 9 2023/04/26 12:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
営業中の列車での突放はあり得るか
-
ドイツ鉄道DB:ICEとICの牽引車...
-
100番台?100番代?
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
中央線の快速と中央特快
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
東海道線のボックス席
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
蒸気機関車の前方の板は?
-
ムーンライトながら
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
フロンティアのパソコン
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
過密ダイヤの乱れはどのように...
-
12月31日の定期の有効期限は
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
中央線っていいよね。なぜか? ...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
新幹線品川駅ホーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道 上野駅 推進運転
-
朝の都営浅草線普通品川行って...
-
SLが後退の格好で客車を牽引...
-
機関車牽引列車の最高速度
-
貨物列車の編成。
-
京都の梅小路 鉄道博物館で運転...
-
先程、福島方面から栃木県宇都...
-
かつて国内幹線を蒸気機関車が...
-
【蒸気機関車】炭水車付き蒸気...
-
激減した客車列車
-
ブルートレインってどうやって...
-
海外の客車車両について
-
トワイライトEXが函館に停車...
-
なぜ日本の鉄道は動力分散方式...
-
機関車が最後尾で運転している...
-
100番台?100番代?
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
中央線の快速と中央特快
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
おすすめ情報
北海道から鹿児島まで行く貨物列車はありますが、貨車か客車かの違い
海外では貨車に客車を連結する混合列車もある、採算?幹線では黒字だ
まあ日本は線形が悪いですよね、海外だと100マイル以上の速度が在来線でも出てますし、普通列車でも田舎の駅など通過しますしね。