
総務を担当している者です。
使用人兼務役員の5日間取得義務有給ですが、うちを担当している社労士に聞くと「使用人兼務役員でも対象になる」とのことでした。しかし親会社の総務に聞くと「役員でもあるわけだから(謄本に載っているから)、対象にはならないし、何かの調査で指摘を受けても謄本を見せて役員だからと言えば問題ない」と言われました。
社労士の方が正しいとは思いますが、従業員の部分と役員の部分を持っているので役員の部分を適用されるのではとも思います。役員(取締役)ではありますが、どちらかというと従業員の部分が多いと思います。しかしタイムカード等労働時間管理はしていません。既に定年を迎えて定年再雇用の状態です。定年を迎えるまで賞与は支給されていましたが、時間外手当(休日出勤含む)は支給なしでした。
どう捉えればいいのでしょうか。お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
従業員として有給扱いにしてもよいし役員としてなら欠勤による役員報酬の控除もないので結果としては同じでしょう。
今後のことも含めて社労士や弁護士と協議して決めるべき問題でしょう。
No.3
- 回答日時:
法律的には、社労士が正しいです。
簡単に言えば、使用人兼務役員の場合、使用人側に重点を置いた運用をしておいた方が、何かと無難です。
ただ、会社側の見解も、あながち間違いとは言えないでしょう。
「問題ない」は言い過ぎですが、たとえ問題になっても、たちまち大事になるかと言うと、その可能性は低いです。
恐らく初回は、労基署から指摘や注意を受ける程度でお終いで、その後に是正すれば、大事には至らないでしょう。
後は、あなたの責任にならない様にだけ、注意しておいた方が良いでしょうね。
たとえば、親会社の総務の見解は、メールか何かで受領し、証拠化しておくとか。
親会社と社労士の間で、直接、話をしてもらうなど。
No.1
- 回答日時:
使用人兼務役員の有給休暇については、労働基準法では規定されていません。
ただし、労働基準局長による通達461号によると、「法人の重役で、業務執行権または代表権を持たない者が、工場長、部長の職にあって賃金を受ける場合は、 その限りにおいて労働基準法第9条に規定する労働者である。ということのようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社組織によっては、役職の頭に...
-
回覧板の書き方について。
-
社内メールの各位の使い方について
-
役員重任の時の取締役会と株主...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
島耕作詳しい方お願いします 大...
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
上級国民という言葉が流行って...
-
小さな会社の取締役工場長に就...
-
自治会の会合の曜日と時間帯は?
-
目上の人の腰の低さを表現するには
-
役職名の呼び方
-
社長の親族が亡くなった場合の...
-
社長宛へのFAX・・・
-
役員会と委員会の違いは何ですか?
-
会社役員は副業しても大丈夫な...
-
官僚の課長クラスと対等な立場...
-
企業法で、「包括的不可制限的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
自社の執行役員の敬称
-
社内メールの各位の使い方について
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
社長の所属と役職は?
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
回覧板の書き方について。
-
従業員数の正しい数え方
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
官僚の課長クラスと対等な立場...
-
昇進? 昇格?
-
会社組織によっては、役職の頭に...
-
会社において、代表と代表取締...
-
Commercial Directorはなんて...
-
代表取締役宛ての礼状の宛名に...
おすすめ情報