
新築の事務所ビル(高圧需要)の各テナントへの電気料金単価設定について
ご教示いただけませんでしょうか?
ビル全体の1箇月分の使用金額を使用電気量で割れば、KW単価は出ますが、共用部分の電気
メーターの設置が無い為、各入居テナントへの請求単価設定について困っております。
30円前後/KWが相場だとは把握しておりますが、最近の電気料金の高騰もあり、設定単価また
設定方法について詳しくご教示いただけますと幸甚です。
使用量とは別に、基本料金を設定しているビルもありますが、その基本料金の根拠はどのように
して設定されておられるのでしょうか?
合せてご回答いただけますようよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
立駐がテナントだけじゃなく一般利用なのであれば、その分を共用分から控除する必要がありますが、これは電力量計を付けて別途計量するしかありません。
エレベーターやエントランス等がテナント・立駐共用であれば、立駐分をひとつのテナントとみなして使用量案分するという方法がいいと思います。
要は計算方法をシンプルにして、ガラス張りにすることがトラブルを避ける方法だと思います。
テナントへの請求は、
ビル全使用電力量△△kWh、共用分××kWh、電気料金△△円
貴社使用電力量〇△kWh、共用分担分○×kWh
貴社分担電気料金 △△円×(○△+○×)÷△△=○△円
他のテナントの内容は開示しない方がいいと思いますので、こんな感じになるかと思います。立駐がテナントと同様にして大家が負担していることを開示することもいいと思います。
共用分は全電力量からテナント分合計(立駐含む)を引けば算定できると思います。
No.3
- 回答日時:
テナントの電気料金単価を決めると間違いなくトラブルのもとになります。
共用部分を単価で水増しすると以上に単価が高く見えてしまいます。
基本料金分も単価に織り込む必要があります。
計算・請求の仕方次第で大家が儲けているように見えてしまいます。
もっともいい方法あは、全体の電気料金をそれぞれのテナントで案分しているという形式をとる方法だと思います。
全体使用量X、テナントの総合計Y、テナントの使用量A、B、C・・・とすると、
Aの電気料金=全体の電気料金×A÷Y
Bの電気料金=全体の電気料金×B÷Y
C・・・
D・・・
としていくのがいいと思います。
こうすれば共用部分の電気料金をみんなで分担しているかたちに見えます。
(共用部分は各テナントの使用電力量で案分しますと事前に明記しておく)
もう一つの方法は、共用部分使用電力量をZ=X-Yとして計算して、それをもとに全体の電気料金を案分する方法です。
共用込みのAの電力量=A+A÷Y×Z これをA’とすると
(A÷Y×Zは共用部分のAの分担です)
Aの料金=X×A’
結果は同じです、見え方が変わるだけです。
大事なのは大家がここで儲けていないことを示すことです。
(儲けているように見えないように儲ける方法もありますけど)
>使用量とは別に、基本料金を設定しているビルもあります
基本料金の算定方法は非常に難しくなりますのでやめたほうがいいと思います。基本料金を含めて使用量で案分するのが簡単です。
ご回答、ありがとうございました。
当該物件は、ビルに立体駐車場が併設されておりますので
共用部分の電力使用量が多くなります。
そこで、オーナー負担分を設定し差し引いて、テナント負担分
を軽減する事を考えた場合、その根拠とする設定方法はあり
ますでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご教示いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
次の回路に電力量計(kWhメータ)を新たに設置します。
a)各テナントへの配線
b)共用部分の配線
更に電力会社へ支払う毎月の請求合計金額から次の項目別により
再計算して請求する事をお勧めします。
1)基本料金÷テナント数
2)(共用部分の電力量計の積算値×電力料金単価)÷テナント数
3)各テナントの電力量計の積算値×電力料金単価
4)テナント別請求料金=1)+2)+3)
注)電力料金単価は次により毎月計算します。
電力会社からの請求書に毎月の合計電力量料金と消費した
電力量(kWh)が掲載されていますので、次の式で計算します。
電力料金単価=毎月の合計電力量料金÷電力量(kWh)
ご回答、ありがとうございました。
2)について、確認があります。
当該物件は、ビルに立体駐車場が併設されておりますので
共用部分の電力使用量が多くなります。この場合でも、
テナント数で割り算した数値を合算してテナント別請求料金
としても問題ありませんでしょうか?
また、オーナー負担分をこの数値分より差し引いてテナント
負担分を軽減する事を考えた場合、その根拠とする設定方法
はありますでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご教示いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 携帯電話料金を抑えたいです 8 2023/04/10 09:41
- 不動産業・賃貸業 事務所ビルの賃料改定交渉について、ご教示ください。 4 2023/07/31 15:54
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- 環境・エネルギー資源 遠隔地の太陽光の自宅利用 4 2023/02/28 05:55
- 電気・ガス・水道 昨年度と比較して電気代が上がっている理由と今後値下がりする見込みの有無を教えてください。 5 2022/12/22 21:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸を選ぶ時、プロパンと都市ガス、エコキュートなどを気にしますか・・? 5 2022/10/12 02:18
- 不動産業・賃貸業 貸事務所の光熱費について 3 2022/12/17 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造業に勤めています。 外注さ...
-
仕入単価
-
値段が321円の800gの胚芽押麦の...
-
初級SE、中級SE、上級SEはどの...
-
はじめまして。私、配管業を個...
-
積算 高所作業車 建築
-
300mlで158円 450mlで231円 ど...
-
天井開口費の見積について
-
CIFでの輸入の際LCLの場合 の...
-
土木工事の道路工事の警備員に...
-
公共建築工事(設備)の積算に...
-
売上、客数、単価から買い上げ...
-
食材の単価と価格の違いを教え...
-
事務所ビルの電気料金について...
-
投信の「数量」がよく分からない
-
時間単価に対応する1日の言い方は
-
外構見積もりましたが、どうで...
-
ACCESSのレコード順番の入れ替え
-
高校生で、ブログをしています...
-
脚立を広げて固定し、梯子とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はじめまして。私、配管業を個...
-
製造業に勤めています。 外注さ...
-
天井開口費の見積について
-
外構見積もりましたが、どうで...
-
値段が321円の800gの胚芽押麦の...
-
公共建築工事(設備)の積算に...
-
積算 高所作業車 建築
-
一式という言葉の使い方
-
仕入単価
-
1工数1人工
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
初級SE、中級SE、上級SEはどの...
-
表示方法
-
CIF単価→FOB単価の算出の仕方を...
-
リストボックスの項目に、他の...
-
IFERROR、SMALL関数について
-
事務所ビルの電気料金について...
-
単価の前についている「@」
-
雑貨店さんの1日の売上平均て...
-
食材の単価と価格の違いを教え...
おすすめ情報