A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ダイオードの出力側にCがある場合は、検波出力は搬送波のピーク電圧になります。
よって検波出力は搬送波のピークを結んだものになります。この検波方式を包絡線検波とか尖頭値検波と言います。Cがない場合、出力は搬送波の正の部分(正弦波の上半分)がそのまま出てきます。搬送波の正の部分だけの間欠した波形です。実際の回路では検波出力はまだ高周波成分(搬送周波数)を含んでいるのでこの後にローパスフィルターを設けて高周波を除去します。
検波出力は搬送波の 正の半サイクル と 負の部分のゼロ です。これをローパスフィルターで単純に平均化にしたと考えてください。これが平均値検波回路です。
正弦波を平均値に換算するとピーク値の63.7%になりますが負の半サイクルはゼロなので最終的な検波信号は63.7%の半分の30%ほどにしかなりません。出力が小さいだけで何のメリットもないように思えますが、アナログ時代のTVに使われていたように思います。どんなメリットだったか忘れましたが。
No.3
- 回答日時:
No.2補足
Dをブリッジダイオードにして正負両方の平均値を出すことも可能です。
但し正確にはどちらもDの飽和電圧分のロスはありますので。普通のダイオードですと0.5-0.6Vですが、高周波なのでゲルマニウムダイオード、或いはショットキーダイオード、またはFETを使います。
No.2
- 回答日時:
Dが入ってるからです。
Dが無ければ出力は交流になり、正負の波形は打ち消し合い電圧は0になってしまいます。従ってDで正の波形のみ取り出すことでそれは平均値になのです。No.1
- 回答日時:
交流を整流して得られるのは平均値になります。
なので、そのような回路から計測値を表示する場合は、
平均値から実効値に換算しないといけません。
この換算では、元の波形は正弦波を想定しているので、
元の波形が歪めば、表示値は実効値からずれてしまいます。
平均値とは、波形の面積の時間平均値になります。
例えば、波高値が1の正弦波の場合、
平均値は2/pi、実効値は1/√2 になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプの故障
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
spi通信はプルアップ抵抗必要で...
-
MOSFETをトランジスタに置き換...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
オシロスコープ?
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタのベース接地接続...
-
分周
-
クランプ回路
-
流量計のパルス出力について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
回路の相違
-
少女たちのひろしまという本の ...
-
FFストーブで半密閉温水配管式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報