A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ダイオードの出力側にCがある場合は、検波出力は搬送波のピーク電圧になります。
よって検波出力は搬送波のピークを結んだものになります。この検波方式を包絡線検波とか尖頭値検波と言います。Cがない場合、出力は搬送波の正の部分(正弦波の上半分)がそのまま出てきます。搬送波の正の部分だけの間欠した波形です。実際の回路では検波出力はまだ高周波成分(搬送周波数)を含んでいるのでこの後にローパスフィルターを設けて高周波を除去します。
検波出力は搬送波の 正の半サイクル と 負の部分のゼロ です。これをローパスフィルターで単純に平均化にしたと考えてください。これが平均値検波回路です。
正弦波を平均値に換算するとピーク値の63.7%になりますが負の半サイクルはゼロなので最終的な検波信号は63.7%の半分の30%ほどにしかなりません。出力が小さいだけで何のメリットもないように思えますが、アナログ時代のTVに使われていたように思います。どんなメリットだったか忘れましたが。
No.3
- 回答日時:
No.2補足
Dをブリッジダイオードにして正負両方の平均値を出すことも可能です。
但し正確にはどちらもDの飽和電圧分のロスはありますので。普通のダイオードですと0.5-0.6Vですが、高周波なのでゲルマニウムダイオード、或いはショットキーダイオード、またはFETを使います。
No.2
- 回答日時:
Dが入ってるからです。
Dが無ければ出力は交流になり、正負の波形は打ち消し合い電圧は0になってしまいます。従ってDで正の波形のみ取り出すことでそれは平均値になのです。No.1
- 回答日時:
交流を整流して得られるのは平均値になります。
なので、そのような回路から計測値を表示する場合は、
平均値から実効値に換算しないといけません。
この換算では、元の波形は正弦波を想定しているので、
元の波形が歪めば、表示値は実効値からずれてしまいます。
平均値とは、波形の面積の時間平均値になります。
例えば、波高値が1の正弦波の場合、
平均値は2/pi、実効値は1/√2 になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 日本語 順位と平均の意味に関する疑問 5 2023/04/15 13:25
- 統計学 移動平均について 統計を勉強し始めましたが何度読んでも理解が出来ないので教えてください。 ①過去1週 3 2022/06/18 08:34
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- Excel(エクセル) 別シートに毎回異なるデータをコピーする 7 2022/06/24 09:02
- Excel(エクセル) Excelで縦1列に並んだ大量の数字から、一定間隔で平均値を出したい。 2 2023/02/20 09:17
- 数学 【 数I 分散 】 3 2023/02/26 21:55
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
学研の電子ブロック
-
アナログ回路のオペアンプを使...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
トランジスタの出力をPICに...
-
この回路について教えて下さい。
-
機械工学-リレー・シーケンス制...
-
梯子形回路は便利なものですか?
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
同調形発振回路とはどんな回路...
-
VrilogHDLでの除算
-
マスタスレーブTフリップフロッ...
-
3端子レギュレータでバッテリー...
-
マイクロ波
-
電源用半導体をご紹介ください
-
高域での電圧増幅度について教...
-
IC555のクロック回路について
-
インテルCPUのGHz動作
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
三角波発信回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報