No.3ベストアンサー
- 回答日時:
核融合は、太陽のように「強力な重力場」があればそこに閉じ込めて反応させればよいのですが、地球上では「電場、磁場を作って閉じ込める」しかないので、そこで難航しているようです。
核融合に伴って大量の中性子が発生し、中性子は電場・磁場では閉じ込められないので周辺の構造物や電磁石・磁場のための超電導コイルなどにダメージを与えます。その辺をどのようにクリアしていくのかが課題なのでしょう。
仮に物理学的に「核融合」が安定的に維持・制御できたとして、そこからどのように「エネルギー、電気」を取り出すのかといった実用的な検討は、その後のようです。
物理学的な検証は、実験室規模から少しずつ大きくして、現時点では「ITER計画」が国際協力として進められています。相当に巨額の費用がかかるようです。
↓
https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/page1_1.h …
2025年に運転開始とされていますが、既に30年以上経過しているようであり(スタートは 1985年らしい)、今後いつまでにどのような成果を出すのか、よく分かりません。
また、プロジェクトにはロシア、中国、インドなども加わっているので、昨今の国際情勢から、今後がよく読めません。
当面、そういった国際プロジェクトの成果を見ながら、規模・予算を拡大して進めて行くのだろうと思います。
No.4
- 回答日時:
>核融合炉は人工太陽と称して燃料は水だけで放射能も出ない、
いや、結構強力な中性子線とか出るので
そこまでバラ色じゃ無いです。
核分裂だと分裂で生成された雑多な残骸(高レベル放射性物質)が
物凄い量出来、廃棄物処理が大変ですが、
核融合は比較的低レベルの放射性物質しか出来ないので
ずっと楽らしいです。
No.2
- 回答日時:
核融合炉は人工太陽と称して燃料は水だけで放射能も出ない、これが出来れば人類は永遠のエネルギー太陽を手に入れる夢が実現する。
20年くらい前には確か、あと50年はかかると言っていたが、その御どうなっているのかわからない、この研究は巨大プロジェクトなので世界が共同で取り組まねばならない、さしあたって実験炉の建造が目標になっています。
1秒の何分の1かは熱を持続できるところまでいっているようですが、熱を持続していくのが難題のようです、なにしろ難しくて一般人には理解不能ですが。
リサイクル核燃料[プルサーマル]は原爆を作れる物質が生産できてしまうので問題になっていて進みません。原爆を作ればいいと思うのですが。
No.1
- 回答日時:
数年前なら”無理”の一言で終わりだったのですが、最近の成果は目を見張るものがあります。
今のような感じで開発が進んでいけば、100年後には核融合発電が実現しているだろうと思われます。
しかしこれでくやしい思いをしているのは日本の研究者の方たちでしょうね。バブル期ころまでは世界をリードしていたのに、その後はろくな研究費ももらえず、政府は宇宙飛行士などの派手(で科学成果の全くないよう)なものばかりに金をつぎ込み、企業や研究所は目先の成果ばかりを求め、核融合発電など夢物語とばかりに切り捨ててきましたからね。
部外者の私が外から見てそう思っているだけで実情は違うかも知れませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
難しい質問
物理学
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
4
物理の単位
物理学
-
5
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
6
光速を超えたらどうなりますか?
物理学
-
7
物と物が同一の場所に存在できない事は、おかしくないですか。
物理学
-
8
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
9
解らない数式
物理学
-
10
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
11
相対性理論の嘘について
物理学
-
12
【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波紋は鋼と軟鉄の2枚重ねなので波紋が出る
物理学
-
13
6.rotAの意味
物理学
-
14
太陽光発電の仕組みについて
物理学
-
15
中学理科物理の力についての質問です。 ある問題で「月の重力の大きさは地球の約(1/6)なので、体重6
物理学
-
16
ひずみの時間変化
物理学
-
17
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
18
難しいけど、 一般相対性理論によると重力の作用は厳密には逆2乗とはならない。 について、教えてくださ
物理学
-
19
E=MC二乗 C=299792458m C二乗= 299792458X299792458= 8987
物理学
-
20
チャンス核分裂
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
博士号のお礼
-
5
研究室訪問してないです
-
6
再生医療(?)を学べる大学はど...
-
7
数学科はなぜ人気が無いのでし...
-
8
大学教授の社会的地位が著しく...
-
9
日本の大学で統計学を学ぶこと...
-
10
研究者に向いている?向いてい...
-
11
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
12
安定性について書かれた書籍
-
13
物理学者になりたいのですが…
-
14
純粋科学(基礎科学)
-
15
「人の声」を研究するには?
-
16
戦争・紛争について学べる学部
-
17
医学部で脳についての研究が盛...
-
18
東海大学工学部の評判はどんな...
-
19
工学部化学系?物理系?
-
20
娘が慶応の理工学部応用化学科...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter