
A 回答 (31件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.30
- 回答日時:
「死」は確かに「恐怖」のひとつかもしれませんが、
生きていく上で「恐怖」の順位を考えると
「死」はかなり後方になると思います。
もし、一番前に来そう・来ているなら
すぐに周囲に助けを求めるべきです。
No.29
- 回答日時:
森羅万象、この世の全ては、対のせめぎ合い。
ゆえに、極めると逆転する。
ゆえに、矛盾で出来て居る。
ゆえに、人は、誰も、何も悟れない。
これを、究極の自然哲学、陰陽逆転の法則と呼ぶ事にした。
___________________
生きている事は、楽しい事ばかりでは、無い。
____________________
人は、生き続けたい生物でも有るが?
時として、死にたくなる場合も在り得る。
それは、何故?だろうか?
それは、この世が、天国と地獄のせめぎ合いの場で有るからで有る。
_______________________________
生き続ける事は、素晴らしい。
しかし、
死ぬると言う事は、ある意味、この地獄世界からの解放でも有る。
_______________________________
私は、痛く無い、苦しく無いなら、明日、目が覚めなくても良い。
もっと、言うならば、明日、目が覚めないで欲しい事だ。
_______________________________
馬鹿げた話しだ。
しかし、それは、私の本心で有る。
________________
長生きして、数百年間も生き続けると、人は、それを、人とは呼ばない。
それは、もはや、怪物、妖怪として、常人達から、忌み、嫌われる事だろう
そして、老いて、体のあちこちが、悪くなり、
痛い、痛い、苦しい、苦しい、死ねせて下さい。
等と、天にお願いする事だろう。
何だかねぇ~~
そうは、思いませんか?
No.28
- 回答日時:
質問者さんは実存主義を学ばれたのでしょうか。
「実存不安」は生きる上での本質的な不安と言えます。その不安からどうやって逃げるか、あるいは立ち向かうかは、人生の大きなテーマです。
死は身近にあって私たちは常に生きることに不安を抱えている、この世に投げ入れられて実存すること自体、不安定であり、生きるために選択し続けなければいけない私たちは、「実存不安」から逃れられない、とするのが実存主義の考え方です。
私たち人間は実存、つまり本質に先立って存在しています。道具のように何か理由や目的があって作られた存在ではなく、まず「生」(生きていること)が先にある。これはとても重要です。有名人になるとか、仕事で成功するとか、あるいは結婚して幸せな家庭を築くとか、そういう目的が先にあって生まれるのではなく、まず「生きる」(存在する)ことが全ての前提にあるのです。
「実存不安」は「生きる」ことがまずあってそれに付随して感じられるものです。生きることに伴う根源的な不安でありますが、生きているからこそ感じられるものでもあります。言葉を換えれば、生きていること自体が、死に立ち向かっていると言えます。実存主義風に言えば「生は死の恐怖に先立つ」。
と、ここまで実存主義の観点から書いてみましたが、サルトルは頭でっかちだなと私は思います。
そもそも「死」をあなたは日常的に感じながら生きていますか?不治の病や交通事故に遭った直後、老衰、そういう時に初めて自らの死は感じられますが、普段ご飯食べている時や仕事している時、死を意識してはいないでしょう。にも拘らず死を認識しているのは、死を抽象的概念として捉えているからです。
抽象的概念の中に、本物の死はありません。
人間と同じく実存的存在である野生動物は、人間より日常的に死の危険にさらされて生きていますが、例えば兎は鷹の存在におびえて暮らしていたとしても、死という抽象概念におびえて暮らしてはいません。兎にとって死は、鷹に襲われて食われるという、具体的現実的事象としてのみあるからです。
人間には意識があるから、死を知ってしまっているから、野生動物と同じようには生きられません。ですが抽象的概念の死におびえて暮らす必要もありません。
「実存」を考えるなら、まず「生きる」ことを考えなければいけないと思いますよ。「実存は本質に先立つ」のですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
死は救済であるのに、自死を促すことが悪になるのは何故でしょうか?
哲学
-
どうして鯨を食するのか
哲学
-
生は不平等・死は平等
哲学
-
4
歳を取るほど死が怖くないのは何故ですか?
哲学
-
5
9.11の飛行機はCG
生物学
-
6
《第二の死》とは? ――《悪魔》にかかわっているだろうか?
哲学
-
7
人間という生き物は、天使と悪魔どっちに近い存在だと思いますか?
哲学
-
8
あいつも夢を 見るのだろうか 誰かを愛して いるのだろうか 朝焼けに燃える 無口な頬に きらめく光は
哲学
-
9
教えてgooの回答者
教えて!goo
-
10
早く死にすぎたとあなたが思う日本人はいますか?
哲学
-
11
高校生です。浅はかな所見ですが、正直 人間には自由意志はないですよね?何かを選択するのにも、それとそ
哲学
-
12
なぜ幽霊って悪さしかしないのですか?
超常現象・オカルト
-
13
パソコンの歴史に詳しい方おしえてください。 1981年に富士通からFM8という機種が発売されたことを
その他(IT・Webサービス)
-
14
真理を説いてあげたのにぃ~
哲学
-
15
欲の無い人間はいますか
哲学
-
16
キリスト教は、西欧から、始まったのですか?
哲学
-
17
キリスト教でもイスラム教でも、創造主である神が天罰を下します。質問は、日本では、天罰を下すのは誰です
哲学
-
18
愛を信じられますか?
哲学
-
19
美しい人格
哲学
-
20
私の質問は非常にレベルが高くて知的だと思いませんか?
教えて!goo
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
死への好奇心
-
5
江戸末期における死の概念
-
6
死ぬときに痛いのは嫌ですよね...
-
7
近々死ぬような気がする とか思...
-
8
運命はあるんでしょうか。
-
9
生きてきて良かったと思います...
-
10
なぜ?わたしたちは死を知って...
-
11
《第二の死》とは? ――《悪魔》...
-
12
人間の生きる意味はそれを探す...
-
13
整数問題
-
14
伝統宗教とスピリチュアルの間...
-
15
わたしは
-
16
カルマ思想とはどういうもので...
-
17
蛇の呪いについて
-
18
「地獄」より酷い状態や階層を...
-
19
《わたし》は 基本として数では...
-
20
無職 死にたい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter