dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学受験で合格してからの話で恐縮ですが、一般的に入学説明会〜入学式まで間に
何か本人がいなければいけないこと、
保護者が必要なこと、
限られている日数が短い手続き、
など
ありますでしょうか。

入学説明会は本人と保護者の認識ですが、他にもあれば教えていただけますでしょうか。受験校と居住地が離れているため、日程を考えている次第です。

A 回答 (2件)

学校によりますから


説明会の後などに個別相談でお尋ねするか
受験サイトに学校ごとの掲示板とかありますよね
そこで質問されては?

うちは当日〜翌日かその次ぐらいまでに入学しますという書類提出&入学書類の受け取りがありました。
本人はいなくても良い(まだ学校もあるし)

入学説明会(親のみ)

制服、体操服購入(取扱店に行く。試着があるので本人が必要。間に合うためにわりとタイトな指定日がある)
取扱店は学校近辺なので遠方からの受験だと、それなりに日程を考えておいたほうが良いですね
コロナもあって予約制にするところも多いですので
ついでの日に寄ろうと思ってもとれないこともあるので
早めの予約を

4月頭、入学生オリエンテーション(子供のみ、近年はコロナで中止なことも)

制服受け取り(お店から連絡を受けて〜入学までに)

でした。あとは入学式。


個人的に、制服は可能なら受け取り時に着せてみて直さなくてよいか確認したほうが良いかも
(うちは採寸失敗されて悲惨なまま入学式へ)

学校指定のお店が遠く、お仕事などもあるなら
小物は余裕を持って買ったほうが良いかも
(ネクタイやリボン、あるなら靴下とかシャツ…なくしてほしいときにすぐ買いに行けない。シャツはオフシーズンは売り切れることも
校内の購買で買えるなら買わなくても良いですが)

学校によっては教科書販売をどのタイミングでやるか…でいかないといけないこともありますね。
引き落としの指定金融機関がある場合講座がなければ作りに行く必要も
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体験談まで教えていただいて、心強いです。参考になりました。説明会がまだまだ先なので、こちらで質問させていただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/16 13:07

普通、入学説明会で全てが終わるようには算段しています。

入学手続き書類や銀行口座確認なども。印鑑と通帳さえあれば、大丈夫かと。あと、学校によっては制服や体操服などの採寸と申し込みがあります。入学予定の学校に問い合わせされる方が良いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

入学説明会で終わるように考えられているんですね。本年度の募集要項が出てから質問すべきかと思い、こちらで質問させていただきました。理由を話して問い合わせてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2022/09/16 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!