dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

sufferはなぜ動作動詞なのでしょうか?苦しむはすぐに中断再開ができないので状態動詞だと思うんですけど

A 回答 (13件中11~13件)

(1) He is Japanese. (is は状態動詞。

日本人であることは、何十年も続く)

(2) She lives in Japan. (lives も状態動詞。そこに住んでいることは、何年も、あるいは何十年も続く)

(3) しかし They suffered. (苦しむのは、上の「日本人であること」や「住んでいること」に比べると、はるかに短期間だというイメージをみんなが持っている。したがって suffer は状態動詞だと認識されるに至ったのでしょう。)
    • good
    • 0

>苦しむはすぐに中断再開ができないので



例えば、いまこの質問のことで悩み苦しんでると思いますが、「お昼、何食べよっかな?」とか(別なことを)考えてるとき苦しんでないのでは?
    • good
    • 0

》 苦しむはすぐに中断再開ができないので状態動詞だと



辞書を引いたら

<苦痛など>を経験する

と書いてありました(ジーニアス)。「経験する」の意味なら動作動詞ではないでしょうか。(よく知りませんが)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!