
「目的語にthat節を取りそうで取らない動詞」で検索しているのですが一覧表のようなものを1つも見つけられずにいます。
例えばwantのような単語のことでto不定詞は目的語として取りますがthat節はonlyのような単語がないと目的語に取ることはありません。
(「目的語としてthat節をとる動詞一覧」はたくさんあるようです)
そのようなサイトをご存じの方がいましたら教えてください。「目的語にthat節取らない動詞一覧」でも構いません。また、英語を勉強している際にthat節を取りそうなのに取らない動詞なんだなぁ、と感じた動詞をいくつか挙げて頂ければ助かります。
宜しくお願い致します<m(__)m>
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
appreciate, enjoy, hate, like, love, prefer, stand などは、直接 that 節はとらず、形式目的語 it を介す必要があります。
そういう意味では、depend on や see to なんかも同じで、depend on it that ... /See to it that ... といわなければなりません。
ま、これは前置詞の後に that 節は来ないという理由からですが。
有難うございます。私もappreciateは直接that 節を取りそうなのに・・と思いました。他にもありましたら、また情報をお待ちしておりますm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
describe + that節は文法的に可...
-
入力済みを英語で
-
be going toにあとに名詞があり...
-
The sun rise ( in ) the east....
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
I suggest you to go there. ...
-
keepについて
-
すごくしょうもないですが、be ...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
Who の質問の答え方。
-
私は音楽を聴くことが好きです...
-
beを原形で使う時について to+...
-
私はサッカーをします I play s...
-
複合語 ~つく
-
「月が見えている」は「I can s...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
doとbeとdoと一般動詞の違いは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
stillの位置について stillは一...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
入力済みを英語で
-
「契約を結ばせていただきます」
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
私はサッカーをします I play s...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
be going toにあとに名詞があり...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
thinkの あとに・・・
-
初歩の英語です。
-
consider の後に不定詞が来る場...
-
get injuredとbe injured は何...
-
To play と Playing の使い...
おすすめ情報