
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
人間は、どうせ死んで無に帰すのだから、勉強しても無駄だ。
と考えますか?
生きている間は、よい人生を送りたい。
そのためにはよい稼ぎをしたいので、良い仕事に就きたい。
そのためには良い大学に行き・・・。
そのために必要な勉強はする。(半分いやいやながら)
豊かで、自分も楽しみ、かつ人から尊敬される人生を送りたい。
余暇には充実した時間を過ごしたい。
スポーツ、音楽、人との交流を楽しみたい。旅行もしたい。
知的好奇心も満足させたい。
そのために必要な勉強は自分から進んでしたいと思う・・・よね?
さあ、あなたは何を勉強する?
No.12
- 回答日時:
古文・漢文を学習する意義は以下の2点と考えています。
①自国とその周辺の歴史や、文化、伝統などを文学を通して学習する。
②自然災害を含めた過去に起こった出来事の記録は古文・漢文で書かれているため、適切な読み方ができなければ、それを読み解くことはできない。
たとえば、南海トラフ地震は凡その周期がわかっています。これは、古文。漢文で書かれた記録を読み解けたからこそ、分かったことです。
No.9
- 回答日時:
高校の理系が古文を勉強する理由は簡単。
理系じゃないからです。理系じゃないわけですから理系、文系どちらもまんべんなく勉強する必要があります。PS:私は高3の文理選択で理系クラスに行きましたが、カリキュラムの内容は文理が分かれる前の1、2年と大差なく、一方文系クラスはガッツリと文系でした。また当時の先生の中には「(君達理系クラスは)理系じゃなくて非文系」とおっしゃる先生もおられました。
No.8
- 回答日時:
理系はその後古典に触れる機会は減ると予想されます。
だからこそ頭の柔らかい時になおさら古典に触れておくべきです。古典は発想を豊かにしてくれます。理系といえども発想が貧弱では何も生み出すことはできません。No.7
- 回答日時:
高校生のときに自分は理系だと思って大学に進学しても,実はそんな理系・文系という区別が社会には無いことに気づくかもしれません。
また,経団連の教育関連の方が昔新聞に書いていましたが,僕は理系だから文系科目は全然ダメ,という人は採用したくないそうです。漢文も実は大事なんですけどねぇ。最近は・・・そもそも役立つことだけを教えているわけじゃないし。大学の教育内容だって,人生で何の役にも立たないこともある。No.6
- 回答日時:
理系でも社会でごくふつうに暮らしていると
有朋自遠方来。
不亦楽乎。
などと引用して何かの書きものをすることはよくありますよ(人間味があふれ豊かな表現をするために、少なくとも私には)。
大学に入るためだけに勉強をしているというのなら、あなたが疑問に思うことは理解できますが、勉強ってそうじゃないでしょ。心がより豊かな生活を送ろうと思えば、温故知新も必定なんです。
No.5
- 回答日時:
日本の中等教育を受けた者としての最低限の教養だと考えられているからです。
古典というのは、その国や民族の歴史や文化を継承するものです。古典がわからなければ、その国の古い文化が理解できなくなります。高校の理系文系の区分は、大学受験の受験科目による便宜的なものに過ぎません。理系だから文系だからというのは、あくまでも大学受験だけを考えた話です。
>文系の子たちは理科とか数Ⅲとかなくなるのに理系は現文も古典も社会系も全部ありますよね...
私大理系なら、少なくとも古典を課す大学は少ないのではないですか。理系に必要な古典のレベルは、文系で言えば理科基礎科目レベルです。理系がやる理科科目や数Ⅲレベルの現代文や古典の内容を、文系はやるのですよ。
さすがに現代文に不満を言う理系は、理系の意味を理解していないと思います。現代文、特に論説文は、専門書や論文を読み書きするために必要な能力です。大学では日本語で書かれた専門書をたくさん読み、日本語でレポートを書くことになりますが、理系こそ、そういう作業がたくさん必要になります。
国立大を念頭に、なぜ理系の共通テストで古典が必要なんだ!?と考えるなら、共通テストレベルの古典くらいは大学生の教養として最低限必要だと考えているのが国立大だ、という話です。専門馬鹿は要らない、という大学の意思表示です。
ちなみに、世界レベルの理系の研究者は、文学や哲学など、いわゆる「文系的」な素養もある人がとても多いですよ。
No.4
- 回答日時:
進学や就職に、直接必要がなくても
人生に必要。
先人の考え方、感性を知ることにより
現代をよりよく理解出来る。
ルーツ、アイデンティティー形成に
なる。
これが無いと、精神的に不安定になりやすい。
日本を好きになれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
必修講義が1限にある日が週2あります。 なぜ必修講義はこんなにもクソなのでしょうか? 疲れます。バイ
大学・短大
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
Fラン文学部って何のために存在しているのですか?
大学・短大
-
4
先生たちが何をしたいのかわからない。
高校
-
5
身長187cmです。 大学受験で1番コスパ悪くて不利な都市は名古屋ですよね? 東京→まず東大があり、
大学受験
-
6
大学名は大事ですか?
大学・短大
-
7
放射能というのは何年くらい残るんですかチェルノブイリとか福島とかよろしくお願いしますm(_ _)m
化学
-
8
旧帝大の理系学部生ともあろうものが実験中に教授の目を盗んでスマホで遊ぶことってあり得るんですか? あ
大学・短大
-
9
医学部を反対されている
大学受験
-
10
大学入学手続きのミス大量発生
大学受験
-
11
F=kx とF=2分の1kx二乗って何が違うんですか
物理学
-
12
学校を中退すると、就職先や進学先が既に決まっている人ってどうなるんですか?
高校
-
13
大学中退について。大学1年です。 父にどれだけ大学を辞めたいという話をしても「絶対許さない」「辞めた
大学・短大
-
14
田舎の底辺公立大学に通う兄が東京都立大学に通う友達に同じ公立大学ということで兄が「お前と俺は同じオツ
大学・短大
-
15
旧帝大 って
その他(学校・勉強)
-
16
大学のことについて 後期になり、ある科目を履修登録をしました。その科目は対面の講義で、座席を指定され
大学・短大
-
17
大学について Fラン大学のFランは、何の略ですか? Fラン大学は偏差値でいうと、どれくらいですか?
大学受験
-
18
大学の教科書って誤植や誤字脱字が多くないですか?
大学・短大
-
19
卒論の意味
大学・短大
-
20
理系の場合は大学院の修士を取る方が
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
暁高校(II類英進)合格者が狙...
-
5
特色化選抜の合格基準って?
-
6
過酸化水素水の半反応式は 2個...
-
7
高3の最後の試験 赤点を一個で...
-
8
高校の面接で、「本校について質...
-
9
高校受験を受けた方にお聞きし...
-
10
高校留年後の末路を教えて下さ...
-
11
無理して入った高校は苦労しま...
-
12
欠席は何日まで可能でしょうか?
-
13
高校受験(私立)失敗の数々
-
14
私学の前納金を払い忘れて入学...
-
15
この計算のどこが間違っている...
-
16
高校って私立専願でいくと落ち...
-
17
仮卒ってなんですか?
-
18
私立高校単願の合格率・・。
-
19
であることとすること 現代文b ...
-
20
高校の転校、編入について・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter