
我が家の隣に、あまり使われていない古い土木屋さんの資材倉庫があります。その資材倉庫には何本も木が植えられていて、その木が我が家の敷地内まで侵入してきています。うちの駐車場の上に枝が屋根のように覆いかぶさってきている状況です。高いところなので、敷地的には問題はないのですが、昨今その枝にイラガという毒毛虫が繁殖し、車に糞が落ちるし、イラガが落ちてくるのも心配です。土木屋さんに枝を切るようにお願いしたいのですが、あまり来られてないので、会えません。自宅の連絡先も知りません。どうしたらいいでしょうか。なんとか、連絡したいのですが…。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
管轄の地方法務局で、土地と家屋(資材倉庫)の登記事項証明書を閲覧、または写しを請求する。
簡単な倉庫だと建物は登記していない可能性があるが、土地は必ず登記してある。
土地の所有者が当事者で間違いない。
で、民法について。
民法では
○越境してきた地下の根は切って構わない
○空中の枝については切るようにお願いできる(勝手に切っちゃダメ)
が慣例だった。
だが近いうちに民法の改正が行われるようで、この場合の扱いが変わる。
参考に。
https://arai-lawoffice.jp/20210608/
いずれにせよ、まず所有者に連絡して現状の認識、そして隣人のあなたが迷惑していることを伝えるのが先だろう。
住所がわかれば手紙で連絡できる。
(手紙を出してもなしのつぶての場合はまた別)

No.3
- 回答日時:
土木屋さんが営業してるなら屋号などで探したらわかりませんか?
近隣の方や町内会長などが把握してませんかね。
あとはたまたま来た時を逃さないように お手紙をどこかに挟んでおくなど
火ばさみと牛乳パック、ドラッグストアにあるレベルの殺虫剤でなんとかなるっちゃなりますが
高さもあるなら脚立も必要だし
自分でやって怪我しても損ですからね
それに今後も何かが繁殖したり
葉が落ちたり枝が落ちたり鳥が止まったり
何かと不便と思いますので
先方になんとかしてもらいたいですね
No.2
- 回答日時:
>自宅の連絡先も知りません…
って、現在も営業しているのなら、簡単に調べられるでしょう。
既に廃業しているとしても、ご近所の長老にでも聞けば消息がつかめるでしょう。
イラガが繁殖するような木に素人が殺虫剤をかけることなど、できるものではありません。
行政が介入してくれることもありませんし、なんとか持ち主を探し出すよりほかないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
許容範囲ですか
-
木造二階建の家でジャンプ
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨造か軽量鉄骨造かの判断に...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
設計と実際の部屋の大きさの違い
-
屋上に事務所タイプのプレハブ...
-
集成材は 湿気と シロアリに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報
表札に書いてある電話番号に電話をすると、倉庫の中の電話がなっています。留守電はないようです。廃棄したわけではないと思います。
家は、近くの団地にあるそうですが、104の番号案内で調べても、倉庫の番号しか登録がないとのこと。
イラガの木は、4メートルぐらいあるので、なかなか殺虫剤は難しいです。