重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

赤線部分がよくわからないです。
至急教えてください!!

「赤線部分がよくわからないです。 至急教え」の質問画像

A 回答 (4件)

NO2 です。


画像では、[1] のとき k=2 で、[2] のとき k<-2, (2/3)≦k ですね。
答は [1] のときと [2] のときを 分けて書く必要があります。
画像の「 [1], [2] から」の文章は 間違いです。

但し 2次式に限定した問題ならば、k=2 のときは 1次式になりますから、
k=2 は除外すると 考えることも出来ます。
    • good
    • 0

仮に、実数解を持つときはイコールは入ります。



※x²の係数にkが入らない問題のとき、
 要は必ず2次方程式になるときです。

この問題を例にすると混乱するかもしれません。


実数解を持つための条件、判別式D≧0となるのが、

・D=0、放物線がx軸と接する(1点で交わる)、実数解1個

・D>0、放物線がx軸と異なる2点で交わる、実数解2個

なので、求める範囲が不等式になったら
「=」を入れる必要があります。


発展問題になると、
もっとややこしい条件になることがあります。
    • good
    • 0

画像の 中ほどに 書いてありますね。



K=-2 のとき、問題の式は -2=0 となって 不適ですから、k≠-2 って。
従って k≦-2 ではなく k<-2 です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。もう1つ質問してもいいですか? [1]の方では、K=2のとき実数解を1つ持っていて[2]の方では、K≠±2になっていますが、この時の答えってK=2を入れた方がいいのか、入れてはいけないのか、どちらなんですか?教えてください!!

お礼日時:2022/10/03 21:10

直前の文章でk≠±2と書いてあるので、


k=-2は求める範囲には入りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
もしもの話ですが、[1]のK=-2のときに実数解をもつとしたら、イコールは入るのですか?

お礼日時:2022/10/03 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!