アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「が」は主格を指定する助詞と言われます。
「 A が B だ」は、
述語「 B だ」の主格を「 A 」 と指定する。
という意味になる。

ところで、
「 この人があなたのお母さんです」と話者が言う場合、

『「この人」が「あなた(聞き手)のお母さん」だということを、聞き手は知らない』

と話者は思っている。

と言えますよね?
生き別れになったお母さんを初めて紹介された場面などです。
聞き手は、
「え!この人が・・・。そうだったんですか。ずっと会いたかった・・・」
のように言うかもしれません。

「この人」は「あなたのお母さんです」という述部の主格です。

ということで、

話者が「〇〇が」と言えるのは、【述部についての主格が何か、聞き手が分からない場合】のみである。

と思うのですが、いかがですか?

質問者からの補足コメント

  • 貴重な例文を考えていただき誠にありがとうございます。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/13 00:15
  • (子供の「この人、誰?」に対して)

    1.この人【ハ】、あなたの本当のお母さんだよ。

    この人について言うとね、(この人は)あなたの本当のお母さんだよ。

    2.この人【ガ】、あなたの本当のお母さんだよ。

    (想定されるシチュエーションの例)
    ごめんね、今まで黙ってたけど、実は、私はあなたの本当のお母さんじゃないの。
    あなたの本当のお母さんは誰かと言うと、この人【ガ】、あなたの本当のお母さんだよ。

    「あなたの本当のお母さん」(の主格)は誰か?
    について聞き手が知らない場合の表現です。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/13 19:49
  • 修正です。


    《「罪」という述部の主格(主体)として話者は何を指定しようとしているのか?》
    ということは、聞き手にとって未知情報であるという想定の元、それは「己」だと指定している構図です。


    《「持っている(罪)」という述部の主格(主体)として話者は何を指定しようとしているのか?》
    ということは、聞き手にとって未知情報であるという想定の元、それは「己」だと指定している構図です。

    No.32の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/20 17:21

A 回答 (59件中11~20件)

>まさに、あなたご自身のことですな。

(笑)
都合の良い表現にすり替えていますね、「経験した事実」これを無視しています。
これがなければ、確かにあんたの勝手・・ということになります。
このすり替え、それこそが
>まさに、あなたご自身のことですな。(笑)
これなんです、お粗末極まりない見え見えの上げ足とり、(のつもり?)。
多分当人はそれにすら気づいていない可能性もあるのかも・・・、とにかくお粗末すぎます、すべてにおいて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>都合の良い表現にすり替えていますね、「経験した事実」これを無視しています。

そんなことはないですよ。
《自己投影》の意味をご存知ですか?
あなたの「経験した事実」に基づいています。
あなた自身が《サル真似》の常習者なのですよ。
しかし、それを認めたくないために、サル真似しているのが相手であるかのように自分自身で錯覚してしまうわけだ。
現に今回も当方の考え方のサル真似をして自らの見解を変えていますよね?

つまり、「経験した事実」に基づくあなたの錯覚のことを自己投影と呼ぶわけです。
《当人はそれにすら気づいていない》わけで、ので一種の精神疾患の範疇に入る場合もある。

>お粗末極まりない見え見えの上げ足とり

これも自己投影の好例。
さすがご自分のことだけによくわかっておいでで。
少なくとも君の無意識は正直だということじゃな。(笑)
《見え見えの上げ足とり》をやっているのは君のほうであるのは誰が見てもわかる。
しかも、論理的指摘と揚げ足取りの区別もついておられない。
揚げ足取りと言うなら、どういった点が論理的でないのかちゃんと説明せんといかんだろ?
小学生あたりでも理解できる理屈だと思うがの?

お礼日時:2022/10/30 14:28

補足


自己防衛本能の話。
これあなたのことではなく、私が過去に経験した複数の人の話なんです。
過去に経験した事実が根拠なんです。
それをどのように受け取り、判断するかは、私の信念です、匹夫の心奪うべからずです。
サル真似の手本を根拠とするあなたならご理解いただけると思います。
反論は無用なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>自己防衛本能の話。
これあなたのことではなく、私が過去に経験した複数の人の話なんです。
過去に経験した事実が根拠なんです。

まさに、あなたご自身のことですな。(笑)
自己防衛本能と言っても良いですが、この場合は、自己投影と言うほうが妥当ですかね。

>匹夫の心奪うべからずです。

意味を取り違えてますね。
それなりに筋が通っているのであれば、たとえ卑しい身分の者の意見であっても尊重すべきだ、という意味であり、辻褄の合わないことを言っても認めてやる、という意味ではありません。
あなたの言ってるのは「盗人にも三分の理」と同じこと。

>サル真似の手本を根拠とするあなたならご理解いただけると思います。

他者の見解を根拠とすることがサル真似ならば、あなたは教育というものを受けたことのない方なのでしょうな。
教師に何か教えられた経験もないし、親から一切しつけを受けたこともない。
そういう環境で育ちましたか?
あるいは、もうひとつ考えられるのは、他人の言った内容を理解する能力がないので、サル真似すらするチャンスが無かった。
そもそも、どの部分がサル真似で、どの部分が独自の見解なのかも理解できておらんのでしょう?
だから一緒くたにして、《サル真似の手本を根拠とする》と揶揄するしかなくなるわけだ。

>反論は無用なんですね。

反論されても論理的に応じることが無理だという告白ですね。
ですから、
《これ以上追い詰めるのは控えておきますが》と申し上げたはず。
反論の元を作っているのは、あなた自身なのですよ?

お礼日時:2022/10/29 16:40

>今までは当方の見解に反論し続けていたわけですが、考えが変わった、と。


ということは、現時点では
※これこそが大いなる勘違い、というより今までのやっりとり全く理解できていません。
>今までは当方の見解に反論し続けていたわけですが、考えが変わった、と。
反論したって、根拠の次元が違えば、無駄なだけなんです。
他人の言った内容をうのみで根拠にする人相手に、そのまま通常の反論、言い換えればそちらが作った土俵に、のこのこ上がって、やりあっても何の意味もないということなんです。
あなた自身が自分が作った土俵の上でなければ何も理解できないので、しばらくお付き合いしただけなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>今までは当方の見解に反論し続けていたわけですが、考えが変わった、と。
反論したって、根拠の次元が違えば、無駄なだけなんです。

《反論》しているわけじゃありませんよ。
事実を事実として述べているだけです。
《根拠の次元》は、すべてあなた自身の発言か、当方の発言かで一貫している。何も違っていない。
以下の記述をよくご確認ください。

※※※
あなたは、《未知、や既知云々が関係してくるのは、述部の内容》とおっしゃってきた。つまり、

(ア)「A は B だ」という構文において、B が未知か既知かということが問題なのであって「は」や「が」とは関係ない。

と主張してきたわけだ。
ご自身の発言として、こういう事実がある。

しかし、#41では、

(イ)いずれの場合も主題の提示なんですから、言葉自体が未知では提示になりませんね、

とおっしゃっている。
つまり、ご自身の発言である(ア)とは真逆の発言をするに至った。
こういう事実がある。

この(イ)は当方が一貫して主張してきた、

《「A は B だ」という構文において、主題 A は、聞いて何を指し示しているか分かる既知情報でなければならない。》

という内容とまったく同じ考え方だ。
こういう事実がある。
繰り返しますが、《反論》しているわけじゃありませんよ。
あなた自身の発言を根拠とした事実を事実として述べているだけです。

こうした事実から論理的に考えると、あなたは、当初の自己の主張を撤回して当方の考え方に同意した。
ということにならざるを得ません。
違いますか???

お礼日時:2022/10/29 16:25

通常考え得るものとは間逆の行動?。


「誉め殺し」がそうですね、当初は相手も、誉め言葉、だから気づきません、でも回を重ねればさすがに気づきます、でもその時点では反撃のチャンスを逸しているのですね。
まともな攻撃の言葉では即反撃され、叶わない、又は万策尽きた時なんかに使われるのかな?。
もう一つ、自己防衛本能の発動?。
記憶喪失の中にも在るらしいです、その記憶のため、自分で自分を責め立てて、j自身がダメになってしまう、本能がそう感じた時本能的に其の記憶を消してしまう?。
万策尽きたがとても勝てない、そう本能が判断した時?
負けずキライ(傾向)の強い人なら十分あり得るのかも?。
相手の主張をすべて容認すれば、自分のにはそれを上回る、奥の手が在るんだ!、と言う感覚に浸れるのかも?。
つい、先の場合は、理解出来ない故の「わから無い」の連発でしたが・・・、何が変わったのかな?、最もこちらが、「解らない」のはそちらの理解能力の問題、と指摘はしたはずだったかな、「理解能力の問題」を覆い隠す手段?、自己防衛本能の発動臭いですね。
>これは当方の勘違いですか?
勘違いではないでしょうね、日本語の能力の問題としか私には受け取れません。
猿真似の手本を、根拠という人なんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>勘違いではないでしょうね、

教えてくださりありがとうございます。

《今までご自分でおっしゃっていたことと逆のことをおっしゃっている。》ということですね。
今までは当方の見解に反論し続けていたわけですが、考えが変わった、と。
ということは、現時点では、
《主張が真っ向から対立している、》わけではないですよね?

であれば、同意する、と言えばそれで済む話じゃないんですかねえ???
それとも今回の投稿は自戒を込めての内容なんでしょうか。
《万策尽きたがとても勝てない、そう本能が判断した時?》なので、無茶苦茶悪態をついて逃げ切ろうとしているわけですかな?(笑)
ま、これ以上追い詰めるのは控えておきますが、もう少し素直に行きましょうや。

こちらとしても、間違い勘違いはしばしばあるし、そのたびに謝罪の弁を投稿していますよね?
他人の批判はするが、自分の勘違い間違いにはほっかむりして済ますなどという、どこかの盆暗の真似をする必要はないんじゃないの???
矜持を持ちましょうぜ。

お礼日時:2022/10/28 18:35

君は、



この人があなたのお母さんであることを知らないのですか?

一体、聞き手は既知なのか、未知なのか???

寝言はいい加減に芳子さんにしましょう。■
    • good
    • 0

愉快ですね。


主張が真っ向から対立している、相手の言い分に「その通りです」の連発ですかしかも大満族、鬼の首をととったように・・・にも同意示していますね。
通常こんな場合、たとえ上げ足取であろうと、反発・反論・誹謗を連発するんですが、まったく逆なんですね。
この問題に限らず、もっと基本部分の考え方、日本語に対する感性、理解力その他に問題があるのでは、それで大いなる勘違いのままで突っ走っている。
その結果みられる現象の一つはすでに言及しているので改めていうつもりはありませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>主張が真っ向から対立している、

あ、そうなんですか?
まずですが、

《「A は B だ」という構文において、主題 A は、聞いて何を指し示しているか分かる既知情報でなければならない。》

というのが当方の一貫した主張です。
しかし、あなたは、《未知、や既知云々が関係してくるのは、述部の内容》とおっしゃって、それにずっと反論してこられた。
つまり、
「A は B だ」という構文において、B が未知か既知かということが問題なのであって「は」や「が」とは関係ない、と主張してきたわけだ。

しかし、#41では、

《いずれの場合も主題の提示なんですから、言葉自体が未知では提示になりませんね、》

とおっしゃっている。
これは、当方の主張

《「A は B だ」という構文において、主題 A は、聞いて何を指し示しているか分かる既知情報でなければならない。》

と同じ考え方に変わったということになる。

「が」についても質問文にも明記しているように、

《話者が「〇〇が」と言えるのは、【述部についての主格が何か、聞き手が分からない場合】のみである。》

というのが当方の一貫した主張。
しかし、あなたは《未知、や既知云々が関係してくるのは、述部の内容》という根拠に基づいてずっと否定してこられた。
ところが#41では、

《「が」は聞き手が興味を持つであろう特定(限定)されたものに掛かる情報提供(知らないで在ろう見分け方、他との相違点その他)。
故に、主格「が」を伴って主語となるものが未知と言うより特定出来ていないと言うことになります、》
とおっしゃっている。

《主格「が」を伴って主語となるものが未知と言うより特定出来ていない》というのは、まさに当方の主張と中身がまったく同じなのですから、これも当方と同じ考え方に変わったということになる。

このように、

あなたは、#41で、今までご自分でおっしゃっていたことと逆のことをおっしゃっている。

と思うのですが、これは当方の勘違いですか?

お礼日時:2022/10/27 18:40

未だに、



 既知と未知とは認識の問題であるが、認識は具体的なものから抽象的なものへ立体的な構造をもって成立するから、既知か未知かとあれかこれかの発想で形而上学的に割切るわけにはいかない。【抽象的でよければ何でも既知になる】。新しい素粒子もブラック・ホールも雪男も新聞雑誌で知ったから既知であるが、具体的にはどれも未知としかいいえない。

という意味が理解できていませんね!!
    • good
    • 0

>>論理が破綻していないかどうかについて質問をしているような次第



全く論理が破綻していると最初から論理的に指摘している通りですが???
    • good
    • 0

エピローグ?


この人が貴方のお母さんです
あの人が貴方のお母さんです(遠称で示すことが可能な人が一人だけの場合は使えます)
※遠称で示すことが可能な人が複数の場合はこれだけでは判別不可能です、区別のための修飾語が必要になります
あの黄色いほっかむりの人が貴方のお母さんです
あの黄色いほっかむりの人は貴方のお母さんです
どちらでも使えます聞き手が、どの色が母親か知りたい(未知)の場合は「が」②なりますmでもこれは「未知」だからでは無く話しの主体が「どの色が母親か知りたい」と判断したからなんです。
ホッカムリの色を主体に話す時は「は」が使われ、色と母親を結びつけられるまでは未知なんです。
複雑な条件の下では、言葉だけの問題なら、既知・未知無関係で全く同じ表現もあり得ます。
芝居等なら。
この人が貴方のお母さんです(母親の役を演じる人を指して)
この人は貴方のお母さんです。(同上)
上の二つの例では既知と未知にどんな屁理屈で説明しますか?、芝居の役目としての母親役なんです、何が未知で何が既知ですか、現実では無い芝居の役目なので、現実の話しでは在りません、既知と言えば既知とも言えます、脚本を読んでいれば。
鬼の首を取ったつもり・・・、に同意していますね、明らかな墓穴です。
未知・既知葉述部のことでは無い、と言い切って居たのに。
述部で既知の言葉を使うのは当然、を、即「は」は既知を表すことを認めるのか、としか理解出来ない故、貴方の主張を認める 、としか理解出来ないお粗末な読解力をさらけ出した居るだけに気づきもしていない。
結論として
伝わる内容は結果的にほぼ同じ内容が伝わる場合の「が」と「は」の比較では・・・と限定すれば。
「は」は状況の描写が主体で描写だけでは伝えきれない詳細を緒捕捉説明するとき。
「が」は聞き手が興味を持つであろう特定(限定)されたものに掛かる情報提供(知らないで在ろう見分け方、他との相違点その他)。
故に、主格「が」を伴って主語となるものが未知と言うより特定出来ていないと言うことになります、以降続く述部を聞けばそれが可能となります、これを多分「未知」と言って居るのでしょう。
「は」の場合、主語の部分が何故既知、となるのかは私には詭弁を使っても説明不能です、しかし、これは、あれは、箱は・・・いずれの場合も主題の提示なんですから、言葉自体が未知では提示になりませんね、述部も未知の言葉を使っては説明になりませんね、これを土地来るって「は」葉既知を表すなんて言ってしまったのでしょうね。
あくまでも「は」と「が」が使用される場合の一部でしか在りません。
以上相当に限定的、かつ粗雑(乱暴)極まり無い屁理屈?の部類なんです。
「が」に着ついては、格助詞の主格と言われる様に他の役目?も在ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>いずれの場合も主題の提示なんですから、言葉自体が未知では提示になりませんね、

そのとおりです。
ですから既知なのです。
《「は」の場合、主語の部分が何故既知、となるのかは私には詭弁を使っても説明不能です》
とおっしゃるわりには、よくわかっているじゃないの?(笑)

>「が」は聞き手が興味を持つであろう特定(限定)されたものに掛かる情報提供(知らないで在ろう見分け方、他との相違点その他)。
故に、主格「が」を伴って主語となるものが未知と言うより特定出来ていないと言うことになります、以降続く述部を聞けばそれが可能となります、これを多分「未知」と言って居るのでしょう。

そのとおりです。
ですから未知なのです。
《特定出来ていない》ものが既知なわけありませんよね。

いずれにせよ、「は」「が」ともに、やっとご理解いただけたようですな?

で、今まで散々、批判・揶揄してきたことに対する反省の弁は何かないのですか???
それとも知らぬ顔してスルーですかな?(笑)

お礼日時:2022/10/26 15:53

>【「どうした」という述部についての主格が何か、聞き手が分からない場合】なので、話者は「それが」と「が」を使って表現している。


マーなんとお粗末、主格が何かだって、文法の問題ではありません。「主格」は文法専用の言葉と思ったほうが・・・・。
何を表現したいのか、の表現の主体(多くは主語)。
この場合は「それ」、代名詞ですね、代名詞で通じるということは、内容認識が共有できている(既知)。
使われる典型的な場面は、明確に、「迷惑」と言わずに、嫌みの形式で相手に行った場合のその相手の返し。
「それ」は未知、どころか、返された当人(その時の聞き手)が先に言った内容そのものなんです。
これが未知なんですか、いやはやなんとも、お粗末を通り越しているのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「それ」は未知、どころか、返された当人(その時の聞き手)が先に言った内容そのものなんです。
これが未知なんですか、いやはやなんとも、お粗末を通り越しているのでは。
>この場合は「それ」、代名詞ですね、代名詞で通じるということは、内容認識が共有できている(既知)。

なるほどね、ま、気持ちはわかる。
ただ、「それ」の内容そのものが未知だとは言っておらんのだよ。
一度もね。

「どうした」とだけ言わないのはなぜか?
ということをちょっと考えてみるといいだろう。
それは、話者が何について「どうした」と言いたいのか、聞き手にわからないからだよ。
これが【述部についての主格が何か、聞き手が分からない場合】の意味。
だから、その主格について「が」を用いて

・それがどうした。

と表現するわけだ。
この内容に同意するしないは別にして、まずこの日本語の内容を理解してからでないと批判することはできない。
なに言ってるかわからないのに批判はできないだろ?
そういうことだ。
ここをよく理解した上で回答してくれたまえ。

お礼日時:2022/10/26 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!