アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「は」は主題提示の助詞と言われます。
「 A は B だ」は、
A について言うならば B だ。
という意味になる。

ところで、
「アインシュタイン は 天才 だ」と言う場合、

「アインシュタインと言えば、聞き手は何を指し示しているか分かる」

と話者は思っている。

と言えますよね?
だから【アインシュタインについて】話すことができる。

『何を指し示しているか分かる』というのは、
・相対性なんちゃらという理論の人
とか、
・舌を出している科学者
といった程度も含みます。

特殊相対性理論および一般相対性理論、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。

などのように『どんな人か』について知らなくても構わない。

逆に、

「レンチンと聞いて、聞き手が何を指し示しているか分からない」場合、話者は、

「レンチンは本当に便利です」

のように【レンチンについて】述べることはできない。

つまり、

話者は、【聞き手が聞いて何を指し示しているか分かる事柄について】のみ、「〇〇は」と言うことができる。

と思うのですが、いかがですか?

A 回答 (12件中1~10件)

天才と言えば、ほかならぬ「アインシュタイン が 天才 だ」



既知か未知か、だけで論ずるのは無理がありそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

この場合も既知だろう、とおっしゃりたいのですね。
それは、非常によくわかります。
ただですね、当方が言いたいのは、

【アインシュタインが天才であること】を知っている聞き手に対して、このような発言をするだろうか?

ということなのです。
いかがでしょうか?

お礼日時:2022/10/13 15:00

そろそ、尻尾を巻いて逃げ去るタイミングでは?


    • good
    • 0

まあ、まかり間違っても、



君は天才だ!!

とは言いませんが???
    • good
    • 0

>>【アインシュタインが天才であること】を知っている聞き手に対して、このような発言をするだろうか?



あんたな~~~!

TVで良く言っておろう!!!

TVの聞き手の多くはそんなこと知っておるわ!!!!

惚け茄子!!!!
    • good
    • 0

青木玲子『現代語助詞「は」の構文論的研究』(笠間書院,平成4年2月)も言語の表現過程が理解できずに構文論という形式と機能にたよる誤った議論を展開しておるが次のような点は一考に値する。

こういうレベルでものを言ってくれ。

  瓜【は】皮を厚くむきます。

 この場合も、「厚くむく」のは人間であるから、「瓜」を主格と解釈することは出来ないし、また「皮を」があるから「瓜」を目的語として解釈することもできない。しかし、「瓜」の一部分である「皮」の扱い方を通して「瓜」は述べられてゐる。故にこれも題目と認めてよい。
 一般に、ついて述べる部分を解説と称する。//

ただ、文脈によるが、この「は」は「瓜」という果物としての特殊性の認識を表す<副助詞>ということじゃが、ここでは<係助詞>とされており、ここに限界が露呈しているということじゃ。

判るかの?????
    • good
    • 0

君な!!!!



当然ながらまたぞろ、総スカンを喰らって赤っ恥を晒しておる!!!

M男君という趣味を晒しておるのか!!!

きもい!!!
    • good
    • 0

>>「アインシュタインと言えば、聞き手は何を指し示しているか分かる」


と話者は思っている。

いいえ。

知らない人にまず、「アインシュタイン は 天才 だ」と言い、その後にその内容を説明する場合もあります。

話者は、【聞き手が聞いて何を指し示しているか分かる事柄について】問題にすることなく言うことができる。

つまり、助詞「は」「が」と【聞き手が聞いて何を指し示しているか分かる事柄について】は何の関係もありません。

言語事実がそれを明らかにしています。

君は言語表現の本質、過程的な構造が全く理解できていません。

そんな状態であれこれ言っても何の意味もありません。

この事実をしっかり自覚しましょう!!!!!
    • good
    • 0

No.4です。


そういう場合もあるかもしれないけど、誰も知らないはずの言葉をこれから説明するために言ったかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。
それもよくわかります。

メロスは激怒した。

と同じ構図ですかね。
冒頭、読者(聞き手)にとって既知ではないインシュターインを主題提示することで生じる違和感を用いて、読者を惹きつけるための一種の倒置法でありレトリックか・・・と今のところ捉えております。

ただ、(☜多用ですみません[笑])一般的な場合には、

インシュターイン(というの)は海王星の内側から2番目の衛星です。

のように表現すると思います。
[ というの=という惑星 ]という意図で、既知に近づけられるよう画策するかと。
(惑星であることがわかれば)【聞き手が聞いて何を指し示しているか分かる事柄】になりますからね。

何度もすみません、改めてお伺いします。
たとえば日本語学習者に対してなら、どのように説明なさるでしょうか。

話者は、【聞き手が聞いて何を指し示しているか分かる事柄について】のみ、「〇〇は」と言うことができる。

と断定しても構いませんか?

お礼日時:2022/10/12 20:16

>レンチンを知らないことが確定している人に対して、


「レンチンは本当に便利です」とは言わないと思うのですが、いかがでしょうか。

「レンチンは本当に便利です」
「レンチンって何?」
「レンチン知らないの?やばっ」
って相手を蔑みたくてあえて言うパターンはありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

通常は言わない、言わないのが正しい日本語表現、ということですね。

お礼日時:2022/10/12 19:57

インシュターインは海王星の内側から2番目の衛星です。



インシュターインなんて誰も知らないけど日本語として成り立っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お世話になります。

>インシュターインなんて誰も知らないけど日本語として成り立っている。

たしかにおっしゃるとおりですね。
ただ、

《「インシュターインと言えば、聞き手は何を指し示しているか分かる」
と話者は思っている》から、

「インシュターインは海王星の内側から2番目の衛星です。」

と言ったと思うのですが、いかがですか。

お礼日時:2022/10/12 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!