
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中学ではmolを教わってないから以下でドー??
マグネシウム24gと酸素が結びつくと酸化マグネシウムが40gが出来る。
24:40=3:5
1.5g中酸素と結びついたのをnとすると、残りは1.5-n
酸素と結びついたnは酸化マグネシウムになり重さは5n/3グラム
(3:5だから)
残りは1.5-nはそのまま1.5-nグラム
5n/3+(1.5-n)=2.3をnについて解けば良いわけ。
n=1.2グラム。
残っているマグネシウムは1.5-1.2=0.3グラム
No.1
- 回答日時:
中学生レベルでは解けない。
物質の量である「mol」の概念を教わっていないから。原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
以上の「mol」の理解を持った上で、与えられた問題に対応すれば、ここでの反応式は
2Mg + O2 → 2MgO
です。
この式の意味するところは
①「2 mol のマグネシウムと、1mol の酸素ガスが反応して、2 mol の酸化マグネシウムを生成する」
ということです。
「2 個のマグネシウム原子と、1個の酸素分子が反応して、2 個の酸化マグネシウムを生成する」
でもよいのですが、そんなミクロの話をしても目には見えないので、目に見える量として「mol」で考えるのが普通です。
①は、モル質量を使えば、Mg = 24、O = 16 を使えば
②「48 g のマグネシウムと、32 g の酸素ガスが反応して、80 g の酸化マグネシウムを生成する」
ということです。
「加熱が不十分で酸素と結びつかないマグネシウムが残っている」ということは、
・この反応が一部で
・反応しないマグネシウムが残っている
ということです。
マグネシウムのうち p (0≦p≦1) が反応したとすれば、残ったマグネシウムは (1 - p) です。
最初あったマグネシウムは 1.5 g ですから
・反応したマグネシウムは 1.5p グラム
・反応しなかったマグネシウムは 1.5(1 - p) グラム
ということになります。
②の質量の比率からすれば
・反応したマグネシウムの質量は 1.5p (g) × (80/48) = 2.5p (g) になる
・反応しないマグネシウムの質量は 1.5(1 - p) (g) のまま
なので、その質量の合計は
2.5p + 1.5(1 - p) = p + 1.5 (g)
これが 2.3 g なので
p + 1.5 = 2.3
→ p = 0.8
つまり、反応したものが 80%、反応しないものが 20% ということです。
よって、反応せずに残っているマグネシウムは
1.5 × (1 - 0.8) = 0.3 (g)
検算のために反応したマグネシウムは
1.5p = 1.5 × 0.8 = 1.2 (g)
生成した酸化マグネシウムの質量は
1.2 × (80/48) = 2.0 (g)
これで生成物の質量は
2.0 + 0.3 = 2.3 (g)
になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
直方体の成立条件はなんですか?
数学
-
sin30°
数学
-
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
4
水と片栗粉の分離を早める方法はありますか?
化学
-
5
直径5㎝の、円の中に、最も大きくなるように、正方形を描いた時、各1辺の長さは?
数学
-
6
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
7
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
8
温度と体積について。
物理学
-
9
物理の問題です ほぼ丸投げになってしまい申し訳ないのですが、わからないです。とくに最初の文のシチュエ
物理学
-
10
生化学のクエン酸回路で化学の基本でつまずいています
化学
-
11
『光の反射』
物理学
-
12
希硫酸と濃硫酸って問題の中で区別しないといけないものなんですか?
化学
-
13
【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の
化学
-
14
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
15
解らない数式
物理学
-
16
R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような
物理学
-
17
砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま
化学
-
18
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
19
正五角形の書き方を教えてください。
数学
-
20
化学 エネルギー 正誤問題 水(固)の生成熱は、水(気)の生成熱より大きい。 これはどう考えて解けば
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
5
有効質量について教えてください。
-
6
衝撃力の計算方法
-
7
面積比と質量比が同じなのは・・
-
8
衝撃を質量で表す?
-
9
500N(ニュートン)を例えると
-
10
重量から質量換算ってできるの...
-
11
密度と質量密度の単位について
-
12
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
13
(問題) エレベーターの床上に...
-
14
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
15
重いものほど早く落ちますよね?
-
16
kgf 重量キログラムについて
-
17
銀河系の質量の計算
-
18
水の温度を下げるための水量に...
-
19
gとg重の違い
-
20
質量とエネルギーとの転換式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter