

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中学ではmolを教わってないから以下でドー??
マグネシウム24gと酸素が結びつくと酸化マグネシウムが40gが出来る。
24:40=3:5
1.5g中酸素と結びついたのをnとすると、残りは1.5-n
酸素と結びついたnは酸化マグネシウムになり重さは5n/3グラム
(3:5だから)
残りは1.5-nはそのまま1.5-nグラム
5n/3+(1.5-n)=2.3をnについて解けば良いわけ。
n=1.2グラム。
残っているマグネシウムは1.5-1.2=0.3グラム
No.1
- 回答日時:
中学生レベルでは解けない。
物質の量である「mol」の概念を教わっていないから。原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
以上の「mol」の理解を持った上で、与えられた問題に対応すれば、ここでの反応式は
2Mg + O2 → 2MgO
です。
この式の意味するところは
①「2 mol のマグネシウムと、1mol の酸素ガスが反応して、2 mol の酸化マグネシウムを生成する」
ということです。
「2 個のマグネシウム原子と、1個の酸素分子が反応して、2 個の酸化マグネシウムを生成する」
でもよいのですが、そんなミクロの話をしても目には見えないので、目に見える量として「mol」で考えるのが普通です。
①は、モル質量を使えば、Mg = 24、O = 16 を使えば
②「48 g のマグネシウムと、32 g の酸素ガスが反応して、80 g の酸化マグネシウムを生成する」
ということです。
「加熱が不十分で酸素と結びつかないマグネシウムが残っている」ということは、
・この反応が一部で
・反応しないマグネシウムが残っている
ということです。
マグネシウムのうち p (0≦p≦1) が反応したとすれば、残ったマグネシウムは (1 - p) です。
最初あったマグネシウムは 1.5 g ですから
・反応したマグネシウムは 1.5p グラム
・反応しなかったマグネシウムは 1.5(1 - p) グラム
ということになります。
②の質量の比率からすれば
・反応したマグネシウムの質量は 1.5p (g) × (80/48) = 2.5p (g) になる
・反応しないマグネシウムの質量は 1.5(1 - p) (g) のまま
なので、その質量の合計は
2.5p + 1.5(1 - p) = p + 1.5 (g)
これが 2.3 g なので
p + 1.5 = 2.3
→ p = 0.8
つまり、反応したものが 80%、反応しないものが 20% ということです。
よって、反応せずに残っているマグネシウムは
1.5 × (1 - 0.8) = 0.3 (g)
検算のために反応したマグネシウムは
1.5p = 1.5 × 0.8 = 1.2 (g)
生成した酸化マグネシウムの質量は
1.2 × (80/48) = 2.0 (g)
これで生成物の質量は
2.0 + 0.3 = 2.3 (g)
になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2 理科の問題の質問 3 2023/06/20 21:27
- 計算機科学 理科の問題がわかりません 3 2022/08/16 16:36
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 化学 (6)酸化銅10.0gと炭素0.6gをよくまぜ十分加熱したところ、試験管Aには赤っぽい物質と黒っぽい 1 2022/08/28 22:00
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 化学 マグネシウムが自然発火する熱は何の熱? 2 2022/07/12 08:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
衝撃を質量で表す?
-
500N(ニュートン)を例えると
-
物理基礎の問題です。この問題...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
gとg重の違い
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
1Kcalとは!
-
質量が0の物体は重力に引かれま...
-
重量から質量換算ってできるの...
-
物理用語について
-
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
質量比は半径の二乗に比例する...
-
水の温度を下げるための水量に...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報