
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
厚さは、通常「長さ」の単位、たとえば「cm」で測りますが、放射線や何かとの相互作用に関連した量という意味では、「質量」で厚さを表現したいことがあります。
一般に、分子・原子の数は「質量」に比例しますので。「単位面積当たりの質量」がこれに相当します。
「厚さ:cm」に、その物質の「密度:mg/cm^3」をかけると、「質量で表現した厚さ:mg/cm^2」になります。
No.2
- 回答日時:
放射線の吸収の話ではありませんか?
吸収体がAlだけなら厚みに比例します。
しかし、吸収体の材質が変わる場合には、厚みよりも質量を測った
方が吸収物質による差消す事ができます。
次のURLを見てください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
原子番号と質量数との関係についてはベストアンサーでない方の
回答をヒントにしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ニュートンVSマッハ 回転す...
-
5
(問題) エレベーターの床上に...
-
6
体重計が測定しているのは質量...
-
7
500N(ニュートン)を例えると
-
8
密度と質量密度の単位について
-
9
穴あき円盤の慣性モーメント
-
10
衝撃を質量で表す?
-
11
重いものほど早く落ちますよね?
-
12
面積比と質量比が同じなのは・・
-
13
クントの実験のヤング率
-
14
光のエネルギー
-
15
質量の実態はエネルギーなんで...
-
16
中学理科の問題!
-
17
慣性モーメントについて
-
18
仮に時速300kmのパンチを人体に...
-
19
慶應の理工の物理の問題で、質...
-
20
中空円柱の慣性モーメントとGD^...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter