
水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左端に人が静止して、ゆっくりと床の上を歩き、右端まで到達した。板と床は水平な床から見てどれだけ移動したか。ただし、板の質量をM、人の質量をmとする。
ある解説書では、重心の変化が0の式と相対変位の式を立てて解いています。
相対変位の式を板の変位をΔX、人の変化をΔxとして、
ΔX+L=Δx という式を立てています。
どうしてこの式ができるのか、わかりません。ちょっとしたところでつまずいています。易しくわかりやすく教えてください。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
外力が無いので、m,Mの重心は等速運動することが分かっている。
所が始めは、m,Mの速度は共に0だから、重心の位置は変わらない
(重心の速度は0)。
この重心の位置を原点にして、m,Mの重心からの座標ををx,yとす
ると
(mx+My)/(m+M)=0 (始めの重心の位置は原点)
→ mx+My=0・・・・ ①
つぎに、mが右端まで歩ききった時の変位Δx,Δyは図のように
Δx-Δy=L
の関係にある。①は変化量としても成り立つ式だから、この2つの式
を解けばよい。

物体が移動しても重心が変わらないというのは、座標が変わらないということだということを図を通して理解できました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
外から力が働いていないので、「板と人」の重心位置は変わりません。
台車の上で人が動くと、台車は反対側に動いてしまうのと同じです。
>相対変位の式を板の変位をΔX、人の変化をΔxとして、
>ΔX+L=Δx という式を立てています。
床を基準とした座標で見て、人が右側に Δx だけ移動し、板が左側に ΔX だけ移動すれば(右を正にするので ΔX < 0)、相対変位(人は板の左端から右端まで L だけ進んだ)が
Δx - ΔX = L
となりますよね?
図の状態(人が左端にいるとき)の重心位置を、板の左端から p のところとすると、板の重心の位置は中央なので、「板と人」の重心位置は
m × p = M × (L/2 - p) ①
という関係になります。
上下方向の動きを考えて、「てこの原理」を適用すればよいです。
①を解いて p を求めれば
mp = ML/2 - Mp
→ (m + M)p = ML/2
→ p = (L/2)M/(m + M) ②
人が板の右端に来たときの重心位置を、板の左端から q のところとすると、「板と人」の重心位置は
m × (L - q) = M × (q - L/2) ③
という関係になります。
③を解いて q を求めれば
mL - mq = Mq - ML/2
→ (m + M)q = mL + ML/2
→ q = L(m + M/2)/(m + M) ④
トータルでは、重心位置は板の左端から p→q に移ったので、その距離は
q - p = L(m + M/2)/(m + M) - (L/2)M/(m + M)
= Lm/(m + M) ⑤
(別解)
これを物理の「運動」として解くと、ちょっと面倒くさいです。
やってみれば
・人が板の上を右に進むときに、板を左向きに一定の力 f で蹴るとします。
・そのときに、作用反作用で人は板から右向きに f の力を受けます。
人が右向きに進む加速度 a は
ma = f
から
a = f/m
t 秒後の速度は
v(t) = (f/m)t ⑥
初期位置を基準とした t 秒後の位置は
x(t) = (1/2)(f/m)t^2 ⑦
同様に、板の重心が左向きに動く加速度 b は、右向きを正とすると
Mb = -f
から
b = -f/M
t 秒後の速度は
V(t) = -(f/M)t ⑧
初期位置(重心位置が人のいる左端から L/2)を基準とした t 秒後の位置は
X(t) = (L/2) - (1/2)(f/M)t^2 ⑨
人が板の右端まで来たときには、⑦は⑨よりも L/2 だけ右に来ていることになるので、そのときの時間を T として
x(T) = X(T) + L/2
これに⑦⑨を代入して
(1/2)(f/m)T^2 = (L/2) - (1/2)(f/M)T^2 + (L/2)
→ f(1/m + 1/M)T^2 = 2L
→ T^2 = 2L/[f(1/m + 1/M)]
= 2LmM/[f(m + M)]
板の位置は⑨なので、初期位置 L/2 からの移動量は
(L/2) - X(T) = (L/2) - [(L/2) - (1/2)(f/M)T^2]
= (1/2)(f/M)・2LmM/[f(m + M)]
= Lm/(m + M)
で⑤に一致します。
相対変位という言葉が出てくると、もうその理解で悩んでしまいます。
丁寧で理解の浅い者にもわかりやすい説明をしてくださりありがとうございました。ΔXは負の方向の変位なのでマイナスをつけて計算するわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 物理 長さがL=4.0mのはしごが壁に立てかけてある。はしごと床の角度は60°である。壁とはしごの上 1 2022/08/03 18:02
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 高校 物理 なめらかな床の上に物体Bがありその上に物体Aがあります。 AとBの間はあらく水平です。 2 2023/01/03 23:34
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
- 物理学 水平な床に敷いたじゅうたんの上に質量M, 半径aの球をおく。 ある瞬間から 一定の加速度αでじゅうた 5 2022/10/24 20:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
鉄1kgと綿1kgではどちらが重い...
-
「静止質量」について
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
gとg重の違い
-
重量から質量換算ってできるの...
-
高校物理、運動エネルギーの単位
-
中学理科物理の力についての質...
-
物理 g重とNについて
-
ベンゼン50.0gに、化合物X1.22g...
-
電気数学の問題
-
空気密度
-
ヒッグス粒子が質量を生み出す...
-
光子に質量がないというのはお...
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
成形品の質量管理による品質管...
-
kgfと㎏-fの違いをおしえてくだ...
-
ホルマリン濃度計算
-
500N(ニュートン)を例えると
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
衝撃を質量で表す?
-
500N(ニュートン)を例えると
-
物理基礎の問題です。この問題...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
gとg重の違い
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
1Kcalとは!
-
質量が0の物体は重力に引かれま...
-
重量から質量換算ってできるの...
-
物理用語について
-
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
質量比は半径の二乗に比例する...
-
水の温度を下げるための水量に...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報