
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
g重というのは、その物体にかかる重力の大きさのことです。
月の重力が地球の6分の1なのはご存知ですね。
ですから、地球上で120kg重とちょっと太めのAさんが月に行くと、20kg重になります。
Aさんが月で体重計に乗ると、めもりは20kgをさすということです。
それに対して、gというのは質量のことで、重力に関係なくある「量」のことです。
さきほどのAさんは、地球で体重計に乗ると120kgだったのに、月へ行くと20kgになりました。
それでは、Aさんは月へ行って見事100kgの超ダイエットに成功したのでしょうか?
違いますね。重力が小さくなったから軽くなっただけで、やせたわけではありませんね。
月にいようが地球にいようが、Aさんの「質量」は120kgです。
つまり質量とは、このAさんの120kgという「太め具合」のことなのです。
No.2
- 回答日時:
専門用語では「重量と質量の違い」という事です。
地球の重力環境下(9.8m/s^2=1g)における1グラムの物質が地球と引き合う力が「重量」で、単位が「グラム重」。
1グラムの物質が「どこに於いても持っている量」が質量で、単位がグラム。
たとえばスペースシャトル内では乗員達はシャトルと一緒に地球へ落ちている為、シャトルとの間に力は働きません。つまり重量0グラム重。
ただし、物質の量そのものが増減する訳ではないので、一度動いたりした場合の「勢い」は地上と同じ。質量は「何キログラムか」。
No.1
- 回答日時:
gとは物体の質量のことです。
質量とは?という質問に答えるのは少し難しいですし私も良くわかりません。よって物体にはそうゆうものが備わっていると考えてください。それに対してg重とは一般に重さといわれるもので、例えば、1g重とは1gという質量をもった物体が感じる重力のことです。なので、g重とは力ということもできます。重力とは地球上では地球にひっぱられる力です。よく月に行くと軽くなるといいますが、それはこのg重(普通重さと言います)が月のほうが地球より小さいのであたかも軽く感じるということです。
ちなみにそのとき質量には変化はありません。
長々と書いてしまいましたが、わかりましたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
5
面積比と質量比が同じなのは・・
-
6
密度と質量密度の単位について
-
7
(問題) エレベーターの床上に...
-
8
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
9
音叉の音
-
10
慣性モーメント
-
11
銀河系の質量の計算
-
12
等価的って?
-
13
光子は質量が0なのに、質量があ...
-
14
イオンエンジンの推力
-
15
高校物理 力学 複数の物体の...
-
16
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
17
中空円柱の慣性モーメントとGD^...
-
18
物理(車関係)について教えて下...
-
19
仮に時速300kmのパンチを人体に...
-
20
物理量の定義と例
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter