
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんの回答がありますので、参考の考え方程度まで
#2の9766さんのご指摘のように単位表示が違っていますね。
[私は質量密度に重力をかけたのが密度を解釈しているのですが、なんとなく違うのではと思っております。]
ということですが、一般的には、質量に重力を掛けたものが重さですね。
重さというのは地球に引かれている程度の強さをあらわすものですね。
重さ=質量×重力の加速度=M*G
質量の算出に質量密度というものを入れますね。
例えば、1立方センチ(1*cm^3)の水と1立方センチ(1*cm^3)の鉄では重さがが違いますので、
ここに密度という考えがでますね。ここに出てくる密度には単位はありません。
例えば1cm^3の水の重さを基準1にして1cm^3の鉄の重さの比ですね。約7.8前後でしょうか。
1cm^3の鉄の重さは、地球上では、例えば、密度7.8を使って、
鉄の重さ=1[cm^3]*7.8*[980cm/s^2] , 程度でしょうかね。
ところで、密度1の質量で、
重さ=1[m^3]*1*[9.8m/s^2]=1kg , 1[cm^3]*1*[980cm/s^2]=1g
というように重さの単位(グラム)を定義していますので、
1cm^3の鉄の重さは、7.8g としていますね。
よく使う単位で比重というのがありますね。鉄の比重は7.8g/cm^3 などとして使いますね。計算的にはこの比重を体積密度としますね。
これは1cm^3あたりの鉄の重さですね。
という基本的な考えを参考にして、
鉄の比重を1立方ミリ[mm^3]の単位で表せば、ということでしょうかね?。
鉄の比重=7.8g/cm^3=7.8g/[10mm]^3=7.8*10^-3/mm^3
密度は7.8に変更はないですね。
参考程度に
No.2
- 回答日時:
"[kgf/mm^2]は比重量(γ)と呼び、[kg/mm^2]は密度(ρ)"
単位がチトおかしいです。SIではmが基準になります。
通常、[kgf/m^3]は比重量(γ)と呼び、[kg/m^3]は密度(ρ)。
地球上のはかりで計った重さがkgfになります。
比重量も密度も値は同じです。
No.1
- 回答日時:
まず、
1[kgf]=1[kg]×9.8[m/s^2]=9.8[N]
です。
9.8[m/s^2]は、重力加速度g=9.8[m/s^2]ですね。
[N]はニュートンという単位で[kgm/s^2]と同じです。
[kgf/mm^2]と[kg/mm^2]は単位系の違いで、前者は工学単位系、後者はSI単位系です。
通常[kgf/mm^2]は比重量(γ)と呼び、[kg/mm^2]は密度(ρ)と呼びます。
両者の関係は、先述の重力加速度gを使うと
γ=ρg
となります。
※γ:ガンマ(ギリシャ文字)
ρ:ロー(ギリシャ文字)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理量の定義と例
-
5
500N(ニュートン)を例えると
-
6
運動エネルギーで使う式の mgv...
-
7
物理 g重とNについて
-
8
固有値解析
-
9
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
10
密度の単位について質問です
-
11
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
12
水の温度を下げるための水量に...
-
13
重量から質量換算ってできるの...
-
14
有効質量について教えてください。
-
15
等価的って?
-
16
gとg重の違い
-
17
密度と質量密度の単位について
-
18
成形品の質量管理による品質管...
-
19
質量比は半径の二乗に比例する...
-
20
電圧(V)を質量(kg、g)への...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter