
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
慣性モーメントは、「全体の質量:M」がどの範囲か、をきちんと見極める必要があります。
この問題も、「球殻のM」と「球のM」を混同すると頭の中がめちゃめちゃになります。
#1 さんのように、まずは「球のM」を使って、「球の密度」を求めます。つまり、「球のM」を「球の体積」で割った「密度=単位体積当たりの質量」です。
ρ = M/[ (4/3)パイr^3 ] = 3M/(4パイr^3) ①
次に、半径 r、厚さ dr の「極めて薄い球殻」の体積を求めます。「球の表面積:4パイr^2」に「暑さ:dr」を掛けたものが球殻の体積です。
dV = 4パイr^2 dr ②
これと、①の密度を使えば、この「薄い球殻」の質量は
dm = ρ*dV = 4パイρr^2 dr ③
となります。
この球殻の慣性モーメントが、問題で与えられた式になります。与えられた式の「M」(球殻の質量)が、③の「dm」に相当するわけです。当然、与えられた式の「R」が③の「r」に相当します。
従って、球殻の慣性モーメント dI は
dI = (2/3)dm*r^2 = (8/3)パイρr^4 dr
と書けることになります。
球全体では、これを r : 0~L (L:球の半径)に積分すればよく
I = ∫[0→L]dI = (8/3)パイρ∫[0→L]r^4 dr
= (8/3)パイρ[r^5 /5][0→L]
= (8/15)パイρL^5
これを、①を使って「球の質量」で表せば
ρ = 3M/(4パイL^3)
ですから
I = (2/5)ML^2
No.1
- 回答日時:
密度をρとします。
(当然ρ=3M/(4πR^3)です)半径r~r+drの球殻の体積は4πr^2drですのでこの部分の質量は4πr^2*ρdrです。
球殻の質量から慣性モーメントを求め、足し合わせる(積分する)と求める球の慣性モーメントが得られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
中が中空の球の慣性モーメントの求め方について
物理学
-
中空球の慣性モーメント
物理学
-
【力学】慣性モーメント
物理学
-
4
慣性モーメント
物理学
-
5
質量m 半径aの一様な円環の慣性モーメントの求め方を教えてください。 回答には円環はすべての部分が中
物理学
-
6
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
7
プログラムの実行時間
C言語・C++・C#
-
8
加速度と角加速度の関係について
物理学
-
9
固有値の値について
数学
-
10
エクセルVBAでパスの¥マークについて
Access(アクセス)
-
11
二次方程式
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
体重計が測定しているのは質量...
-
5
衝撃を質量で表す?
-
6
成形品の質量管理による品質管...
-
7
物理量の定義と例
-
8
500N(ニュートン)を例えると
-
9
光に重さってないはずなのに・・・
-
10
公式の文字の順序について
-
11
光子は質量が0なのに、質量があ...
-
12
風速と質量
-
13
(問題) エレベーターの床上に...
-
14
地震時の建物の床応答加速度を...
-
15
kgf 重量キログラムについて
-
16
物理基礎の問題です。この問題...
-
17
物理用語について
-
18
等価的って?
-
19
光のエネルギー
-
20
運動エネルギーは力×距離
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter