No.2ベストアンサー
- 回答日時:
siegmund です.
半導体では,電子の波動関数がブロッホ関数になっていて,
エネルギーεと波数 k の関係ε(k)が自由粒子の時とは違います.
自由粒子なら
(1) ε0(k) = (h/2π)^2 k^2 / 2m
です.
h はプランク定数,m は電子の質量.
で,(1)から
(2) 1/m = (2π/h)^2 {d^2 ε0(k) / dk^2}
ですね.
これを半導体中の電子にも適用して
(3) 1/m* = (2π/h)^2 {d^2 ε(k) / dk^2}
で有効質量 m* を定義しています.
もちろん,他のやりかたでもεと m を結びつけることはできるわけですが,
運動方程式など作ってみると,(2)の定義が妥当であることを示すことができます.
詳細は後述の参考書などごご覧下さい.
一般には,半導体のバンドは異方的なので
(4) (1/m*)μν = (2π/h)^2 {d^2 ε(k) / dkμ dkν}
で有効質量が定義され,テンソル量になっています.
μ,ν = x,y,z です.
特定の電子の速度などが測定できるわけではありませんから,
運動方程式から直接有効質量を測定しようというのは無理です.
半導体中電子の有効質量を測定する手段として有名なのは,
サイクロトロン共鳴,ド・ハース‐ファン・アルフェン効果などが有名です.
有効質量の考え方はバンド構造と共に半導体の基本ですから,
マスターされるようにおすすめします.
今,手元には半導体の専門書が見あたりませんが,
キッテルの「固体物理学入門」にはある程度記述があります.
No.1
- 回答日時:
いろいろな影響があると,物体の運動は一般に自由なときとは違って来ます.
運動の仕方が全く違ってしまうときもありますし,
自由なときと似ていることもあります.
後者の場合で,
自由なときに比べてあたかも質量が変化したような運動をする場合があり,
その質量を有効質量と呼んでいます.
「有効」は effective の訳,「実効的な」というような意味です.
有効質量の思想は多くの分野で使われています.
どういう分野,どういうレベル,どういう立場かを明確にされた方が
回答も出やすいと思います.
早速の回答、ありがとうございます。
私は、半導体について勉強しております。
更に質問で恐縮ですが、実際に有効質量を測定したい場合には、
どのようにすればよろしいのでしょうか?
運動方程式、m*dv/dt=eE E:電界
から求めればよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
正孔の有効質量とは
物理学
-
バンド帯、有効質量
物理学
-
有効質量
物理学
-
4
正孔に質量はあるの?
その他(自然科学)
-
5
有効質量テンソル
物理学
-
6
重いホールと軽いホール
物理学
-
7
電子と正孔の有効質量について
物理学
-
8
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
9
フェルミエネルギー
物理学
-
10
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
11
仕事関数って・・・?
化学
-
12
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
13
コンダクタンスの量子化について
物理学
-
14
ダイオードの拡散電位について
物理学
-
15
フォノンのモードについて
物理学
-
16
波数の意味と波数ベクトル
物理学
-
17
一分子の基底状態と励起状態の縮退度の求め方
物理学
-
18
結晶粒径と抵抗率の関係について
その他(教育・科学・学問)
-
19
バンドギャップを求めるには?
化学
-
20
XRDデータのピークの分離について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
5
水の温度を下げるための水量に...
-
6
密度と質量密度の単位について
-
7
gとg重の違い
-
8
(問題) エレベーターの床上に...
-
9
風速と質量
-
10
高校物理の質問です。 [問題] ...
-
11
物理量の定義と例
-
12
光子は質量が0なのに、質量があ...
-
13
成形品の質量管理による品質管...
-
14
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
15
台形ねじ 駆動トルク
-
16
光に質量がないことは誰がいつ...
-
17
浮力
-
18
ニュートン単位について
-
19
原子量を求める計算の定理
-
20
光に重さってないはずなのに・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter