A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>有効質量はわかるのですが
本当にわかっていますか?
有効質量とは、バンド構造の図(分散関係)における“曲率”ですよ。電子のバンドのエネルギーE(k)を波数kの関数で書いた場合の、E(k)をkで2回微分したものです。(定数は別として)
有効質量が正とはバンドが正の曲率をもつこと、つまり下に凸であること、有効質量が負とは上に凸ということ。
価電子帯などは上に凸な格好をしていることが多いです。有効質量が負ならば電場をかけた場合、普通の電子とは反対向きに加速されます。あたかも正の電荷をもつように。つまり価電子帯の正孔という概念にあたります。(負の有効質量が全て正孔というわけではないかもしれませんが。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
バンド帯、有効質量
物理学
-
正孔の有効質量とは
物理学
-
有効質量について教えてください。
物理学
-
4
音響モード・光学モード
物理学
-
5
電子と正孔の有効質量について
物理学
-
6
バンド構造について
物理学
-
7
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
8
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
9
N+の+はどういう意味(半導体、トランジスタ関連です)
物理学
-
10
バンドギャップができる理由って結局?
物理学
-
11
波数(k)を用いた空間座標表示を導入する意義を教えて下さい
物理学
-
12
フォノンのモードについて
物理学
-
13
電子の移動度と正孔の移動度について
物理学
-
14
自動制御(伝達関数)で出てくるゲインとゲイン定数は同じものですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ローレンツ力とアンペール力に...
-
5
面積分
-
6
電束密度と電場の違い。
-
7
負電荷-qのときの電位の導出は ...
-
8
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
9
導体板の電荷密度
-
10
コンデンサーに働く外力の向き...
-
11
【物理】 一様な電場とあるので...
-
12
コヒーレンスとは何でしょうか?
-
13
電磁気学に関しての問題です。
-
14
円柱を一様電場の中に
-
15
万有引力とガウスの法則
-
16
静電誘導と電磁誘導の違いを分...
-
17
ラプラシアンの物理的な意味
-
18
重力や弾性による位置エネルギ...
-
19
加速された電子1個の運動エネル...
-
20
磁力と電気の力は一つの式で表...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter