A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>②作用・反作用の法則から、AとBが同じエネルギーが受け取ることは
導けない。
一応証明しておきます。
例えば、仮に AとB間に F=10 N の力が Δt = 0.1 秒 かかったとしましょう。
作用反作用の法則から、AとBには反対向きで同じ大きさの力が
同じ時間かかりますから
A, B に加わる力積は P = F × Δt = 1 m・s です。
初速ゼロの物体に力積 P が加わると、物体の速さは
P/質量
になるので
A の投げ出した直後の速さは V0 = P / M
B の投げ出した直後の速さは v0 = P / m
A の運動エネルギー= (1/2)MV0^2 = (1/2)P^2/M
B の運動エネルギー= (1/2)mv0^2 = (1/2)P^2/m
もし M > m ならば
B の運動エネルギー > A の運動エネルギー
以上のように、作用反作用によって、エネルギーはA, B に
等分配されません。軽い方がより大きなエネルギーを受け取るのです。
別の言い方をすれば、同じ力で押した場合、軽いものの方が
より大きなエネルギーを同じ時間で受け取るのです。
力が同じだからエネルギーも同じというのは短絡思考なので
注意しましょう。
No.3
- 回答日時:
① AとBの両方が受け取るエネルギーを計算しよう。
②作用・反作用の法則から、AとBが同じエネルギーが受け取ることは導けない。
③運動量(ベクトル)の変化量は系(AとB)の受けた力積(ベクトル量)になる。
AとBは重力と垂直抗力しか受けないから力積も垂直成分しかなく、従って運動量の水平成分は変化しない。
No.2
- 回答日時:
①問題は、言い換えるとA、Bが分裂するために必要なエネルギーを聞いています
分裂直後、AとBは運動エネルギーをそれぞれ持っているのですから、分裂するまさにその時、Aは相応のエネルギーを与えられ、Bも相応のエネルギーを与えられた→それによって分裂が題意のように起こったわけです
ですから、BだけでなくAの運動エネルギーも考慮する必要があります
②力が等しいからといってそれだけでは運動エネルギーは等しくなりません
同じ大きさの力を同じ時間だけ作用させた場合、より軽い物体のほうが加速されやすいわけですから、より軽い物体のほうが速度は大きくなります
すると
運動エネルギー=(1/2)mV²について
V²部分はより軽いほうが大きな値になることがわかります
反対に、mの部分は、より重い物体のほうが大きな値です
従って、軽い物体と重い物体の運動エネルギーを比較すると
それぞれの質量及び、分裂直後の速度の2乗の値がどうなっているかによってエネルギーの大小関係は変わってくるということになるのです
③について
運動量変化は力積に等しい
これを、これらの物理量がベクトルである事に注意して式にすると
m(→V)-m(→V₀)=(→F)Δt
(ただし、mはある物体の質量、→V、→V₀は速度ベクトル、右辺はある物体にかかる力積)
です
この式の各ベクトルを成分になおすと
(a、b)-(c、d)=(e、g)
今、外力が水平方向に働いていないとすれば、力積の水平成分は0だから
(a、b)-(c、d)=(0、g)
ゆえに、水平成分だけ考えると
a-c=0↔a=c
すなわち、水平方向に外力が働かないなら、運動量ベクトルの水平成分は変化しないということになります
No.1
- 回答日時:
>① (4) について、なぜ W=1/2M(V0)^2 ではだめなのでしょうか?
それは「A」だけの運動エネルギーであり、「B」の運動エネルギーが抜けています。
両方の合計のエネルギーが必要です。
>② AとBがそれぞれ運動するのはお互いの作用反作用の力なのに、なぜ 1/2m(v0)^2 = 1/2M(V0)^2 ではないのでしょうか?
「作用・反作用」は働く力の話であって、エネルギーとは違います。
力が同じでも、「運動方程式」から分かるように「質量」によって「加速度」が違いますから、「速さ」が異なり、従って運動エネルギーは異なります。
(正確には「運動方程式」ではなく「力積」を使います。力積が等しい=運動量が等しい → 速さは質量に反比例)
>③ (5) について、水平方向の運動量保存則を使っていますが、なぜ鉛直方向については運動量保存則が成立しないのにも関わらず使ってよいのでしょうか?
鉛直方向にも運動量保存則は成り立ちますよ?
「動かない床」があるから考えていないだけです。
「地球」も動くと考えれば、地球と「物体A」との間に運動量保存則が成り立っています。質量差がありすぎて「地球は静止したまま」に見えるだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
圧力はスカラーなのに なぜ図のように矢印で表せるのですか?
物理学
-
-
4
提灯や行灯って、蝋燭などの炎の周りを紙で囲むことで、明るさはアップしてるんでしょうか?
物理学
-
5
特殊相対性理論について
物理学
-
6
時間の遅れを利用した永久機関案
物理学
-
7
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
8
運動方程式の立て方がイマイチよく分かりません。 台車に立ってる人が重い台車を手で押すと作用反作用で重
物理学
-
9
物理の世界では、物質と反物質で、なぜ物質だけが残り宇宙を形成しているのか、という謎が議論されているら
物理学
-
10
光において、波長がかなり違う赤と紫が、なぜ、色相環では隣り合わせになっているのですか?
物理学
-
11
電子レンジでコップに入ったサラダ油は温まりますか?
物理学
-
12
高校物理 電磁誘導がある時のエネルギー保存
物理学
-
13
充電時の時定数について。 特性曲線上の値を片対数グラフにプロットし、それらを直線近似して、V=0.4
物理学
-
14
ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く
物理学
-
15
質量の単位を決める際には、プランク定数・・・を使っています。 安直に、電子の質量の何倍、というように
物理学
-
16
山峡ダムからの排水によって推力が発生しますよね?
物理学
-
17
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
18
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
19
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
20
iに絶対値がつくとどうなるのかを教えてください
数学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学理科の問題!
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
仮に時速300kmのパンチを人体に...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
「定格積載荷重」と「定格積載...
-
球の慣性モーメントについて
-
なぜ、振り子の玉の質量が大き...
-
質量mのロケットを初速v0で水平...
-
(物理基礎) この問題の解説の比...
-
光の速さで蹴られると
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
物理基礎の問題です。この問題...
-
落下速度
-
鎖を引き上げる運動
-
1Kcalとは!
-
質量が大きくなると周期が長く...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
光の質量は測定可能か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
衝撃を質量で表す?
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
gとg重の違い
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
片持ち梁の固有振動数
-
密度の単位について質問です
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
有効質量について教えてください。
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
台ばかりって、そのものの重さ...
-
ベンゼン50.0gに、化合物X1.22g...
-
公式の文字の順序について
-
質量が大きくなると周期が長く...
-
500N(ニュートン)を例えると
-
物理用語について
-
中学理科の問題!
-
鎖を引き上げる運動
おすすめ情報