dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の点数が全く上がりません まず解けない問題が多いです。基礎からやり直し基礎問題は完璧レベルまでできている自負があります。ですが応用されると全く手も足も出なくなってしまいます。もうどうすればいいかわかりませんどなたかアドバイスをください

A 回答 (3件)

まずは、問題文の「日本語」を正しく読解できているのかどうか。


つまり「条件」や「与えられた事実」を正しく把握できているか。

次に、それを「式」や「論理的なつながり」に置き換えられるかどうか。

さらに、それを「解く」「最終結論に至る」ための方策、戦略、プロセスを見つけられるかどうか。
これは「基礎、基本」をどのように活用し、組み立てるか、という想像力・創造力です。

質問者さんは、おそらく「与えられた問題を、与えられたとおりに解く」ことはできるのだと思いますが、与えられた条件から自分でプロセス・やり方を見つける・決めるということができていないのだろうと思います。
つまりは「手を動かすことはできるが、頭を使えていない」ということ。

想像するに、最初の「日本語の読解」のところに問題があるように感じます。(質問文の句読点の使い方や行替えからして)

新聞などを読んで、文章を読解する、そこに書かれている事実から背後関係・裏にあるものを読み取る、それに基づいて「これからどうなるかを想像・予測する」、そして翌日の新聞で自分の予測が合っていたか検証する、といった「頭の体操」を日常的にやってみてはいかがでしょうか。
新聞は「簡潔に比較的短い文章で事実関係を伝える」という意味で、そういった能力を養うには良い材料です。
    • good
    • 0

数学で「解けた」というのは始まりで


①何故解けたかを考え、問題の理解を深める。
②解くときに使った戦術の応用を考えてみる。

時にはたった一つの問題の①、②を何日も考えることもある。
数をこなすことも解法を覚えることも大事だけど
それだけだと応用が膨らんで行かないと思う。
    • good
    • 0

数学はいろんな問題を解いて頭を鍛えるしかありません。


基礎ができているなら、応用問題を解きまくってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!