アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今いるもずっと内陸だったのはなぜでしょうか?日本列島が隆起したのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • これなんかみますと川が運んできた土砂だけでこんだけで陸が2000年ぐらいで増えるというのは信じられないのですが

    「2000年前の海岸線が?」の補足画像1
      補足日時:2022/10/28 16:58

A 回答 (6件)

No.3です。



>これなんかみますと川が運んできた土砂だけでこんだけで陸が2000年ぐらいで増えるというのは信じられないのですが

たしかに現代の日本の風景だけを見ていると信じられないかもしれませんが、これはせいぜい最近100年程度の特殊な状況だということを理解する必要があります。

明治以降、発電や利水や洪水防止を目的として、日本の川にはダムや堰が造られまくりました。江戸時代以前にも小規模な堰はありましたが、基本的に大雨が降ったら山から出た水が勢いを阻まれることなく一気に河口まで流れ下っていたのです。

また、昔の里山は禿山が多かったのです。山に生える木や草は、建材に、燃料に、肥料にと広く利用されました。その分だけ表土が露出し流出しやすくなります。
https://locust0138.hatenablog.com/entry/20150904 …
https://piccoma.com/web/product/30973

石炭や石油、輸入木材や化学肥料が広く利用されるようになって山からの持ち出しがほぼ止まったこと、また戦後せっせと植林してきたことで、ほとんどの山が森林に覆われた今のような風景になったのです。

以下のウェブページの「矢作川新川開削区間と現在の状況」という図を見てください。愛知県の矢作川の河道を徳川家康が命じて付け替えたのですが、新たに矢作川本流の河口になった場所にはたくさんの陸地ができています。一説には、家康が吉良家(忠臣蔵の吉良上野介の吉良)をちょっと疎んじていて、その領地がどんどん増えていくことを嫌って付け替えたなんて話もあります。
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ~こいつぁ驚いた!サンクス。

お礼日時:2022/10/28 20:30

世界人口激増で飲み干してしまいました

    • good
    • 0

提示された岐阜愛知であれば、有名な木曽三川の流域ですね



中学校の社会科で習っているはず、天井川とか輪中というものを
天井側や輪中は、人間が川の氾濫を抑制する為に構築した堤防の積み上げと
川により運ばれる土砂の堆積の結果ですね

人間が組織的で機能する堤防を築き始めたのはそんなに古い話では無いでしょう
2000年の何分の一かの期間で、天井よりはるかに高い位置まで河床が上昇したのです
それだけ土砂の堆積は大規模に進むとは思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計算してみないと分かりません。しかし川がないところも・・

お礼日時:2022/10/28 18:11

日本列島の中には隆起しているところも沈降しているところもあります。



それとは別に地球の温暖化や寒冷化に伴い海水面は上昇・下降します。ただ、2000年前に海水面が高かったという話は聞きません。

東京や大阪など、川の河口近くに広がる平野部、特に都市部の話であれば、それは

①川によって土砂が運ばれ、それが堆積した。
②人間の活動による埋め立て。ゴミ捨て場、港湾の浚渫で出てくる土砂の処理場、農地を増やすための干拓、工業用地の造成など。

という理由でしょう。
    • good
    • 0

約3000万年前までは、日本列島は 存在しませんでした。


ユーラシア大陸から 分離した陸地と
太平洋プレートによって 太平洋から 移動してきた岩盤が
合わさり変形して、今の形になった と云われています。
いろいろなキーワードで 検索してみて下さい。
詳しい 学説なども 見つかるでしょう。
    • good
    • 0

具体的にどの場所の話か分かりませんが・・・



紀元頃ということなので『縄文海進』という訳ではないですね
とすれば、河川による浸食と堆積によるモノでしょう

河川により運ばれた土砂によって遠浅の海岸が陸地へ変化した
つまり今の海岸付近の低地が昔は海だった

東京なんか日比谷や下町は海でしたからね 
家康さんが来るまでは
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!