No.1ベストアンサー
- 回答日時:
酸素は、水が H2O であることからわかるように、反応の腕を2本持っています。
従って、金属 M が2価のイオンになるのであれば、その化合物は
MO
です。
MO → M(2-) + O(2+)
ということ。
上記の酸化物(Ⅰ) よりも、酸化物(Ⅱ) の方が金属の含有量が多いということは
MaOb
という化合物で、上の 酸化物(Ⅰ) は
a/b = 1
なので、酸化物(Ⅱ) は
a/b > 1
ということです。
単純にそれだけで選択肢の中を探せば、「2」ということになります。
No.3
- 回答日時:
酸化物Ⅰにおいて、金属は2価の陽イオンとなっている→酸化物Ⅰの化学式はMOであることがわかる。
酸化物中の金属の含有率はそれぞれ80%、89%である→MOはMという原子1個と酸素原子1個がくっついて出来ている。
MOの金属含有率は80%なのだから、MとOの重量比は80:20であり、また、酸素の原子量は16なので、結局Mの原子量は80×(16/20)=64であることがわかる。
酸化物ⅡはM:O=89:11≒128:16だから(∵M=89×(16/11)≒128)、M2個分であることがわかる。
つまり、酸化物ⅡはM2個とO1個からなる化合物なので、M2O が答えとなる。
答え ②
参考 Mは銅かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ゲーム) 謎解き得意な方、答えと解説お願いします!! 2 2022/08/30 10:44
- 化学 答えは3です 解説お願いします 1 2022/10/28 22:04
- 化学 答えはWV/100Mです 解説お願いします 1 2022/10/28 22:26
- 数学 問題の解説と回答をお願いします┏● 2つの集合A={2,5,6,7,8}とB={5,7,8}について 1 2022/04/27 23:12
- 英語 英文法 4 2023/07/31 10:42
- その他(教育・科学・学問) 答えを見ても分からなかったので解説お願いします 2 2022/10/31 01:00
- 数学 (12C)16進数÷(3C)16進数を計算して2進数で答えよ。 4Cだから1001100と解答したの 5 2022/05/22 15:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
互いに素と負の数
-
16進数を正負反転する方法
-
SPI 非言語の問題です
-
大学の線形代数についての質問...
-
図形問題、三平方の定理 添付画...
-
spi 非言語
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
マンションのデータ流用
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
'printf':識別子が見つかりませ...
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
無安定マルチバイブレータにつ...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
C言語初心者です。計算がうまく...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
コマンドライン引数について。
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報