電子書籍の厳選無料作品が豊富!

象は鼻が長い。
は正しい日本語ですが、例えばこれを英訳しようとするとこのままではできません。
象は動物だ。それは長い鼻を持っている。
と関係代名詞などを使う必要があります。
これはなぜなのでしょう。

質問者からの補足コメント

  • Long-nosed monkey

    「象は鼻が長い。関係代名詞」の補足画像1
      補足日時:2022/11/04 17:02
  • 韓国語には主語が二つあるように見える文がある件に関して、以下のような記事を見つけました。

    https://seijokorean.com/study/%e2%96%b6%e6%96%87 …

    一般に主語につく助詞と考えられている 은/는 、이/가 は以下のように区別される。
    은/는 ~は:補助詞、本当の主語ではない。
    이/가 ~が:主格助詞、本当の主語

    本当の主語と本当でない主語を考えるなら 1文に主語が二つあることも説明できる。
    補助詞という用語は初めて聞きましたが、以下でも 은/는 は相異の補助詞と書かれているので韓国語文法では存在する用語のようです。

    No.51の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/06 09:27
  • No.51 の補足続き

    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metad …

    一つの述語をいろいろな側面から見ればいろいろな主語が現れるという考えかもしれない。
    助詞がある言語だから言えることで、
    助詞の無い英語などではこのようなことは無い。

      補足日時:2022/11/06 09:31
  • 1.「象は鼻が長いのです」なら主語 - 述語の対応が、
    上の階層は「象は – のです」、
    下の階層は「鼻が – 長い」と対応しているので英語で考えても不自然は無い。

    2.「象は鼻が長いです」では「です」がどちらの階層に属すると考えるかによるが、下の階層の「鼻が長いです」に属するのだと思うので、上の階層の「象は – 」に対応するものがなくなり、英語では不自然な文になる。
    日本語はそういう対応関係が無くても良い おうような言語なのでしょう。韓国語も同じ。
    さらに日本語は下の階層に移ることを示すマーカーの関係詞などが無く、しれっと移っていっても不自然に感じない。

    3. あくまで階層構造の無いべたな「象は鼻が長い」だと考えるのなら、本当の主語と本当でない主語 などを考えざるをえない。

      補足日時:2022/11/07 23:09
  • とりあえず 1に関して。私は中学の国語で習った文法の知識しかないのでほとんど理解できませんが、例えば「象は鼻が動く」-> 「象は鼻が動きます」も「ます」は全体を受けるということですか。「象は「鼻が動き」ます」。私には「ます」は動詞にかかっていると考える方が自然に思えます。「象は「鼻が動きます」」。

    No.202の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/09 08:30
  • ありがとうございます。

    > 「, it feels like a new war is beginning.」があります。Like a new war is beginning が形容詞です。

    「新しい戦争が始まっているように感じる」
    日本語にすれば副詞句のように思えますが、英語では形容詞になるのですね。

    No.242の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 10:57
  • No.251, 252, 253 に対するコメント

    コメントありがとうございます。
    象は鼻が長い動物だ -> Elephants are long-trunked animals という英語は有るが、
    象は鼻が長い -> Elephants are long-trunked という英語は無さそう。
    つまり、形容詞 long-trunked は限定には使えるが叙述には使えないらしい。

    説明が不十分だったようですが。私が聞きたかったのは、「the trunks are long」のような形容詞節を叙述に使った英語は無いのかということです。

    無理に作れば、
    Elephants are the trunks are long.

    No.253の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 16:32

A 回答 (253件中61~70件)

No.193に対して、


No.192でも臆面なく、

>This is a pen.
>のisは助動詞だ

と言える面の皮の厚さは対したもんです。

で、ごちゃごちゃ言い訳はいいから、isが結びつく他の動詞とは一体何?
答えて勝利宣言すればいい気持ちいいぞー。何度もやったから分かる!
さあ、勇気を出して言ってみよう!

>「語はどんな矛盾を含んでいるか 1~8」
>は理解できたのですか???

すまんが、ちょっと見てみて、読む価値なかったから読んでない。
    • good
    • 0

No.191 に応えて



>>isが結びつく他の動詞とは一体何?明確に示しなさい。

丁寧至極に明確に示しましたが未だ理解できませんか???

今更、赤っ恥を晒すので判ったと恥ずかしくて言えな気持ちは理解できますが、愚陀愚陀寝言を並べずに素直になりましょう!

まあ、今一度 No.192 で詳述しておきましたので拳々服膺して下さい。

ところで、一連の、

「語はどんな矛盾を含んでいるか 1~8」

は理解できたのですか???

これが理解できれば、寝言をほざくことは出来ない筈ですが??

旦那のように何の論拠も論文も著作も示さず妄想を炸裂させて赤っ恥を晒し沈没の憂き目に合う事例が散見されますので注意しましょう。

もの言えば唇寒し秋の風(ものいえばくちびるさむしあきのかぜ)  芭蕉
「象は鼻が長い。関係代名詞」の回答画像193
    • good
    • 0

No.183 に応えて



補足させていただきます。

先の引用は見直し前なので、下記を参照下さい。

語はどんな矛盾を含んでいるか : 【8】 言語は社会的な規範を必要とする
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …

何やらガセネタばかりの出鱈目を並べ、出鱈目な応答をしていますが、せっかくなのでもう少し誤りをキチンと指摘しておきましょう。

まず、言語は規範、つまり文法を媒介とした表現であることは上記引用で理解できましたか?

そして、【7】 言語表現の発展とレーニンの記号論の限界
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …

で助詞/助動詞について次の本質的な指摘がなされています。

人間の認識は、対象の在り方を忠実に捉えた部分と、これに加工されて発展させられた感情や判断や意志や欲求などの部分から成っています。後者は狭い部分しか占めていないが実践に当たって能動的な役割を果たしています。前者は当然に概念を形成しますが、後者はそうではありません。しかしながら、種類として捉えない限り言語に表現できないので、表現の面から強いられて認識の内部で概念的に捉え返され、助動詞や助詞に表現されています。これにも又、感性的な手掛かりが与えられています。 //

つまり、語は詞であれ、辞(助詞/助動詞他)であれ「概念的に捉え返され」表現されているということです。

そして、膠着語である日本語と屈折語である英語とでは規範の性格が異なりますが、語が意義を表すと云う点では変わりありません。但し、日本語は一語が単純で裸体的な概念を表します。これに対し屈折語である英語は「be」動詞/助動詞でも分かるように、性、数、時制により屈折し複合的な概念を表しています。日本語の動詞などの活用は単なる形の変化で意義は変化しません。

この規範の性格の相違により文の構造も入子型と天秤型になるということです。

>>・冠詞 a は、どんなニュアンス?

冠詞は単位性の認識を表し冠詞 aは対象が単数であることを表しています。それ故に、助動詞「be」がこれに対応し、「is」になっているということです。

>>・is は動詞ですが、 これが日本語の助詞と同じ構造なわけない?

この文の「is」は動詞ではなく助動詞です。
既に指摘の通り、助動詞「is」は肯定判断を表し、日本語の指定の助動詞の丁寧形「です」と同じだということです。

日本語の「ある」にも動詞と助動詞の二種類があることは既に説明した通りです。

>>・英語は主語がないとなりたない。

このように、助動詞や動詞は主語の名詞と屈折で結び付いているために省略できず、文型が固定し判断辞を支点とした天秤型になるということです。

>>日本語は語順を変えても助詞が重要。

日本語は入子型で陳述を表す判断辞「です」が文末に来るということです。そして、主語必要なければ省略します。その典型が「ウナギ文」です。

以上が本質問に対し当方が最初から答えている内容で言語事実に即した理解であるということです。■
「象は鼻が長い。関係代名詞」の回答画像192
    • good
    • 0

No.190に対して、




This is a pen.
のisは助動詞だというのがお前の珍説。
isが助動詞だとしたら、isが結びつく他の動詞とは一体何?明確に示しなさい。

アスナロウ式天秤型珍妙英法をあんだけしつこく主張してたのに、なんで突然日本語が出来てんだ?日本文の話なんかしてないのに、

> これは本です。
>の何処に動詞がありますか???

はさすがに恥ずかしいでしょう。

回答できないんだから、黙ったほうがマシだと思うよ。
周りの評価はガタ落ちだよ。もともと評価されていないからセーフという可能性は高いが…。
    • good
    • 0

No.189 に応えて



>>isが助動詞だとしたら、isが結びつく他の動詞とは一体何?明確に示しなさい。

流石、粗忽長屋の旦那ですね!!
感心します。
日本語の読解力に赤信号が灯っていますよ!!

>>isに結び付く動詞がないという欠陥

文が主語と動詞から成るという言語事実に反する欠陥を指摘しているのですが?

 これは本です。

の何処に動詞がありますか???

寝言も休み休みにして下さい。//

という文章が理解できないことを満天下に晒していますが!!!

まだ理解できませんか????
まあ、言語事実を捉えることができずに西欧のラテン文法以来の機能主義的な文法論の発想を信仰するしかない粗忽長屋の◎(二重マル)旦那には驚天動地かも知れませんが、答えは<動詞はありません!>。

日本語の文法用語でいえば、名詞述語文です。
そもそも述語(predicate)とは何かということも理解できておらん故に時枝の謂っていることが全く理解できんのじゃよ!

ましてや、英語おや!

ということなのじゃ!!!

そもそも君は動詞、助動詞とはどのような意義を表す単語かという基本的なことが全く理解できていないことを露出していますが恥ずかしくありませんか???

喝!

グダグダ、寝言、妄想を並べる前に文法の基本概念、用語をきちんと理解しましょう!!■
「象は鼻が長い。関係代名詞」の回答画像190
    • good
    • 0

No.185に対して、



逃げ回っていないでちゃんと回答しような。

This is a pen.

のisは助動詞だというのがお前の珍説。

で、isが助動詞だとしたら、isが結びつく他の動詞とは一体何?明確に示しなさい。

いやまあ、示せないから逃げ回ってるのは分かってるけど、素直に間違いを認めるか、せめて黙ろうな。
    • good
    • 0

No.184



>「係る」などと曖昧な言葉で誤魔化そうとするところがいじましいですね。

もはや難癖ですな。doesはrunを強調していると自分で認めてたろ。

自分で自分の不合理を晒すような返答ですよ。
    • good
    • 0

No.183 に応えて



>>最先端のAIが、どうやって言語間の翻訳をしているのか?知っていますか?
なんとびっくり、
日本語 >>> その状況を示す写真 >> その写真を英語にする。
すか??

何処で仕入れたガセネタですか???
下記を参照下さい。

機械翻訳の新しいパラダイム
ニューラル機械翻訳の原理
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/6 …

>>そもそも文法なんて、あとづけの学術的研究にすぎず、

何処で仕入れたガセネタですか???
取り敢えず、下記を参照下さい。

言語はどんな矛盾を含んでいるか   【8】 言語は社会的な規範を必要とする

言語がなければ思考はありえない」と云われるのは、このような発展の中にある思考の在り方を現象的に掴んだものだということです。構造の分析をしないで現象を解釈すると、言語が成立する前には人間は全く思考しなかった、頭脳は能力を持っていたがまだ抽象的な思考のできない人間に、(どこからか)言語が「道具」として与えられた、というような神秘的な結論になってしまいます。ソビエトの哲学教科書である『哲学教程』も次のように云っています。「言葉・言語は現実の抽象であり、抽象化・一般化の道具である。」「抽象化が、言葉の助けを借りて行われるに先立って、感覚にによって、個別的なもののうちにある一般的なものを分離する能力が、しだいに完成されていった。」これでは、新語の成立ということも説明できません。新語が成立してからその言葉を「道具」として新しい事物の抽象化が行われる訳ではなく、先ず新しい事物を一つの種類として捉えて概念を形成するという認識活動があり、次にこれを表現するための新しい音声や文字の種類を定めることによって、その概念に与えられる感性的な手掛かりも又定まるという過程が存在するのです。言語そのものが「道具」となって抽象化を行うと云われているのは、言語が概念化に感性的な手掛かりを与え、そこに新しい矛盾を作り出すことによって概念の運用を可能ならしめるということを、言語道具観の立場で解釈しただけのことに過ぎません。矛盾が限度力となるというマルクス主義の立場は、ソビエトの哲学者にあっても言葉の上では承認されていますが、言語を論ずるときになるともはや何処かへ置き忘れられています。

言語はすべて感性的であると同時に超感性的であって、音声や文字の創造は取りも直さず一つの矛盾の創造を意味していますが、言語としての表現はその超感性的な面で、種類としての面で成されるのですから、感性的な形としてどんなものを選ぼうと自由です。場合によっては、感性的な形を創造しないで、自然に存在している事物の客観的な矛盾を利用することもできます。つまり、自然に存在している感性的な事物も種るいとしての面を持っている訳ですから、これを言語の代用品にすることができます。このようにして、いわゆる「花言葉」が生まれたのですが、花に限らずやりとりのできる種類の豊富なものなら、言語の代用品になれるということも明らかでしょう。
言語の感性的な形はどんなものを選ぼうと自由だとはいっても、同じ概念に対してはいつでも同じ種類の形を対応させなければ混乱してしまいます。この対応のさせ方については、他の人たちと意志を統一しておかないと、音声や文字がどんな概念を表現しているのか他の人たちに分かりません。【この言語表現の秩序を確立し維持するために、社会的な約束ごとすなわち社会的な規範が必要になります】。この規範は、語についての規範から文についての規範へ、さらに文章についての規範へと発展していきます。語法から文法へと進んでいきます。「花言葉」は、この言語についての社会的な規範が一応成立した後で、その花の種類への延長として生まれた特別な規範の上に立っています。先ず、音声や言語や文字言語の、語や文についての社会的な規範があって、それからある種の語や文にはこの花の種類を代用させてもいいと云う、花の種類との結び付きを定めた規範が作られたのです。この関係を無視し、前後関係を逆立ちさせて、「花言葉」が言語の本質的なものをそれ自身持っているかのように誤解してはなりません。このような代用品と本物を取り違える誤解からは、花の感性的な形が人間以前から客観的に存在して人間に与えられ、それが思想を「伝達」する「道具」に成るように、言語はそもそも人間以前から思想と無関係に存在して後に思想を「伝達」するのだという、言語道具説が出て来ることになります。

言語が対象の感性的な在り方に縛られることなく、どんな感性的な形も選べるのだということを、一面的に強調してはなりません。この自由や自主性は、他面に於いて社会的な規範から、同じ概念にはいつも同じ種類の音声や文字を使用すべしという強制を受け、これに服従することによってのみ可能なのです。ここに自由と統制の矛盾、あるいは【自主性と服従の矛盾が成立しています】。これも又、言語表現に付いて回る客観的な矛盾の一つです。

言語表現とそれに付いて回る社会的な規範との関係は、列車やバスの運転とそれに付いて回る時刻についての規範との関係に似ています。運転時刻表に付いての秩序を確立し、乗客との間に意志の統一が作りあげなければ、乗客はいつ列車やバスが到着するか分からずに生活の設計に混乱を来し、列車やバスの側では乗客を得ることができず営業に差し支えるから、まず観念的に運転計画を立てて時刻についての規範を作り、これを時刻表として公にします。この場合、観念的に時刻を決めることと、現実にその時刻に運転することとは、関係はあるが別のことです。印刷した時刻表には,現実の駅に書かれているのと同じ駅名がズラッと並んでおり、それを見ればどの列車が今どの駅の近くを走っているのかを想像できます。しかしこのことは、時刻表の中に駅そのものや列車そのものが存在するということを決して意味しません。私たちは生活の中で言語表現に必要な社会的な規範を学びとり、これに従って表現を行っています。
【三浦つとむ(『レーニンから疑え』芳賀書店,1964)の「言語はどんな矛盾を含んでいるか 8 言語は社会的な規範を必要とする」】より一部引用。

無智が栄えた試しはありません!!!!
「象は鼻が長い。関係代名詞」の回答画像187
    • good
    • 0

No.182 に応えて



>>俺は常識で、お前は一般的な理解と違うことを言っている!と言い張る。

いいえ。

当方は言語事実に則した科学的、論理的な議論を展開しています。

お前は言語事実に反した虚妄を並べていると指摘しているのですが!!
「象は鼻が長い。関係代名詞」の回答画像186
    • good
    • 0

No.180 に応えて



>>isに結び付く動詞がないという欠陥

文が主語と動詞から成るという言語事実に反する欠陥を指摘しているのですが?

 これは本です。

の何処に動詞がありますか???

寝言も休み休みにして下さい。
「象は鼻が長い。関係代名詞」の回答画像185
    • good
    • 0
←前の回答 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!