dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ザル」の意味について。
お酒が強い人のことを「ザル」とよく言いますが、顔が赤くならなくてたくさん飲める人をザルと言うんですか? それとも顔が赤くなっても酒に飲まれない人のことをザルと言うんですか?
顔が赤くならないけど酒に飲まれる人のこともザルに含まれますか?

どういう基準でザルになると思いますか?

それと、もう1つ質問です。お酒が強い人=酔わない人ですか?
お酒が強い人=酔うけどお酒をたくさん飲める人のことですか?


インスタグラマーの上月蘭さん(26歳)はお酒を飲んでも全く顔に出ない(赤くならない)ことを上月さん本人のInstagramの投稿でカミングアウトしていました。さらに上月さんは、好きなお酒の種類は日本酒の熱燗やワインが好きだということまでカミングアウトしていました。

添付画像の1枚目は上月さんがお酒を飲んで酔っている時の様子をご自身のInstagramに投稿されていたものですが、上月さんはお酒が入った状態で酔っ払っている時でも、顔が全く赤くなっておらず肌色のままです。外見では酔っている様に見えないです。
でも、この1枚目の画像の時は既に酔っ払っている状態だったと上月さんご本人が投稿で明かしていました。(2、3枚目は、上月さんがお酒を飲んでいない時の画像です。)

上月さんも「ザル」に含まれますか?

顔が赤くならなくてたくさん飲める人をザルと言うんですか? それとも顔が赤くなっても酒に飲まれない人のことをザルと言うんですか?

「「ザル」の意味について。」の質問画像

A 回答 (4件)

ザルで水を汲むというよね。



意味はニュアンスね。
    • good
    • 0

お酒をたくさん飲める人のこと、またたくさん飲めることの比喩。

    • good
    • 0

>顔が赤くならなくてたくさん飲める人をザルと言うんですか? それとも顔が赤くなっても酒に飲まれない人のことをザルと言うんですか?



どちらもザルです。

>顔が赤くならないけど酒に飲まれる人のこともザルに含まれますか?

含まれません。
ザルに水やお酒をいくら入れても網目からこぼれてしまい貯まりませんよね。
お酒も体内に貯まらなければ、体に何の影響も及ぼしません。
つまり、

《酒をいくら飲んでも酒の影響を受けない人》

のことをザルと言います。
赤くならなくても酒に飲まれてしまうのは酒の影響を受けているのでザルではありません。

>お酒が強い人=酔わない人ですか?

そのとおりです。

>お酒が強い人=酔うけどお酒をたくさん飲める人のことですか?

違います。
酔った時点で強い人ではありません。

>上月さんも「ザル」に含まれますか?

彼女はザルです。
いくら飲んでもお酒は全部乳房に貯まります。
    • good
    • 0

ザルとは水が素通りするように底なしで酒が飲めることです。


顔の赤さはまったく関係ありません。
ちなみに、それより強い場合は「枠(わく)」と言います。(まったく引っ掛からないということです。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!