dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退去費用って必ずかかるものですか?

先日2Kのアパートの見学に行ったのですが、退去時の事を色々聞いたら、

「ハウスクリーニング代で6万、畳6畳交換で3万、合計9万、これらは必ず行うので支払っていただきます。結露による壁のカビ汚れなどは応相談になります。故意に傷付けたり汚したりしたのは報告いただければ大丈夫です。なので最低10万は退去までに準備していただくようになります。うちでは事前に必要な退去費用を告知しているので、トラブルは少ない方です。」

みたいな事を言われました。
確かに何も言われず後からゴタゴタ言われるよりは先に言ってもらった方はもちろんいいのですが、実際そんなにかかるものなの?とも思いました。

ネットで色々と調べていると、「退去代は払うべきものではない、敷金が返ってこないのはおかしい事、請求されたら裁判をした方がいい」などと言う人が多いので、実際どっちが正しいのかなと疑問に思っています。

敷金って現状回復のために使うものだと思っていたのですが、返ってくるという事ってあるんですか?
退去費用ってそんなにかかるものですか?
それが普通ですか?

A 回答 (6件)

>事前に必要な退去費用を告知~トラブルは少ない方です



出鱈目もいいところ。恥知らずのボッタくり業者ですわ。
退去費用とは査定を行った結果、入居者の明らかな落ち度
が認められる瑕疵を原状復帰させる為の修繕費の事であり、
極普通の日常生活の中で発生する老朽化については貸主側
の責任範疇ですわ。
建物にも減価償却があるのだから、それを無視して店子に
新品交換費を請求するのは常識知らずの暴挙ですわ。
そのような業者とは絶対に契約しないですわ。
ホントですわ(激怒)!!
「退去費用って必ずかかるものですか? 先日」の回答画像6
    • good
    • 1

自分はかかったことがないです、敷金も帰ってきたことしかないです


その辺は大家に恵まれたってことなんでしょう

最初からそういう内容で契約したのなら、契約上払わないとならんでしょうね、あとは状況次第かと
ただ経年劣化にかんしては家賃に含まれているでしょう、そういう意味では畳代はおかしくね?って気がします
ハウスクリーニング6万も、内容を聞いたら納得できないレベルのクリーニングだと思いますけどねw
    • good
    • 1

どのくらい住むかにもよります。


3年で半分、6年もすればクロスなどの価値はほぼゼロになるので、それだと払い過ぎになります。

明確に言っているだけ賢い業者かとは思いますが、そもそも6年以上住む人にとっては支払い義務がないものを支払う事になりますので、人によっては避けたい業者かと思います。
6年未満なら、最初からいろんなケースに対してどのような対応なのか答えてくれるので安心はします。もちろん契約書類等にも同じ事が書かれていないと口約束で言った言わないにはなりますが。

賃貸では、退去時や近隣の騒音などそーいうトラブルになるのが付いて回るので、その所をアピールポイントにしてる業者なのかと。

ちなみに私の場合は、1年住んだ賃貸では退去費用ゼロでした。2年未満でも退去OKで相当な破損でない限りは費用発生しないと事前に確認したところです。
その前の9年ほど住んでた賃貸では、クロスが少し破けたり床に凹みや穴が空いてたりしてましたが、不動産屋さんの都合もあって、少し早めに引き上げする代わりに一般的にするような掃除なんかも出来ない前提で退去しました。その際に立ち合いでクロスや床のことを伝えましたが奥のボードの破損などでもなければ例えクロスがビリビリに破かれていてもどうせ変えるし全く問題ないとの事。

どちらも大手の不動産屋さんです。
大家や管理会社である不動産屋さん次第なところはありますが、ハッキリしているところや法律を理解しているところはある程度安心できます。
不動産系は、かなりの割合で消費者が法律を知らない事を良い事に甘い言葉で騙したりするのが当たり前になっているところがありますので、それを考えると最初にそのように言ってくれるのは安心はしますが、6年云々の経年劣化による価値の事を話していなければ、6年経っても退去時に請求できるカモと見ている節はありそうです。

不動産を取り扱う場合は、こちら側が「知らなかった」では損をする世界なのと、不動産屋さんは「弁護士」というワードに弱いところがあるので、何かありそうならこのワードをチラチラ出すのも一つかとは思います。
    • good
    • 1

不動産屋に勤めています。



まずは一般論での回答です。

退去時の原状回復費用の負担については、賃貸借契約書の記載内容がすべてです。賃貸借契約書を熟読し、退去時の原状回復についてなんて書かれているか、理解してください。
(賃貸借契約書に記載のある賃借人負担部分については、賃借人に請求されると考えてください。)


賃貸借契約書に記載のない内容については、国土交通省のガイドラインが一つの目安になります。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutak

https://www.mlit.go.jp/common/001016469.pdf

これもご確認ください。

ガイドラインには、
・いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれる→大家負担

・賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損の復旧→賃借人負担

と書かれています。契約書に記載がない部分については、上記の考えで大家負担あるいは賃借人負担 となります。

-----------------------------------------
で、質問者さんへの回答です。

>ハウスクリーニング代で6万、畳6畳交換で3万、合計9万、これらは必ず行うので支払っていただきます。

おそらく、この内容が契約書に記載されるんでしょう。

>結露による壁のカビ汚れなどは応相談になります。

国土交通省のガイドラインでは、賃借人負担です。

>故意に傷付けたり汚したりしたのは報告いただければ大丈夫です。

『報告いただければ大丈夫』の意味が不明です。
『故意に傷付けたり汚したりした』ものは、まず間違いなく賃借人負担です。


>ネットで色々と調べていると、「退去代は払うべきものではない、敷金が返ってこないのはおかしい事、請求されたら裁判をした方がいい」などと言う人が多い

大嘘です。迂闊にネットの情報を信じないほうがいいよ。上記に書いた通り、まずは賃貸借契約書の記載内容がすべてです。

>敷金って現状回復のために使うものだと思っていた

敷金は全額返金が前提ですが、未払い家賃分や原状回復費用があれば、それが差し引かれて返金されます。

>返ってくるという事ってあるんですか?

ありますよ。(大家さん次第です。)

>ハウスクリーニング代で6万、畳6畳交換で3万、合計9万
>退去費用ってそんなにかかるものですか?

部屋の広さがわからないから6万が高いかどうかわからん。
経年劣化による畳の交換は大家負担が多いよ。
質問者さんの借りようとしている部屋の具体的な情報がわからんから、まぁちょっと高いかな、という感じです。
    • good
    • 3

契約に明記されていれば払わなければならないパターンは多いですが、畳の全交換は不必要なので、その点は弁護士に相談すれば減らせるかもしれませんね。

    • good
    • 1

普通は払わなくていいものですね。


とは言え、契約次第ですので。。。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!