
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
1.税法の話なら、税金が安くなるなどと書いている人がいますが、大晦日現在で満16歳に達しない子供は、大変失礼ながら障害でも負っているのでない限り、控除対象扶養者にはなり得ません。
だって、その何倍もの児童扶養手当をもらっているでしょう。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
2. 社保の話なら、夫もサラリーマンなのなら、その家族の大黒柱以外の選択肢はありません。
3. 給与 (家族手当) なら、これは法律で決められているわけでは決してなく、それぞれの企業が独自に決めていることです。
夫もサラリーマンなのなら、夫の会社、妻の会社それぞれの制度を比較して決めれば良いだけです。
他人はわかりません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 子供をどちらの扶養に入れた方がお得か教えて下さい。 妻 銀行員年収500万円 夫 自営業 年収100 5 2023/06/28 12:53
- 減税・節税 妻の年収を最もお得にするには!! 3 2022/06/05 19:22
- 健康保険 夫婦共働きで働いてます 2人とも健康保険です 今後は、夫の体調が悪いため 今の勤め先のまま 夫の勤務 1 2022/04/03 15:40
- その他(年金) 社会保険の扶養について教えて下さい。 妻の収入 老齢基礎年金 年間 810,000円 夫の収入 給与 3 2022/10/15 12:30
- 減税・節税 税制上の扶養について教えて下さい 4 2022/10/11 16:34
- 健康保険 夫が妻の健康保健に扶養で入ってます 夫が年収130万円を超えてしまったら 直ぐに扶養から外されるので 2 2022/04/03 17:40
- 減税・節税 妻が社保で夫が年収120万円の社保なし ①妻の扶養に入った場合の手取り ②妻の扶養に入らなかった場合 2 2022/07/15 12:06
- その他(家計・生活費) 年金生活の親を扶養するメリット、デメリット 4 2022/09/12 07:25
- 養育費・教育費・教育ローン 30代年収400万円台 40代年収500万円台 50代年収600万円台 で子育て(2人)やっていけま 8 2023/06/16 10:15
- 所得・給料・お小遣い 年収120万円の夫が妻の扶養に入ったら 年間手取りって アバウトでいくら ぐらいになりますか? 1 2022/04/03 17:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
-
結婚後、国民健康保険料が三倍...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
会社の社会保険に入る時,子供...
-
両親を扶養する場合(60歳未満)
-
扶養から抜ける手続き
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険任意継続について
-
別居の父母の扶養認定
-
退職後の扶養について
-
扶養に入ってますが、ふと疑問...
-
両親を扶養に入れることは可能...
-
遡っての扶養解除
-
健康保険(赤ちゃん)について
-
健康保険(扶養)に入るべきか迷...
-
途中から扶養家族になる場合ですが
-
主人の健康保険の扶養に別居の...
-
健康保険証について(国民年金と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
-
夫は社会保険に入っているが妻...
-
傷病手当受給者、夫の扶養外の...
-
扶養家族について
-
税に対しての扶養 現在、夫の扶...
-
定額減税と扶養について
-
夫がリストラにあいました。
-
所得税の扶養と社会保険の扶養...
-
夫が失業中、妻の扶養に入れた...
-
子供の扶養について 住民税など
-
国民保険 年金 扶養について
-
自分で社会保険に加入している...
-
子供をどちらの扶養に入れた方...
-
扶養から外れるタイミングについて
-
夫にお金の事、将来について相...
-
年金について質問です 結婚して...
-
扶養に入るべきなのか。アドバ...
-
社会保険の扶養家族になる資格
-
扶養と所得税・住民税の関係
-
1月〜9月まで社員で10月か...
おすすめ情報