
妻が10月でヤクルト販売員を退職し、別の会社へ転職しました。所得税上の扶養に入れているのですが、ヤクルトからの収入が100万円ほど、転職した会社からの収入が8万円ほどとなりました。103万円を超過しているのですが、55万円を経費として計上しても53万円となり、基礎控除額48万円を越えてしまいます。色々検索したところ青色申告だと168万円まで所得税上の扶養に入れるというのを見掛けました。私自身、大した知識がないのでよく分からないのですが、
収入168万円-必要経費の特例55万円-青色申告65万円-基礎控除48万=所得0
とはどういうことなのでしょうか?また、青色申告の職を退職している場合は、55万円しか控除できないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さんのケースでは、青色申告を考える必要はないです。
年間所得が48万円を超えると「配偶者控除」の対象になりませんが、48万円越~133万円以下でしたら「配偶者特別控除」の対象になります。
年間所得が95万円以下でしたら、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」の控除額は同じですから、どちらの対象になっても同じです。
-------------------------------
奥様の年間所得は、
・ヤクルト
100万円(収入)-47万円〔家内労働者等の必要経費の特例)=53万円
・転職した会社
8万円(収入)-8万円〔給与所得控除)=0万円
・合計
53万円
となります。
年間所得が48万円を超えますので「配偶者控除(控除額38万円)」の対象になりませんが、95万円以下ですので「配偶者特別控除(控除額38万円)」の対象になりますから、結果としては昨年までと同じです。
○配偶者控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
○配偶者特別控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
>ヤクルトからの収入が100万円ほど…
それは「給与」ですか、「外交員報酬」ですか。
あるいはその 2 つが混じっているのですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>所得税上の扶養に入れている…
税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
しかも、扶養控除にしろ配偶者控除にしろ、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
サラリーマンの給与に扶養控除や配偶者控除分が折り込まれているのは、はあくまでも年末調整の“予約”に過ぎず、確定したものではないのです。
>103万円を超過しているのですが…
配偶者控除や配偶者特別控除は上記のとおり「所得」で判断するのであり、「収入」で直接決まるのではありません。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】・・・パートやバイトを含むサラリーマン
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】・・・外交員報酬を含む自営業者
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>55万円を経費として計上しても53万円となり…
経費うんぬんを言われるからには、給与でなく報酬としてもらっているのですね。
そうだとして、55万も実際に経費として支出しているのですか。
架空経費はいけませんよ。
実際にかかった経費を計上するのでなく、「家内労働者等の必要経費の特例」55万円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
を申告することは可能です。
>色々検索したところ青色申告だと…
青色申告は、事前に承認申請が受理されていないとできません。
今年 3/15 までに出してあったのですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
今ごろ検索して青色申告を知ったのなら、十中八九、承認申請など出していないものと推察しますので、以下は青色申告に関する部分を無視します。
>転職した会社からの収入が8万円ほどと…
これもヤクルトみたいな「報酬」なのですか。
スーパーやコンビニなどのバイトなら「給与」です。
もし、8万円が給与なのなら前述のとおり、「所得」に換算したら 0 円です。
ヤクルトで「家内労働者等の必要経費の特例」を申告すれば、こちらの 「所得」は 45万円。
「合計所得金額」は 0 + 45 = 45万円。
よって、あなたは今年分所得税及び来年分住民税で「配偶者控除」を取ることができます。
つまり、「収入 103万」で測るのではないことを、肝に銘じておく必要があるということです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ご回答ありがとうございました。
ご指摘頂き、色々混同して覚えていたということが分かりました。正しい用語、知識がないと質問もまともにできませんね。今回は外交員報酬の話で、春に事業開始の申請してたのですが、秋に退職したのでそのあとの話はどうなるの?って質問の意図でした。
ご丁寧にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヤクルトレディ(個人事業主、旦那の扶養内)を 10月の半ばにやめました。 そのまますぐ切り替えで別の
年末調整
-
妻がヤクルトレディをやっているのですが、年間160万までは扶養を外れないでいいと説明を受けているよう
確定申告
-
ヤクルトレディ(個人事業)から転職した場合、収入の申告等どうしたらいいのでしょうか?
その他(就職・転職・働き方)
-
-
4
ヤクルトレディをしています。今年11月時点で総収入198万円、青色申告、措法27適用で会社が確定申告
減税・節税
-
5
はじめまして。ヤクルトレディとして働いている者です。 この度家庭の事情でどうしてもお金が足りなくなり
労働相談
-
6
年末調整って 源泉徴収票を貰わないと書けないの?
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
書道塾の収益・費用について
-
健康保険上の扶養と税法上の扶...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
親族が他界すると、現金や不動...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
103万円の壁について 現在何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤクルトレディ退職後の年末調...
-
退職後の税金について
-
自営業でアルバイト、130万円の...
-
年の途中で扶養者が減少した場...
-
障がい者を税扶養にするとき、...
-
親を扶養から外す手続きについて
-
確定申告しています。 住民税を...
-
所得税と住民税、独身と既婚で...
-
扶養に入った際の住民税の徴収...
-
青色専従者給与をもらっている...
-
税金のことに関してお尋ねしま...
-
夫が建設国保加入の妻のパート...
-
年度途中からの扶養控除
-
妻と子供1人が自分の扶養から抜...
-
税法上の扶養に入れることによ...
-
市県民税は いくらぐらい 取ら...
-
扶養内130万以内で働いた場合、...
-
住民税の配偶者控除、扶養家族...
-
京都市の非課税内 住民税の均等...
-
離婚後の住民税の支払いが増え...
おすすめ情報