
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法学部だからといって弁護士資格をとっているとは限りません。
多くはとっていないでしょう。
司法試験はまんべんない知識が必要ですが、大学教員は特定の分野しか知らないという人が多いですよ。
おそらく現役の大学教員が司法試験を受験してもほとんど合格しないでしょう。
大学の法学教授は、司法試験を受ければ受かる?
https://contents.jobcatalog.yahoo.co.jp/qa/list/ …
No.3
- 回答日時:
弁護士資格を持っている教授てのは
少ないと思います。
ほとんど、いないんじゃないですか。
司法試験は実務家のための資格であって
学者のそれではありません。
それに、憲法学者が刑法に通じている
とは限りませんし。
ちなみに、司法試験の問題を造ったり
採点したりするのは、大学教授です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の慶應法学部について
-
今二十歳です。弁護士になりた...
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
広島大学 法学部 教育学部 社会...
-
教授への成績問い合わせのメー...
-
首席って、どうやって知るの?
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
同志社大学と大阪大学ってどち...
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
東の早慶 西の大和というCMを流...
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
皆さんは他に学びたい分野があ...
-
北大の学部変更について
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
学科選びに失敗した後悔は一生...
-
まだ可能性はありますか?
-
北九州市から九大に通学は厳しい?
-
学部の一部と二部の違い
-
大学名>学部の考え
-
学歴フィルター42校に入ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報