
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大抵のトレーニーはもっと食べてます。
そういうことは、健康診断の血液検査で尿酸値を定期的に確認して、上がってきて危ないと思ったら対処するという感じで、自分で結果を確認しながら管理することです。
筋トレすると腰痛める可能性ありますか?危ないですか?みたいな話で、腰を痛めないように筋トレすればいいだけ。同じように、痛風にならないように尿酸値コントロールしていればいいだけです。
尿酸値は、ほかにどんなものを食べているかに大きく左右されます。
・ビタミンCを毎日きちんと摂取しているか?
・水分を十分に摂取しているか?
・酒飲み過ぎてないか?
など。
鶏むねにはビールより多くのプリンタいが含まれています。しかし鶏むねで痛風になる人はほとんどいません。ビールをよく飲む人のほうがすぐ痛風になります。というのも、アルコールは体内でプリン体の産生量を増やす効果や、腎臓が尿酸を排出を抑制してしまう作用があるため、体内の尿酸値を上昇させるリスクが高いからです。
また、調理方法も影響があります。プリン体は水溶性なので茹でたりすると汁に溶け出てしまいます。大抵、鶏むねを食べる時は低温調理で茹でて食べる人が多いですから、煮汁を捨てればプリン体の量が減ります。
トレーニングしている人の多くは、鶏むねを毎日300gも400gも食べている人は沢山いますが、大抵あまり酒飲まないし、水分もたくさんとっているし、ビタミンも摂っているだろうし、トータルで尿酸値が上がらない生活をしているため、簡単には痛風などならないわけです。
プロテインに関しても、鶏むねに関しても、体に問題が出ていないか、定期的に健康診断受けながらちゃんと数字を見て気を付けていればいいだけなんですよ。
殆どのことは、食生活全体、生活習慣全体、そして個人の体質に左右されることなので、これを食べたら危ないか?という話は難しいです。
鶏肉は、非常に数少ない「食べても害のない食材」のひとつに挙げられている食材です。
一方、食べていると死亡リスクが上がる食材として代表的なものが、砂糖、白米、赤身肉、加工肉などですが、多くの人はこれらを毎日もっとたくさん食べています。たぶんあなたもずっと食べ続けているはずです。
危険だというデータがたくさん出そろっているものは、みんな平気で食べているのに、統計的に健康リスクが低いのに、「プリン体が案外多い」という雑学に左右されるのはナンセンスかもしれませんね。

No.3
- 回答日時:
タンパク質の摂取や動物性と植物性でバランスよく食べる必要があります。
お肉だけでそこまで食べてしまうと過剰摂取になります。
ご懸念なされている項目についてもそうですが、それは内科健診で得られる専門アドバイス(個人特化)であるため、
ひとつの食べ物がどうこうでは誰にも断言はできません。
No.2
- 回答日時:
タンパク質を摂取したいなら肉はお勧めしない。
タンパク質は、あらゆる食材に含まれているので、そんなに肉に一極集中する必要はない。プリン体は多いが、必ずしも肉はタンパク質が多くもない。例えば大豆加工食品はプリン体が多くなく、アミノ酸スコアも肉とほぼ同じ。たんぱく質の多い食品と、たんぱく質の含有量一覧表 _ 簡単!栄養andカロリー計算
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/pro …
食品のプリン体含有量_痛風・人工透析なら東京都墨田区の両国東口クリニック
https://higasiguti.jp/page/tufu/purin.html
第62回 『アミノ酸スコアで“質”をチェック!』 _ すずみんの健康応援宣言! _ オーエム・エックス公式サイト
https://www.om-x.co.jp/web/magazine_bn/20120412/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 「甘いものを食べたいときはタンパク質!!」について 5 2023/05/22 21:21
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレしたことがなく、始めようと思っているのですが、1日の食事で摂取するタンパク質を、体重×2倍取る 2 2023/04/27 22:14
- ダイエット・食事制限 筋トレ・食事制限・食事内容について 2 2022/08/05 10:26
- 食生活・栄養管理 最近鶏肉(主に鶏胸肉)が不味く感じるようになりました。 私は一時期ダイエットで主食が鶏胸肉なんて時期 3 2022/04/04 13:40
- ダイエット・食事制限 三大栄養素の摂取はタンパク質だけじゃダメですか? 5 2022/12/02 00:05
- ダイエット・食事制限 タンパク質を摂りたいです。 鶏胸肉を調理するならどんな方法がいいですか? 3 2022/07/17 20:48
- ダイエット・食事制限 摂取カロリーについて 3 2022/05/12 09:42
- 食べ物・食材 長距離走をやっている男子高校生の昼の弁当 の量です。ほぼ毎日平日の昼は同じメニューです。 おにぎり1 2 2023/07/05 21:40
- 食中毒・ノロウイルス 父が鶏むね肉を生で食べるのですが、食中毒の危険性がありますよね?父はいつも鶏むね肉を食べるとき、サッ 13 2022/11/22 14:31
- 食べ物・食材 生鶏胸肉を茹でると、量(g)が減りますが、タンパク質は濃縮されるのですか? 生鶏胸肉のタンパク質が2 5 2022/11/10 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホエイプロテインを飲んだら悪...
-
もち麦だけを一生米の代わりに
-
コラーゲンのサプリメントの選び方
-
頭が良くなる食べ物
-
プロテインの種類について
-
コラーゲンの吸収
-
サプリメントについて教えてく...
-
ピーナツは「カリウム」を含ん...
-
必須アミノ酸をしっかり摂取で...
-
ルテインとアスタキサンチンに...
-
サプリメントのカロリー
-
DHCサプリメントについて
-
育毛の健康補助食品に関して
-
アルギニン・オルニチン
-
コラーゲンは食べ物のどこにあ...
-
普段の生活でのコラーゲンのと...
-
アスタキサンチンの持続力
-
サプリメントについて! アドバ...
-
疲労回復には店(薬局?)で何を買...
-
眼の疲れにはクロセチンとアス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝ごはんをSOYJOYにした...
-
長ネギと玉ねぎはどちらが栄養...
-
口内炎がよく出来ます 母親、妹...
-
グロンサン強力内服液爆上げに...
-
チューイングした後にお腹パン...
-
精液をティッシュと服を間違え...
-
チューイングで体重か増えます...
-
おうどんはお米の代わりになり...
-
大型犬(ラブラドール)におす...
-
インスタントラーメンとスナッ...
-
なぜおデブちゃんは肌荒れしな...
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
再度質問します たまごの黄身...
-
ポットの中の黒いもの
-
中二女子です! 身長が152cmし...
-
毎日2Lのお水を飲むのと、毎日...
-
髪がサラサラしすぎなんです…。
-
長ネギと玉ねぎなら、どちらの...
-
食パンは「みみ」の方が栄養い...
-
鉄粉による健康への影響
おすすめ情報