
なぜ官僚や学者の政策はいつも失敗ばかりなのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc95ba9f61404d …
この記事についてまず論じるべきは、官僚や学者の政策はそもそもいつも失敗するかだと思うのです。
また、比べるなら民間や非政府組織、他国の政策だと思いますが、例えばベンチャーとか廃業率が非常に高いです。他にもNPOやNGOにしてもうまく回っていないものも多い。そもそも、官僚や学者の政策は本当に失敗率が高いのでしょうか?
余談ですが、私はIPOも好きでよくみるのですが上場ゴールも多く民間も凄い頻度で失敗している気がします。
なぜ、政治家には不祥事が多いのか?この話題と同じような感じで、民間だと記事ならないだけで、実際に議論するならまずは正しく比較すべきではないでしょうか?
著者をみると有名な大学の先生っぽいですが、この記事についてどうなのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
民間だと記事ならないだけで、実際に議論するなら
まずは正しく比較すべきではないでしょうか?
↑
全くその通りです。
そうでなければ、ただの感想に
過ぎません。
(ヒロユキ)
例えば起業の生き残り率ですが。
1年後・・・40%
5年後・・・15
10年後・・ 6
20年後・・ 0,3
30年後・・ 0,02
著者をみると有名な大学の先生っぽいですが、
この記事についてどうなのでしょうか?
↑
戦後、日本が経済発展したのは
政治家や官僚の指導のお陰だ、という
説があります。
No.1
- 回答日時:
先生も官僚出身だし、インフレ原因の量的緩和賛成論者だね。
まあ全体として自己批判の弁とも見れないこともない。行動派の立場からではない冷静な状況判断をしてほしいね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1 …
立派な経歴の先生ですね。自己批判は良いのですが、すでに本人が民間だと説得力もないかもと思うのです。また、とてもキャッチーなタイトルでPVを確保したいだけ?共感を得たいだけ?みたいに感じてしまいました。
取り敢えず、公務員を叩いておければアクセス数が取れるみたいな・・・
ただ、そもそも本当に失敗が多いのか分析されてるのでしょうかね?
思い込みや偏見で仕事を薦めることが、失敗の大きな要因ではないかと思ったりするので気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「過ごす」と「過す」
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
老人クラブの解散について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
税務署と市役所の税務課の違いは?
-
マイナポータルのログインについて
-
車賃(出張旅費)の相場
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
齋藤のさいをもう一つの漢字に...
-
各国大使の序列と外務省の序列...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
JIS規格
-
外郭団体とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
組織に対する敬語
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
老人クラブの解散について
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
公務員の職名について
-
「依命通達」の意義
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
おすすめ情報