A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ほぼ正しい知識ですね。
ただ、税務署は国税庁などの管轄の一覧などを見ればわかるとおり、全部の市町村であるわけではありません。地域の要所要所にあるだけですね。
市区町村の税務課は、地方税のうち市区町村で課税する税目と都道府県の課税する一部を委託?を受けて行っています。
都道府県にも税務課があると思います。これは都道府県で課税する税目を扱っています。県庁など以外に○○県税事務所などとして、各都道府県内にいくつも分かれて地域を管轄しています。また県税事務所以外にも自動車税事務所などもあります。
市役所等の税務課で確定申告を受付けたりしますが、税務署の職員が出張していたり、委託したりしていると思います。ですので、期限を過ぎた確定申告などは通常受付けないことになると思います。
ありがとうございます。私は今、確定申告と固定資産税と市町村民税と税金ではありませんが、国民健康保険料と介護保険料の増額に、頭を悩ませています。
税金の仕組みが気になりだしたのです。明日は市役所に行って平成20年度の私の「市町村民税」の計算方式について、説明を聞いてみます。
自分が、納得のいく「納税」をしたいと思うのです。
No.5
- 回答日時:
税務署は、「所得税」「相続税」「贈与税」「法人税」「消費税」「印紙税」「登録免許税」「自動車重量税」などの国税を扱います。
市は、「市民税」「固定資産税」「都市計画税」「軽自動車税」「特別土地保有税」「市たばこ税」「入湯税」などの市税を扱います。
市税のうち市民税は、市が「所得税の確定申告」や「源泉徴収票」により、個人の所得を把握し課税します。
所得税を計算するための所得と市民税を計算するための所得は同じですので、所得税と市民税は密接な関係があります。
ありがとうございます。
あまりにも、私たちは「納税」に取り囲まれていますね。皆様がたは、重税をお感じになったことは、ありませんか?
No.4
- 回答日時:
>税務署と市の税務課の違いは、国税と地方税を扱う、と考えてよろしいのでしょうか?
だいたいそのとおり。
ただ、地方税には
一般に個人県民税は個人市町村民税
があります。
http://www.pref.aichi.jp/zeimu/q_a/02.html
>確定申告時になったら、市の税務課の窓口でも、確定申告を受け付けますよね。
手伝っているだけ。
全国一律じゃありません。
だいたい、税金の仕組みが複雑だと思いませんか?
今回、平成20年度の市町村民税の通知が来たのですが、私は、停年退職後8年ですが、平成20年度は32万円です。これを4回払いです。それも半年で4回払いですから、一回の負担が大きいです。
計算方式が通知書に書いてあるんですが、さっぱりわかりません。あした市役所に行って説明を受けようと思います。
税金って、なぜこんなに複雑なんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>各市にはそれぞれ税務署がありますよね。
いいえ。必ずあるとは限りません。
税務署は国税を担当します。ひとつの税務署の受け持つ範囲は市町村区単位とは限らず広域にわたることがあります。
市役所にある税務課は市町村民税が担当です。都道府県税の一部に対しても窓口をしていて、まとめて住民税という言い方をしています。
で、申告ですが、税務署への確定申告では国税の申告ですが、同時に市町村民税の申告をかねています。
しかし市町村への申告は通常確定申告とは言わず、またこの申告では国税の申告は含まれません。法令上確定申告が出来るのは、税務署でなければなりません。
ただ、納税者へのサービス業務として実際には、市町村の税務課が確定申告の代理受付も行っています。そのため、その職員は臨時に税理士代理業務をこなせるように法令上の規定があり、その規定を使い、臨時の税理士として機能させて、市町村での確定申告も受け付けられるようにしています。
なので、確定申告はあくまで税務署に出されているということに違いはありません。
市町村の窓口での確定申告書の提出は、あくまでその窓口で代理で受け付けるに過ぎません。
ありがとうございます。大体のことは私も察しがつくのですが、私も定年退職後8年が過ぎまして、各種税金の増額、特に所得税、固定資産税、市町村民税、などがたいへん気になるようになりまして、そのほかの自動車税や消費税など、細かいことですが、利息の少ない貯金の利子にまで、税金がかかっています。我々は、いったいどれだけ税金を払えばよいのだろう、また、この税金の計算の仕組みは、はたして正しいのか?などと疑問に思うようになったのです。
No.2
- 回答日時:
税金には3種類あります。
国に収める国税_税務署
県に収める県税_県税事務所
市に収める市税_市役所税務課
受付も基本はそれぞれの場所です。
基本は確定申告を市で受付してくれません、たぶん税務署が出張受付場所を
市役所に設置させてもらっているのだと思います。
ありがとうございます。
>基本は確定申告を市で受付してくれません
私は、確定申告を自分で作成して、税務署へ郵送または、ポストへ投げ込みをしていますが、確か、私のところは申告書の提出は、税務署でも市でもどちらでもよかったと思います。
まあ、納税率を上げるために、というか、納税者の便宜を図ってるんだろうとは思うのでが。
それにしても、確定申告時になると、市役所の税務課の前は、お年寄りがいっぱいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
すいません教えてください!急ぎです!
固定電話・IP電話・FAX
-
銀行の自動引き落とし。名義人の名前が変わったらどうなる?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
「過ごす」と「過す」
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
老人クラブの解散について
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「依命通達」の意義
-
ハローワークと税務署
-
このエースコックのワンタン麺...
-
愛知県 スリックカート
-
組織に対する敬語
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
-
身分証明書としての区民証
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
「行政財産」と「普通財産」の...
-
カレンダーの一週目二週目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
「過ごす」と「過す」
-
老人クラブの解散について
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
組織に対する敬語
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
朝倉未来が、 「愛知の豊橋は日...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
お寺を管轄する官庁ってどこで...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
関東地方の都県の正式の並び順...
-
飲酒運転に対する処罰と国家資...
-
跡継ぎのまったくいない伝統工...
おすすめ情報