重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

( a ) 天使とは 純粋思想であり 純粋なる内なることばのことを言うか?

( b ) そのことばが 人間にかかわるようなものであるなら――その相対性という不安定な姿ゆえ―― 堕落しうる。天使も堕落しうる。か。

( c )  つぎの文句のあいだに天使が位置するか? 1:4から1:5にかけてである。

◆ (ヨハネによる福音 1:1-5) ~~~~~~~~
 
1:1 はじめに ことばがあった。
    ことばは神とともにあった。
    ことばは神であった。

1:2 このことばは はじめに神とともにあった。

1:3 すべてのものは ことばによって成った。
    成ったもののうち ひとつとして ことばによらないものはなかった。

1:4 このことばに命があった。
    この命は人を照らす光りであった。

1:5 光りは闇のなかに輝いている。
    闇は光りをとらえなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
☆ すなわち 《1:4 このことばに命があった。この命は人を照らす光りであった。》というときの《命》もしくは《光り》としては すでにこの経験世界ないし人間の世界のことにも触れて言っていると思われる。《闇》(1:5)と言うなら すでに経験事象である。
言いかえると 次のように位置づけるかたちである。

( d ) 神をなぜ《ことば》にたとえたかの問題でもあるように考えられることには 次のような位置づけである。

○ (ことばの階層) ~~~~~~~~~~~

(α) 神としてのことば 

(α’) 天使としてのことば

(β・γ) 経験事象としての光なることば(ひらめき?)  

(δ) 人間のことば

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


( e ) 次の図式によっても説明しうるか? 《ことば》を《ロゴス》と言いかえている。

○ (ロゴスの階層) ~~~~

スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神

____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________

インスピレーション=ロゴス(β):異言
          :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ
       
インスピレーション=ロゴス(γ):預言
         :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化
          :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい?

ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理

~~~~~~~~~~~~


( f ) 問題は 天使が 永遠の霊的な存在であるなら どうして神に背き堕落しえたか? である。
被造物ではないが 自由意志を持ち選択という行為をなす存在であるということだろうか?

もし堕落したのであれば それが――そのうち特に神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者が―― あたかも悪魔であるという規定になるらしい。

《その相対性という不安定な姿ゆえ( b )》堕落しうるというのは あくまで相対存在なる《人間にかかわるようなものであるなら》という前提条件のもとにおいてである。

では なぜか?


おしえてください。

質問者からの補足コメント

  • №2お礼欄 1

    ★ 「太初に行ありき」だ。・・・
    ☆ ですが:
    ★ 人間 には不可能を可能にする力 、矛盾した具体的問題 を解決する知恵がある。
    ☆ いや。前者は 神ですね。

    後者は 人間です。:
    ★ その力、知恵の発揮から出発すべきであって、・・・
    人間の可能性を信じ「楽観主義」への信頼にある




    ④ ★ 真実の楽観主義とは、なんらかの客観的条件が整うことによって可能となる"見通し"などとは次元を異にし、無条件に成り立っ透徹した"自信"で あり、信念"です
    ☆ これは どうでしょう? 神化していませんか?


    つづく

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/20 09:08
  • №2お礼欄つづき 2

    ★ かのマハトマ ・ガンジー
    ☆ 人間主義ですよね。

    ⑤ ★ 「人間主義 」の特徴が、漸進主義 民衆中心、内在的規範 、知恵重視、言語 の虚構性 自覚にあると、見たいのです。
    ☆ はい。

    ★ まず 、漸進主義 採るべき道を示す 「完壁な」理論などなく、現実の問題は、一つ一つ人間が知恵を働かせて解決していくしかありません。
    ☆ はい。


    ★ 次に民衆中心,・・・一人ひとりに内在する不可能を可能とする力を開 いていくことによって、社会を変えていこうとする。
    ☆ ここは ④の神化っぽい。

    ★ また、内在的規範 人間の「外」 にある神や理論 によって行動を律するのではなく、すべての人間がもつ可能性 を開くことが出発点だと思います。
    ☆ 一点。:――神は外ではないです。超えたところです。従ってかえって 《内在》しうる。

      補足日時:2022/11/20 09:10

A 回答 (23件中21~23件)

No.1



の動画、少し、観ました。怖いですねぇ。

気を付けないと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


地獄へ引き込む者がいるそうです。

お礼日時:2022/11/20 10:36

ロゴ ス(Logos)とは、言語もしくは理性的法則を意味する。

例えばマルクス主義は、歴史の発展や社会の構造を明らかにする 「法則 」を明らか しているというがこの議論の前提には、社会の 「法則 」は人間の理性によって解明され、言語によって表現されるという信念があることに注意しなくてはならない。
 この信念を「ロゴス中心主義」 といい、その淵源を、「太初に言(Logos)あり、言 は神と供にあり、言は神なりき」(8)(ヨハネ伝福音書第1章1節)と説いたキリスト教に求めたたのです 。
 すなわち 、「『神の言葉 』 を一 切 の根本 とする ロゴス(言語)中心 主義は 、キリスト教文明 の根底にある もっとも大きな特徴といってよい のです

言葉 は、はたして生々流動しゆく実在を、あますところなく写し取ることができるのか。
 人聞はそうした実在を固定化してしまう 「言語の虚構性」の罠、「抽象化の罠」から、どうしたら け出 ことができるのか一 このような「言葉の虚 構性 」に対する警戒 、さらには 「言葉への不信」 さえもが、いまほど必要とされている時代もない。
 マルクス主義 、また社会科学の多くは、言葉で表現される理性的法則によって現実の問題の原因を明らかにし、その解決 策を示そうとする。
 しかし、しかし、そもそも現実を 「あますところなく写し取る」
ロゴスなど存在するのか、 と思うのです

ロックは言語論で目的達成への道具と捉えていますが
私的性格を主張している以上、私的のみに限られすべてを表せないのです
 又、受け取る側の多様な環境により容易に別の意味に変化してしまうのです
言葉の限界、と見ていいと思います

ヴィトゲンシュタインの私的言語論は有名だが後に彼は.すべての言語はある社会的な機能の召使いにすぎない、と言っています
 そこに言葉への絶対の信頼はありません
言葉で本質を明らかにすることはできません
 それどころか言葉の落とし穴があることを発見しました
更に、これを指摘したのはゲーテです

ファウストは「太初に言ありき」に納得できず「太初に意 りき」「太初に力ありき」と言い換え、最後 に「太初に行ありき」と翻訳してみて初めて心から安堵します。
 このくだりは謎めいた含意性 におおわれており、さまざまな考察が行われてきしたが、端的にいっ、巨人ゲーテのもっとも東洋的な側面であり、東洋的発想ではないかととらえられます。

「太初 に言ありき」 は先に述べたように、聖書のヨハネ伝福音書の冒頭にある。 しかし、ゲーテは、はじめにあるのは 「言葉(Logos)」ではなく、人間の「行」であると考えた。
 「太初に行ありき」だ。 これまでの文脈でいえば、人間の可能性、その 「行動 によって運命を切り開いていくカ」がはじめにある。マルクス主義 のように、理論、 ロゴスがはじめにあるのではない。
 人間 には不可能を可能にする力 、矛盾した具体的問題 を解決する知恵がある。 その力、知恵の発揮から出発すべきであって、それなしに、どんな立派な理論を作ってもだめだ
こうした人間の可能性を信じ「楽観主義」への信頼にあるのではないでしょうか。

真実の楽観主義とは、なんらかの客観的条件が整うことによって可能となる"見通し"などとは次元を異にし、無条件に成り立っ透徹した"自信"で あり、信念"です
 かのマハトマ ・ガンジーは底光りするような強靭な人格を支える根本の力も、非暴力を行う 間の精神的な力 の 間の信頼・ つまり楽観主義でした。

「無条件に成り立っ透徹した"自信"」、また 「人間の精神的な力への無限の信頼」、それこそが楽観主義なのです
 不可能に思える状況にあっても、それを切り開いていく力 が人間にはある。そのカを信じる"自信"の中にこそ真の楽観主義はある。「何とかなる」というのではなく、「自分には目の前を課題をのりこえる力がる」という信念こそが、楽観主義 に違 いありません

私は「マルクス主義 」が急進主義 エリート主義 外在的規範 知識中心、
ロゴス中心主義なのに対 して、「人間主義 」の特徴が、漸進主義 民衆中心、内在的規範 、知恵重視、言語 の虚構性 自覚にあると、見たいのです。
こうした、諸特徴はいま述べた一人ひとりが不可能を可能 にする力であり
矛盾した具体的問題を解決する知恵を開くことから出発しようとする基本姿勢から説明できます
 まず 、漸進主義 採るべき道を示す 「完壁な」理論などなく、現実の問題は、一つ一つ人間が知恵を働かせて解決していくしかありません。
それには、ゆっくり進むしか方法はないでしょう。

次に民衆中心,抽象的な理論を理解する者たちが 「無知な」 民衆を指導していくではなく、一人ひとりに内在する不可能を可能とする力を開 いていくことによって、社会を変えていこうとする。
 また、内在的規範 人間の「外」 にある神や理論 によって行動を律するのではなく、すべての人間がもつ可能性 を開くことが出発点だと思います。
 さらに知恵重視、矛盾 に満ちた具体的な問題を解決するのは人間の知恵です。理論は、その助けをするに過ぎない。
 例を用いれば、懐中電灯の光は、自らの責任で一歩一歩前進しようとする人がいて、はじめて生かされるのです。
最後に、言語の虚構性の自覚一ロゴスで表現される理論が現実を説明し尽くすことは絶対にない。
 出発点とすべくは、ロゴスではなく、人間の「行」である。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます

★ ロゴ ス(Logos)とは、言語もしくは理性的法則を意味する。
☆ 神としてのロゴスと 人間の用いる《言語の論理たるロゴス》とは 別だですね。

① 前者であれば ふつうに《神とわれとのカカハリとして非思考の庭(信仰なる動態)》です。

② 後者だと 自然科学的法則であるとか社会科学的な法則だと思われます。

③ また 両者の微妙なつながりとして 倫理的な因果関係を捉える――善因善果や悪因悪果というような――因果応報説が見られます。

天使がなぜ堕落したかについては 因果応報説にからんでいるかと思います。

★ ・・・すなわち 、「『神の言葉 』 を一 切 の根本 とする ロゴス(言語)中心 主義は 、キリスト教文明 の根底にある もっとも大きな特徴といってよい のです
☆ というふうにも ③との絡みが説明されます。



★ 言葉 は、はたして生々流動しゆく実在を、あますところなく写し取ることができるのか。
☆ ①なら イエス。

②なら ノー。すなわち:
★ ロックは言語論で目的達成への道具と捉えていますが
私的性格を主張している以上、私的のみに限られすべてを表せないのです
★ ヴィトゲンシュタインの私的言語論は・・・そこに言葉への絶対の信頼はありません

☆ ③が ややこしい。
その場合 客観としては 無理(ノー)なのですが 主観としては イエスと見る場合が現われます。


★ マルクス主義 、また社会科学の多くは、言葉で表現される理性的法則によって現実の問題の原因を明らかにし、その解決 策を示そうとする。
☆ これは ②の場合であっても ③のように《絶対性》に通じると主張するものでしょうね。

ふつう 宗教がそうです。



★ ゲーテ
ファウストは「太初に言ありき」に納得できず「太初に意 りき」「太初に力ありき」と言い換え、最後 に「太初に行ありき」と翻訳してみて初めて心から安堵します。
☆ 《ことば》は 神のか人間のかに区別できます。

《意志》や《チカラ》は 両方に当てはめ得ます。

《おこない》は どうか? 

つづく

お礼日時:2022/11/20 09:06

審神者をしてる方がいるのですが



細木数子さんとか
寂聴さんも動画でだされてますが
イメージ的にはこうなのかなと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


▲ (ヰキぺ:審神者) ~~~
(さにわ)とは、古代の神道の祭祀において神託を受け、神意を解釈して伝える者のことである。

後には祭祀の際に琴を弾く者を指すようにもなった。

「さにわ」(歴史的仮名遣いでは「さには」)は、元は「清庭」(さやにわ)の意味で、神を祭り神託を受けるために忌み清めた庭(場所)のことを指したとする説が有力である。
~~~


◆ 地獄へ引き込む者
☆ が どうして生まれるのか? どのようにそう成るのか? が知りたいです。

◆ 地獄
☆ の定義も 知りたい。

お礼日時:2022/11/20 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!