
1. ゴータマ氏の独自性は何でしょう?
2. そのむかしアブラハムという人に《信じる》という非思考の庭が芽生えました。
神とわたしとの関係がその信じるままであるならば――という意味は 非思考のはたらき(もし空なら空)として記憶能力において精神および身体の秩序がととのっているならばということですが そうであるならば―― とうぜんのごとくひとはやわらがしめられている。
こころはやすらかである。
ひとと仲良くやっていく。
と知りました。
3. このことは 古代インドでは神をブラフマン(梵)と呼び 《わたし》をアートマン(霊我)と捉えて その両者の一体(つまり 梵我一如)という思想に表わしました。これが 非思考の庭です。
4. あるいは同じく神を プラトンでしたかは 宇宙霊魂(プシュケー・コスムー)と呼びました。ローマ人たちは アニマ・ムンディ(世界霊魂)と訳し換えて使っています。その後ドイツでは ヱルト・ゼーレ(世界精神)と言ったりしました。
5. ところで ゴータマ・ブッダは 天の邪鬼よろしく アートマン説に対抗して《アン‐アートマン(無我・非我)》の説を唱えました。《諸法無我》。(アン‐はアン‐インストールのアン)。
6. ほかのものに依存せずみづから成ってあるという存在を――つまり ブラフマニズムの宇宙霊であるブラフマン神のことを言っているのですが これを―― そんなものは無いと言いました。(もしくは 有るとも無いとも言わないと説明しました)。
7. ですから いわゆるブッダター(仏性)は――あたかも 宇宙霊のブラフマンが《わたし》としてのアートマンに宿るというそのようなものとわれわれは捉えていると思うのですが そのブッダターは―― ゴータマは説いていません。あくまで後世になって説かれたものです。(つまり アートマンの焼き直しではあります)。
8. ただしそのゴータマも あたかもみづからが宇宙霊となって 自分はブッダとして永遠に生き続けており 自由自在に好きなように歴史に即して人間となって現われるのだというようなことを言ったとされています。つまりそのように後世の人びとは 捉えるようになっています。
9. 乱暴にひと言で言ってしまうなら ゴータマは ブラフマニズムという思想の中で孫悟空のように飛び回り暴れまわっていたということではないでしょうか。
10. 《成道》を得たと宣言するゴータマに おまえの悟りを人びとに伝えたまえとブラフマンが勧めた(梵天勧請)と自分(ゴータマ)では言っていますが 果たして どれだけの独自性があったでしょうか?
11. ないと思って言っているわけではないのですが わたしは批判にまわりたいと思っていますし そのことに道理はあると考えています。(ブラフマ二ズム体制のもとにおける身分制の不条理にあい対抗するといった志向性などは とうぜん独自性です)。
12. もしブッダター(仏性=自性清浄心)という普遍性の命題は別として言えば もはやブディズムは 惰性としての仏教でしかないのではないでしょうか? 梵我一如なる定理に吸い取られてしまっています。
13. 橋から落ちた犬に引導を渡すのは 哲学の役目だと考えます。その上で なおしがみつく向きにはもう水を飲ませることは出来ません。
14. カルト宗教のルーツは まさにこの――母屋を乗っ取るというテクニークなる――ゴータマ・マジックにあるのではないか。
――ぜひ まちがいをただしてください。
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
貴殿は念入りに仏陀をお調べになられたので、神格化された仏陀ではなく、等身大の仏陀、人間、仏陀の追求に今があるようですけれど。
矢張り、神格化された儘の釈尊を信仰する人も多く・・・。
反発も凄いわけですけれど。
それは、Jesusはどうなのか。
Jesusを神から人間下ろししただけで、宗派対立が深刻になり、多くの流血事件に発展しましたけれど。
★ 貴殿は念入りに仏陀をお調べになられたので、神格化された仏陀ではなく、等身大の仏陀、人間、仏陀の追求に今があるようですけれど。
☆ そうです。おっしゃるとおりです。
★ 矢張り、神格化された儘の釈尊を信仰する人も多く・・・。
☆ それを ゴータマ・マジックにイカレポンチの状態とよびます。
それだから カルト宗教が跋扈するのです。
★ 反発も凄いわけですけれど。
☆ 哲学の問題として私見にたいする反発・批判をぜんぶ受け付けますし おそらくぜんぶ反駁します。
★ それは、Jesusはどうなのか。
☆ ですから 大嘘をついたって言っています。等身大でしょ?
★ Jesusを神から人間下ろししただけで、宗派対立が深刻になり、多くの流血事件に発展しましたけれど。
☆ 神キリストでもあるというのは ウソだと規定したのですから いちいち《人間へ降ろして来る》といった作業は 要らないです。
宗教対立に宗派対立 こういった対立はいっさい無用だというのが 普遍神説です。
No.20
- 回答日時:
>ブラフマンの掌で暴れまわった孫悟空
まあ、それでいいんじゃないの?
我々一般人(bragelloneさん含む)は、そもそもブラフマンの掌までよじ登ることができないわけだから、ゴータマ・ブッダは逸般人であると述べている(bragelloneさんにとって。)というだけの話。
ご回答をありがとうございます。
★ ゴータマ・ブッダは逸般人であると述べている(bragelloneさんにとって。)というだけの話。
☆ 《一般人であることを逸脱したひと》という意味でしょうか。
そうだとして 問題は そこからゴータマ・マジックを使用したということにあります。
そしてそれは:
【Q:ゴータマ・ブッダは 世界一の詐欺師なり】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13242501.html
で扱いました。次が ゴータマ・マジックです。:
☆☆ (上記質問) ~~~
12. 一方で 人びとの求道の心を引き出し ただし他方では そのさとりの過程にあることでいいんだと――あたかも おれはさとりを得たと言ったもん勝ちだと言わんばかりに あるいは証明にかんしては ブッダになってみなければ・ブッダどうしでなければ分からんのぢゃわいとどこまでも逃げ しかも――ブッダ論をぶちつづける。
13. 元祖カルト教祖。
~~~
☆ さとりとは何か? ―― いっさい説明していません。四諦八正道など 単なる外形的な説明におわっています。
No.16
- 回答日時:
明仁親王(現:平成上皇)時代、沖縄県民からゲリラ活動をされて、危うく、一命を取り留めになられたとは窺っていますけれど。
あぁ そうでしたね。すっかり忘れていました。うっかり過ぎました。
(言い訳としては 沖縄は・沖縄人は イヅモがタカマノハラにクニユヅリをしたといった神話の歴史にかかわっていないと思われている感じがするから その意味でのみ 本土と別としました)。
No.15
- 回答日時:
お釈迦様が絶対視された背景で、戦後復興の萌しをテレビメディアが謳った背景には、裏社会の犯罪も凄く、特に戦争被害に遭われて、心身共に障害を負われた方、又は、障害を負われても、国家が端から損害賠償外にした、主に空襲被害者(非戦闘員)の救済を全く、横目に日本の経済復興は始まったので・・・。
墓場の影で泣くだけでは済まず、精神的被害、肉体的な被害から国家転覆(天皇殺害など)を狙うテロリストも私が幼少期の頃から結構多くて、テロリストにはならなくとも、裏社会で暗躍する暴力団となった、大衆は結構多かったのですね。
戦争から空襲・原爆から自然災害からの被害者については ひとつに 象徴天皇がケアするというかたちになったようです。
天皇をねらうテロリストと言えば 昭和天皇の皇太子のとき 例の難波大助とかの事件があったようです。
ただし ほかにはないのではないでしょうか。
一階の市民たちは お二階さんたちへ《くにゆづり》をしたからです。おいそれと 後悔やらをぼやくひまはない。
だから 国の復興にチカラを尽くしたんですがねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
ブディズムでは 《考える》が《信じる》と競合するのだろうか
哲学
-
ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは どういう意味ですか?
哲学
-
ゴータマ・ブッダは 世界一の詐欺師なり
哲学
-
4
人間とは人類とは何なのか? 何の為に生きているのか? どう考えますか
哲学
-
5
アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは?
哲学
-
6
無とはなんぞや? 人間って何かしらを認識することで そこに何かしらの存在があるとか認識はするんだけど
哲学
-
7
親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か?
哲学
-
8
《イエスは 特異点か》は どこまで現実か
哲学
-
9
般若心経の内容
哲学
-
10
こんな世の中をよくするには?
哲学
-
11
美女マーガンディヤーとゴータマ・ブッダ
哲学
-
12
親鸞再考――吉本隆明の〈非知〉に触れて――
哲学
-
13
哲学的な質問です ( ̄ー ̄)ニャリ 端的に質問してみますね 差別をする事で獲る利益とはなんぞや? 差
哲学
-
14
神が実在するかどうかよりも、人間の意識の問題だと思うのですが、よくわかりませんぞ。
哲学
-
15
真善美のみなもとは 同じひとつであるか?
哲学
-
16
わたしたちは 一人ひとりがそれぞれ ブッダである また 小さなキリストである
哲学
-
17
ブッダの美女マーガンディヤー事件
哲学
-
18
精神とは何ですか? 自我ですか?
哲学
-
19
ブッダをとぶらう
哲学
-
20
ブッダ葬送を執り行なうときではないでしょうか
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
多様性を認めろと訴えるリベラ...
-
5
自衛意識が低い(゜-゜)
-
6
荘子の思想って、どんな思想で...
-
7
属国と植民地の違いを教えてく...
-
8
哲学好きは単なる暗記好き?
-
9
『ぞうさん』の歌でなぜ母さん...
-
10
大学で思想を学んだら終わりで...
-
11
利己的だととやかく言われる筋...
-
12
死と自然
-
13
なぜこの世界はこんなに面白く...
-
14
国際社会は、一神教を目指して...
-
15
マスク批判派VSマスク肯定派
-
16
神は 人間が認識するうえで 不...
-
17
なぜ教えてGOOは質問の上限が10...
-
18
祈るより大事なこととは
-
19
哲学科に進学したことをとても...
-
20
地頭(じあたま)の良し悪し
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
№5
イエスの生誕には 名もないアース役の羊飼いたちが招かれた。:
▲ (ルカ福音) ~~~
2:8 さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。
2:9 すると主の御使が現れ、・・・
2:10 言った、「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。 2:11 きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。・・・」。
・・・
2:15 羊飼たちは「さあ、ベツレヘムへ行って、主がお知らせ下さったその出来事を見てこようではないか」と、互に語り合った。 2:16 そして急いで行って、マリヤとヨセフ、また飼葉おけに寝かしてある幼な子を捜しあてた。
~~~