dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の墓が真言宗の寺にあって、法要に行くと
「さあ皆さんご一緒に」みたいな感じで
「オン アボキャベー ロシャノウ マカボダラ
マニハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」
と般若心経よりも意味不明なお経を3回唱えさせられます。
(空白区切りは読み易さのためだけで他意はありません。)
(口伝なので正確かどうかは自信ありません。)

最近「ナウマクサンマンダ ボダナン バク」が
「釈迦如来」の真言(梵語)と知り、じゃあこの
「オン アボキャベー~」も意味があるのか、
と思い質問する次第です。

誰かこの意味を教えてください。

A 回答 (1件)

 うちも真言宗なので、このお経は小さいころからそらんじていましたが


経典には漢字で書かれていますから、
「オンアボキャベー」という区切り方には大笑いさせていただきました。
「おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら」と区切って読んでくださいね。

 それで調べました。
私も正式な名前ははじめて知ったのですが、これは光明真言というものです。
詳しくは参考URLを。
こちらもなかなか勉強になるかなと思いました。
  http://www.buzan.or.jp/busshin/osieqa/
漢字で書かれた光明真言が見つからなかったのですが
漢字には一字一字意味がありますから残念です。

参考URL:http://www.sousai.com/hp/library/benri/kyoten15. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「光明真言」というのですか。すばやい回答ありがとうございます。
「大笑い」されてしまいましたね。お恥ずかしい限りです。
早速ご案内のサイトを調べてみました。

「帰命し奉る。不空なる大日如来よ。大印よ、宝珠・蓮華・光明を汝は展転せしめよ」
んー、なんのこっちゃ。真言宗の本尊「大日如来」はわかるが・・。

真言宗のサイト
「オーン 不空なるものよ、毘盧遮那よ、大印あるものよ、摩尼と蓮華よ、光明を放ちたまえ、フーン」
このサイトなんと光明真言を説明している割には最後まで「オンアボキャベイロシャノウ・・・」
という言葉が出てこない。わかりきった言葉ということなんだろうか。
ただ「ベイロシャノウ」が「毘盧遮那」(びるしゃな)というのは説得力がある。
なお、調べると毘盧遮那は、=光明遍照、=大日如来、ということで。

「光明真言」でサーチしてみました
「帰命・効験空しからざる遍照の大印、すなわち大日如来の大光明の印よ、
宝珠と蓮華と光明の大徳を有する知恵よ、我を菩提の心に転化して下さい。」
で、説明としては「光明真言は一切の罪障を即時取り除き、死者を極楽浄土に導くという強力な真言です。」
「短いにも関わらずかなりのパワーがあるものですから、覚えておきましょう。」だそうです。

漢字も見つかりました。
「帰命・不空・光明遍照・大印相・摩尼宝珠・蓮華・焔光・転・大請願」
国語辞典で「摩尼宝珠」は神秘的な力をもつ玉

infoseekの国語辞典にもありましたが漢字が表示できません。(infoseekには漢字が表示されています。)
「密教の呪文である真言の一。これを唱えることによって一切の罪や悪事を取り除き、
また死者を成仏せしめるとする。また、この真言で加持した土砂を死体や墓にかけると、
極楽往生すると信じられた。
■(おん)阿謨伽(あぼきや)尾盧左曩(べいろしやのう)摩訶母捺■(まかぼだら)
■■(まに)鉢納■(はんどま)入■■(じんばら)鉢■韈■野(はらばりたや)吽(うん)。」

で、聞きかじりで言うと、真言は古代サンスクリット語の梵語をそのまま使って仏の言葉を
あらわす。だから「真言」、なんだそうで。

お礼日時:2003/02/21 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!