
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
宗派が判明したところで再度、
浄土宗さんなら般若心経のお勤めでも問題はありません。
一応、浄土宗檀信徒さんの日常勤行(鎮西派)は、
香偈-三宝禮-四奉請-懺悔偈-十念-開経偈-四誓偈-本誓偈-十念-三尊禮-一枚起請文-摂益文-念佛一会-総回向偈-十念-総願偈-三唱禮-送佛偈-十念
です。
「四誓偈」が仏説 無量寿経の偈文です(般若心経より短い)。四誓偈の部分は「仏説 観無量寿経」の「真身観文」や「仏説 阿弥陀経」を読むのでもかまいません。
そのほか勤行は「礼讃」(日中礼讃=三尊礼)もお勤めします。
浄土宗壇信徒さんようのお経の本(数百円)をお買いになればわかりますよ。あるいはCDとか
参考URL:http://www.kyoto-wel.com/item/IS81212N01516.html
No.5
- 回答日時:
坊さんです。
ご質問者さんの宗派が不明なので何をご案内したらよいかが不明となります。お経と限定せず通常の朝晩の勤行でしたら、例えば浄土真宗の方なら、正信偈、重誓偈、讃仏偈などの偈文です。重誓偈、讃仏偈は仏説無量寿経の中の偈文で10分かかりません。
少なくともご質問で浄土系、真言家、天台系、禅宗系という区分位しませんと回答が難しいです
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/27 12:58
ご回答ありがとうございます。
家は浄土宗です。
もう一つ質問なのですが、浄土宗の宗派でも、仏壇の前で手を合わせて般若心経を唱えても差し支えないものでしょうか?
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
。『舎利礼文』(しゃりらいもん)と『延命十句観音経』(えんみょうじっくかんのんきょう)が、思い当たりました。
あと、「お誓い」の文言としては、三礼(さんらい)・四弘誓願(しぐせいがん 宗派によっては五大願)などが、良いかと思います。
短く唱えやすいものです。検索されれば、おそらく経文や解説などが見つかると思います。では。
No.3
- 回答日時:
お経とはお釈迦様の説いた教えを記録しているものなので
唱えることより実践することが大切だと思います。
実践しやすい教えとして
『雑宝蔵経』に説かれている「無財の七施」をお薦めします。
日々の生活で出来て簡単なのですが常に出来るものではないので
とてもいい教えと思っています。
「無財の七施」で検索すると出てきますよ。
No.2
- 回答日時:
厳密?に言うと、般若心経とお経はちがうんじゃないかな~。
般若心経は、釈迦の死後、相当経ってから釈迦の説いた、人間の成仏するまでの過程を簡単に表したものらしいです。お経というのは、釈迦の死後、数百年(500年くらい)経ってから、口伝えで来た釈迦の説法(今風に言うと、講演記録)を文書化したものです。なので、大抵は「如是我聞、一時仏在○○国・・・」(私はこのように聞いた、あるとき、釈迦が○○国に来て・・・)という形式になっているものがおおいようです。聖書は、「主は申された、」(ルカ伝・マタイ伝・・)というように、皆
、伝聞調になっているんだって。
なので、簡単なお経はないんです。だけど、密教に伝わる真言があるので、自分がつかっているものを教えます。
光明真言
オン アボキャーベイ ロシャナウ マカボダラ マニハンド
マジンバラ ハラバリ タヤ ウン
これ以上、詳しくしりたかったら、書店で「増谷文雄」さんの著書を探してみてよ。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
般若心経 の色即是空、空即是色...
-
5
この文をご存知ですか? 生あ...
-
6
ブッダと空海、どちらが偉大で...
-
7
真言宗のおかんきについて
-
8
般若心経を持ち歩くと、良いこ...
-
9
色即是空の「空」の対立語(反...
-
10
色即是空
-
11
普通の人が般若心経を唱えることは
-
12
般若心経は間違った経典
-
13
色即是空空即是色、この世の全...
-
14
お経のようなものが聞こえます
-
15
釈迦の位置付けって?
-
16
霊法会という宗教について
-
17
私はテーラワーダ仏教(初期仏...
-
18
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
19
宗教で、南無妙法蓮華経を唱え...
-
20
親鸞と日蓮の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter