No.6ベストアンサー
- 回答日時:
天使のはしごとか薄明光線といいますね。
太陽光線は平行なのですが、見方によっては、一点から広がるように見えます。踏切から線路を見るとレールが遠くから横に広がっていくように見えるのと同じ原理です。光のあたっていないところが筋のようになっていたり、太陽と反対側でも同じようなものができる事があります。添付写真はそういうものの例です。

No.10
- 回答日時:
色々な向きが有るように見えるのは
3次元の平行線を目で見たように2次元に
写しとると(絵にすると)、
一点で交わる様に見えるから。
道の雨端は平行なはずなのにこんなふうに
開いて見える(写る)のと同じです。

No.9
- 回答日時:
No6さんの回答と同じですが、消失点になっているためでしょう。
地平線まで続く並行の線路でも、遠くは小さく見え、点になる。
同様に、この光は地上ではなく、上空から見ればおそらく、線路と同じように、平行になっていると見えるはず?です。
なお、消失点ができる理由は、人の目は凸レンズになっていますので、これと同じように遠くの像が小さく見えるようです。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/print/p_hikari. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
4
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
5
特殊相対性理論の矛盾
物理学
-
6
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
8
月の直径は、地球の1/4くらいだそうですが、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
11
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
12
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
13
反物質がほとんどなくて、ほぼ物質だけの宇宙になったのは偶然ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
宇宙は何がヤバイのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
一直線に並んだ星。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
『月』
宇宙科学・天文学・天気
-
18
【天文学】木星は12年で地球の周りを1周する周期で回っているのですか? 他の惑星
宇宙科学・天文学・天気
-
19
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
20
真空=無重力の状態での反発力は?
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
春暁という漢詩の鑑賞文を書き...
-
5
どうして「虚像」は光が集まっ...
-
6
赤い光が見えました
-
7
a.u.という単位について
-
8
太陽に向かって出来る筋って何?
-
9
突然の部屋の発光について
-
10
hvとはなんですか?
-
11
光の強さとは
-
12
耐光性と耐候性の違いについて
-
13
透明マントが実現したら?
-
14
「光」自体が「熱」を生み出し...
-
15
雲の切れ間の太陽光が放射状に...
-
16
水蒸気の粒の大きさは?
-
17
lx・hという単位について
-
18
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
19
レーザー銃に反動はある?
-
20
光を光で消すことは可能ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter